ブックマーク / news.livedoor.com (333)

  • 年齢がバレる!?リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説 - ライブドアニュース

    水などの体積の単位「リットル」。小学校で習った後も日常で頻繁に使用する単位としてお馴染みですが、ここで質問です。これを英語表記「一文字」で表す時、あなたはどう書きますか? ちなみに、アラフォーの筆者は「筆記体でl」※を書きますが……なんとこれで年齢バレしてしまう恐れがあるのだとか。ネット上で「リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説」が話題になっていました。マジで!? 同じ書き方をしている!という方、おそらく西暦2000年頃より前の生まれではないでしょうか。リットルは小学2年生の算数で習いますが、これが2010年前後の教科書から、大文字の「L」で表記されるように変更になっているのだそう。 念のため、筆者の娘の教科書で確認してみると……たしかに「L」の大文字で記載されています。子どもと一緒に宿題をやった覚えはあるのですが、その時は全く気付きませんでした。なんてこった。 ■ リットルの表記

    年齢がバレる!?リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/05/21
    2010年前後の教科書から、大文字の「L」で表記されるように変更になっているのだそう。国際単位系での表記に準拠するため。
  • W杯サウジ全選手に7200万円ロールス・ロイス贈呈と海外報道 アルゼンチン撃破で - ライブドアニュース

    2022年11月26日 8時4分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと のグループリーグでサプライズを起こした代表 ムハンマド・ビン・サルマーン皇太子が太っ腹すぎる贈り物を決めたという 全選手に約7245万円の高級車、を贈呈すると報じられた 、はGLで優勝候補アルゼンチンを撃破 サッカーカタールワールドカップ(W杯)、グループリーグ(GL)で優勝候補のアルゼンチンを破ったに対し、同国のムハンマド・ビン・サルマーン皇太子が、全選手に50万ユーロ(約7245万円)の高級車を贈呈するとスペイン紙が報じた。 22日、メッシ擁するアルゼンチンに逆転勝ちした。翌23日が国王の計らいで国民の休日となったことでも話題になったが、スペイン紙「マルカ」は「ムハンマド・ビン・サルマーンが、アルゼンチンに勝ったの選手全員にロールスロイスを贈呈」との見出しで記事を掲載した。 同紙は

    W杯サウジ全選手に7200万円ロールス・ロイス贈呈と海外報道 アルゼンチン撃破で - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2022/11/27
    いらない。自転車の方がほしい。
  • きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人なLADYになるわよコラム」第25回〜『インフルエンサーの闇に迫るわよ』〜 - Peachy - ライブドアニュース

    が「大人なLADY」を目指す日々を綴る連載。おかげさまで、話題沸騰です。第25回は「怪しい〝Thank you〟」のお話。 『インフルエンサーの闇に迫るわよ』皆さま、ごきげんよう。そんなにフォロワー数が多くないインフルエンサーたちが、シャネルとかの新作バッグをインスタのストーリーに載せてるのが不思議で仕方がない、きゃりーぱみゅぱみゅです。これ、Hanako読者の皆さんならきっとわかってくれると思っています。 だいたい、そのバッグと一緒に「Thank you」って書いてあるんですよね。要するにブランドから宣伝のためにバッグをもらって、それをインスタに載せてる(こういうのを「ギフティング」っていうそうです)というわけなんですけど、そんなにフォロワー数がいないからそれほど宣伝にならないと思うし、だいたいシャネルのバッグとかって50万とかするわけですよ。コスパが悪すぎて宣伝活動として成立してないし

    きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人なLADYになるわよコラム」第25回〜『インフルエンサーの闇に迫るわよ』〜 - Peachy - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2022/04/14
    人間の欲望が渦巻いている、ギフティングカルチャー。
  • 「婚姻率全国1位なのに結婚できない男が多い」東京で生涯独身男が増え続ける残酷な理由 - ライブドアニュース

