むろたに・あつこ/富山県生まれ。みずほ総合研究所での法人向けコンテンツ企画・制作を経て独立。国内市場が縮小する困難な時代に結果を出す経営者や、ビジネスの現場を多数取材。成熟化する日本の新しい社会の動き、そこで活躍するユニークな人々の取材も多い。 シリーズ・日本のアジェンダ 崖っぷち「人口減少日本」の処方箋 「日本で人口減少が始まった」と言われて久しい。先の国勢調査によると、足もとの日本の人口は約1億2806万人。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、この数が2030年に1億1522万人、さらに2060年には8674万人まで減ると予測されている。人口は国の国力を推し量る上で最も重要な指標だけに、今の日本の状況はまさに「崖っぷち」と言える。世間では、少子化、高齢化などの現象について、様々な角度から分析が行われている。しかし、全ての国民が人口減少について、正しく理解しているわけではない
chiharu shiota weaves an immersive labyrinth of keys and yarn all photography by sunhi mang / courtesy of chiharu shiota as visitors to the 2015 venice art biennale enter the japan pavilion, a red immersive expanse infills the building’s ceiling and walls, intertwining entrants within a maze of vibrantly colored yarn. ‘the key in hand’ by japanese artist chiharu shiota comprises more than 50,000 k
その他にも魅力的なサービスやユニークな設備を備えます 様々なイベントや事業で使用できる多目的スペース 見通しの良い執務空間となる事務フロア 区民のみなさんが快適に傍聴できる区議会ゾーン 東京メトロ有楽町線「東池袋駅」や「サンシャインシティ」と直結する地下通路 未来を見据えたネットワークで構築された最先端のIT庁舎 日本初のマンション一体型本庁舎 動画配信 新庁舎 最新レポート「豊島区の未来を見つめて」 この映像は、間もなくオープンする新庁舎の新たなサービスなど、ソフト面を中心に紹介するものです。新庁舎は、これまでの区役所のイメージを刷新するものとして、様々な魅力が詰まっています。是非、ご覧ください。 現庁舎地活用事業 現庁舎地の活用 現庁舎周辺エリアを新たなにぎわいと文化創造の拠点とするため、周辺公共施設もあわせて整備し、現庁舎地(本庁舎敷地および公会堂敷地)を民間活用する
昨年11月の地方創生関連2法の成立(同年12月2日施行)以降、「まち・ひと・しごと創生本部」が中心となって、政府による地方創生の政策が着実に実行に移されている。さらに、今年度に入って、国の長期ビジョン、総合戦略に基づき、政府の支援の下、各地方公共団体の地方人口ビジョンおよび地方版総合戦略の策定への取り組みが本格化している。さらに、政府の支援の目玉でもある「地域経済分析システム」の提供が4月21日から開始されており、今後、各地方公共団体の人口減少社会への対応策の創意工夫が試される。政府は地方版総合戦略を2015~2019年度の5か年の政策目標・施策としている。その理由を人口動態から考えてみたい。 政府の人口ビジョンでは、東京の一極集中を抑え、各地方公共団体が創意工夫を行うことがポイントとなっている。特に、地方の生産年齢人口の社会的な流出を抑えて、減少を食い止めることは重要である。 下記グラフ
東京一極集中是正論のなかで、よく聞かれるのが、「東京への一極集中が加速している」という話だ。「東京がブラックホールのように若者を際限なく吸い寄せる」との見方もある。だが、東京都の人口の全国シェアは、50年前も今も10%強で変わらない。事実関係をまず確認しておこう。 参考1は、東京都、首都圏、大阪圏、名古屋圏の人口(1920年~)と同地域の生産年齢人口(15~64歳、1970年~)の全国シェアを示したものである。 グラフから明らかなように、東京都の人口シェアは一極集中の姿からはほど遠い。最近若干上昇したとはいえ、1970年代半ばの水準をようやくとり戻した段階にすぎない。「東京一極集中」とは、人口に限ればあくまで首都圏の話である。 また、首都圏にしても、人口シェアが本当に加速していたのは、(1)戦前(1920年~)と、(2)戦後から1970年頃までの2つの時期である。その後は、――「加速」では