    ■したくても物理的にできない340万人の男性たち「金持ちを貧乏人にしたからといって、貧乏人が金持ちになるわけではない」 1980年代に新自由主義によってイギリス経済を立て直したといわれるサッチャー首相の言葉です。この言葉はその通りだと思いますが、同時に聖書にあるような「富める者はますます富み、貧しき者は持っているものさえ奪われる」状況に追い込まれることも事実です。 恋愛やにおいても新自由主義化が進んでいます。いわゆるできる者とできない者との格差問題です。もちろん、全員がを希望しているわけではないし、する必要性を感じない人もいることは前提として、を希望したからといってその全員ができるわけではない問題があります。特に男性側に。年収や性格の問題ではありません。あくまで物理的に無理なのです。それも340万人も。 写真=iStock.com/Mlenny※写真はイメージです - 写真=iStock.

    「婚姻率全国1位なのに結婚できない男が多い」東京で生涯独身男が増え続ける残酷な理由 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2021/08/29
    「再婚夫と初婚妻」は大都市限定、「再婚妻と初婚夫」は中堅地方都市を中心、「再婚同士」は主に西日本を中心として地方に集中している。
  • 好きなものに囲まれて亡くなった40代オタク男性 幸せな「孤独死」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ある40代オタク男性の「孤独死」について著作家がレポートした アニメを観ている最中に、急性心筋梗塞で死亡したとみられるという 男性の部屋を訪れ、好きなものに囲まれて終わる人生は幸せだと思ったそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    好きなものに囲まれて亡くなった40代オタク男性 幸せな「孤独死」 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2021/01/11
    幸せとはいったい何か。
  • 35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」 - ライブドアニュース

    「35歳過ぎて結婚できた男性はわずか3%」。2010年の国勢調査でこんな衝撃的な結果が出た。ネット上では「身を持って感じている俺…」「昔ほど結婚生活にメリットがなくなっているんだから当然」など、さまざまな意見が飛び交っているが、なぜこうも「結婚できない(しない)大人」が増えてしまったのか。 「みんな自分の相場が分かっていない」2010年の国勢調査によると、2005年に35〜39歳だった男性の未婚率は30.9%、5年後、40〜44歳になったときの未婚率は27.9%で、未婚男性の9.7%しか結婚に至らなかった。5年間で「3%」でしかないということになる。 女性も同様で、05年に35〜39歳だった人の5年後の結婚率は、未婚女性の10.8%、2%しかゴールインできなかった計算だ。40歳を超えると、状況はますます悪化する。男性は全体の0.4%、女性は0.5%で、45歳以上では、男女とも全体の0.1%

    35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/08/24
    ※2010年の国勢調査によると
  • 全米公開された「天気の子」がSWを抜いて2位に 批評家も大絶賛 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 全米公開がスタートした映画天気の子」が、大絶賛されているという 特別上映時には「スター・ウォーズ」を抜いてボックスオフィス2位を記録 現実社会の問題をエンタメ化して魅せる手法を、評価する評論家が多いそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    全米公開された「天気の子」がSWを抜いて2位に 批評家も大絶賛 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/01/27
    英題『Weathering with You』がアメリカ国内で大絶賛。
  • ケータイ代のため食費削る「現代病」の闇 - ライブドアニュース

    2019年7月27日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日人の貧困化は「携帯電話の普及などが影響している」と統計データ分析家 情報通信機器の発達にともない、それに要する費用が膨らんでいったそう エンゲル係数は貧しいほど上がるが、費を削りむしろ下がっていたという 家計の消費支出に占める費の割合を「エンゲル係数」という。エンゲル係数は豊かになるほど下がり、貧しくなるほど上がるという法則がある。ところが日では2005年の22.9%が最も低く、それ以降、急上昇し、直近の2018年は25.7%となっている。日は最近急に貧しくなっているのだろうか。統計データ分析家の川裕氏は「携帯電話の普及などが影響している」という――。稿は、川裕『なぜ、男性は突然、草化したのか』(日経済新聞出版社)の一部を再編集したものです。 ■注目を集めるエンゲル係数の反転・上昇家計

    ケータイ代のため食費削る「現代病」の闇 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2019/07/29
    おおむね先進国共通の動き。
  • 気がつけば高齢者御用達に! トヨタ・プリウスが年配者に人気なワケ - ライブドアニュース

    2019年5月6日 7時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 高齢ドライバーによる事故が多発し、その多くがトヨタ「プリウス」だという WEB CARTOPが高齢者へ調査すると、安心できるデザインだからとの理由が最多 また、自動車感度が高い世代だけに「電気で走る」ことも心に刺さるようだ はにとって安心できるデザイン  痛ましい事故があったばかりだが、ここで大写しになったのがトヨタのプリウスだ。今まであった同様の事故でも、加害者がトヨタ・プリウスに乗っていることが多く、ネットニュースを中心に「なぜプリウスが多いのか」的な記事も見かけるほど。 なかにはトヨタ・プリウスに問題があるという内容のものもあるが、今回は事故との因果関係などは触れず、なぜお年寄りはトヨタ・プリウスが好きなのかを調査してみた。 街を見ればトヨタ・プリウスに乗っている年配の方は多いし、以前トヨタの関係者に聞いた

    気がつけば高齢者御用達に! トヨタ・プリウスが年配者に人気なワケ - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2019/05/09
    カローラ的なポジション。
  • 観光客がほとんどいない都市に、世界有数のカフェ文化が定着した理由 - ライブドアニュース

    インドネシアのジャワ島西部に位置するバンドン。1955年にアジア・アフリカ諸国による国際会議が開かれたことで一躍有名となったこの都市。実は、世界有数の「カフェカルチャー」が根付いていることは、日はおろか東南アジアでもあまり知られていない。 バンドンの街を歩くと、どこか南アジアを思わせる光景が広がる。しかしその中に、突然、洗練された大きなカフェが姿を表す。そうしたカフェの多くは、建物が直線的でスタイリッシュ。そして天井が高い。使用するイスやテーブルは、建物と一体感のあるデザインが選択されている。 カフェの店内を錦鯉が泳ぐ。近代的な建物に自然が調和した不思議な空間だった ある日訪れたカフェでは、テーブルのすぐ脇を錦鯉が泳いでいった。また、別の日に訪れたカフェでは、鳥かごをイメージしたような見たことのない内装で、あまりの居心地の良さに、気がつけば夜のとばりが下りていた。 植物の「壁」に覆われた

    観光客がほとんどいない都市に、世界有数のカフェ文化が定着した理由 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2019/01/23
    コンテクストのある最低限のハード・ソフトへの投資。
  • 「若い世代は絆を重視」古市憲寿氏が昭和と平成のヒット漫画を分析 - ライブドアニュース

    2018年10月23日 7時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 古市憲寿氏が21日の「ワイドナショー」で昭和と平成のヒット漫画を分析した 「ドラゴンボール」は修行が大変そうだとし、努力して強くなるのが昭和型 一方、平成は仲間を集めて強くなる式で「ワンピース」は初めから強いとした 今月中旬、LIGブログに掲載されたという記事が大きな反響を集めた。記事は、同社のライターが先輩社員に「を読んだことがないなんてありえない」と言われたことに、「これはドラゴンボールハラスメントだ」と腹を立て、同作を全巻読んでみる、という内容だ。 10月21日の『』(フジテレビ系)ではこのニュースを取り上げ、ダウンタウンの松人志さんや社会学者のさんが自身の見解を示した。(文:石川祐介) 「〇〇見てないの?」と言われるのは若い世代ばかり 「ドラゴンボールハラスメント」に似たような話は様々なケースで存在

    「若い世代は絆を重視」古市憲寿氏が昭和と平成のヒット漫画を分析 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/10/25
    「昭和は努力して強くなるけど、平成は仲間を集めて強くなる」。
  • 日本を蝕む「極論バカ」の正体 強烈な同調圧力で正論と思い込み - ライブドアニュース