グラフ中にも説明書きのある通り、1999年までは「映画館数(=スクリーン数)」でカウントしていたが、2000年以降は「映画館スクリーン数」に計測対象が変わっている。これはスクリーンが一つしかない「通常型映画館」に対し、いわゆる「シネコン(シネマコンプレックス、複合映画館。同一施設内に複数のスクリーンが用意されている映画館)」が主流になりつつある状況に対応したもの。通常映画館・シネコン別のスクリーン数も2000年からデータが用意されているが、その推移を見ればシネコンが漸次増加しているのが把握できる。 通常映画館の減少数以上にシネコンが増加し、スクリーン総数は増加の一途にあった。しかし2010年を天井に、シネコンの増加はやや歩みをゆるやかなものとする一方、通常映画館の減少は継続。結果としてスクリーン総数は一時的に減少に転じる。 その後2012年を底とし、それ以降は相変わらず通常映画館はおおよそ
フェア・展示 交流 クナイプ ハンドバス体験イベントを開催! SNSへの投稿でノベルティーもプレゼン... ●クナイプのバスソルトが入った温かいハンドバスや大人気のクナイプビオ オイルを体験いただけます。●S... フェア・展示 交流 ドイツ発「香る、彩る、クナイプバスソルトのハーブ園」 ●ドイツから来た、ハーバルブランドクナイプ。バスソルト全種の香り体験や、オイル・バームのタッチ&am... トーク 中井耀香先生 トークセミナー 「平成30年の華麗な終わり方」と「素晴らしい新年を... 古神道数秘術家として15,000人以上を幸せに導いてきた中井耀香先生によるトークセミナーです。 平成...
居酒屋のメニューでよく見かける「生ビール」と「瓶ビール」。改めて「この差は何?」と問われると、皆さんは答えられるだろうか? ある人は「冷えたジョッキでグーッと飲む、クリーミーな泡の生ビールの方が絶対に美味しい!」と味の差を力説。「瓶ビールのほうが断然お得!」と価格の差を語る人や、「中華や焼き肉には生ビールだけど、おでんの時は絶対瓶ビール!」とシチュエーションの差を論じる人もいる。 「あなたはどっち派?」 訊ねただけで、やれ生ビールだ、やれ瓶ビールだと、これだけで結構話が盛り上がるわけだが、はたしてこの差は一体何なのか?TBSテレビ「この差って何ですか?」(5月10日<日>よる7時)取材班は、謎を解くべく、日本ビアジャーナリストの藤原ヒロユキ氏に話を伺った。 生ビールと瓶ビールに差はない! 藤原氏によると、何と「生ビールと瓶ビールに差はまったくない」という。ジョッキで飲むか、中身をグラスに注
「缶コーヒーといえばスチール缶」。そんなイメージが強いが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいる。最大手の日本コカ・コーラは2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げた。背景には業界団体が自主規制を改めたことがある。 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかないが、量を見ると前年比4倍以上に増えている。 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのか? 日本缶詰びん詰レトルト食品協会の土橋芳和・常務理事は「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたためです」と話す。 缶飲料で怖いのは致死率の高いボツリヌス菌。スチール缶だと菌が増殖すれば缶が膨張するので、消費者が飲むとき
コーヒーを1日に3杯から4杯飲む人はほとんど飲まない人に比べて、病気などで死亡する危険性が低くなるとする研究成果を、国立がん研究センターなどのグループがまとめました。 その結果、コーヒーを1日に1杯から2杯飲むと答えた人は、病気などで死亡する危険性がほとんど飲まない人に比べ0.85倍と低く、3杯から4杯飲むと答えた人では0.76倍と、さらに低くなったということです。 また、緑茶についても同様の調査を行ったところ、毎日5杯以上飲む人では1杯未満の人と比べ、死亡の危険性が男性で13%、女性で17%低くなっていたということです。 グループによりますと、コーヒーや緑茶に含まれるカフェインなどの成分が、病気になる危険性と関係している可能性があるということです。 解析を担当した東京大学大学院医学系研究科の井上真奈美特任教授は「詳しい仕組みは不明だが、常識的な範囲であればコーヒーや緑茶を飲むことは、健康
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く