    2018年10月14日 5時30分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「極論が今の日を蝕んでいる」と文筆家の古谷経衡氏は断言する 強烈な同調圧力によって、極論を正論と思い込んでしまうと指摘 競争のない閉鎖的な集団や組織からは、常に極論が発生するという 「極論が今の日を蝕んでいる」と古谷氏は断言する(撮影:梅谷秀司) 最近、さまざまな分野で、「極論」が増えていないだろうか。民主的な選挙で選出された政権を「独裁」「ファッショ」と決めつけたり、北朝鮮に圧力を加えろと言っただけで「戦争になる」、「今すぐ原発をゼロにしないと日が滅ぶ」など、枚挙にいとまがない。少し前には「TPP(環太平洋経済連携協定)はアメリカの陰謀」というものもあった。近頃では「AI人工知能)の普及で人間の仕事がなくなる」「人口減少で日の地方は崩壊する」といった極論を聞くことが多い。なぜ、極論が生まれ、極論

    日本を蝕む「極論バカ」の正体 強烈な同調圧力で正論と思い込み - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/10/15
    閉鎖された空間だと人間は豹変していく。
  • 米スタバ フラペの人気に陰り - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    米スタバ フラペの人気に陰り - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/08/26
    「タンパク質は植物から」も新トレンド。
  • この10年で何があった?近年の日本人「冷笑主義」の傾向が強まる - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ブランドコンサル会社が実施した、生活意識調査の結果が発表された この10年の日の社会的価値観は「冷笑主義」が高まっているという 「頑張ることで生活を豊かにして楽しむ」という構図が崩れたと同社は指摘 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    この10年で何があった?近年の日本人「冷笑主義」の傾向が強まる - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/07/20
    楽しくても明るい未来を描けない社会。
  • 実は"どこへもタクシー"が節約になる理由 - ライブドアニュース

    2018年5月19日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 識者によると、自家用車よりタクシー利用のほうが節約できるという 自家用車は車検や維持費など年間約80万円の支出に加え、事故のリスクが伴う タクシーなら約800回乗れる金額で、駐車場代もなく、外時に飲酒も可能だ 大切な老後資金を守り、増やすためにはどうすればいいのか。「プレジデント」(2018年4月2日号)では、だれもが直面する「悩ましすぎる10大テーマ」について、Q&A形式で識者に聞いた。第3回は「移動手段は、自家用車か、どこへ行くのもタクシーか」――。■1年間の自家用車関連支出は約80万円自家用車には、買い物、とくに重いモノを買ったり、まとめ買いをしたりするときに便利であるほか、通院に使える、気軽にドライブに行ける、などのメリットがあります。 しかし、100万円単位の購入費用のほか、車検、保険、自動車税

    実は"どこへもタクシー"が節約になる理由 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/05/20
    お金以外の要素もあると思います。
  • タダでも売れない不動産が増加 住宅ジャーナリストが警鐘 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと タダでも欲しくない不動産が増え続けていると、住宅ジャーナリストが語った 地方では人口が減少し、物を売る店舗や工場、農業の必要性も薄れたと指摘 日不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    タダでも売れない不動産が増加 住宅ジャーナリストが警鐘 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/05/14
    「一所懸命」というDNAの呪縛。
  • 「ノストラダムスの大予言」の著者・五島勉氏が激白「謝りたい」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 1973年に出版され、大ベストセラーとなった「ノストラダムスの大予言」 当時、1999年に全滅すると多くの人が信じていたことを著者・五島勉氏が回想 「大予言」を信じ込んでしまった子どもたちには謝りたいと語った 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「ノストラダムスの大予言」の著者・五島勉氏が激白「謝りたい」 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2018/01/03
    “みんながそれを回避する努力を重ねれば、部分的な破滅で済むんだということを書いた”。
  • なぜ神戸に半殺しの生木を吊してはいけないのか:震災死者を冒涜する#世界一のクリスマスツリーの売名鎮魂ビジネス/純丘曜彰 教授博士 - ライブドアニュース

    2017年12月14日 16時56分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 純丘曜彰氏が、「世界一のツリー」騒動について持論を述べている 神戸が震災に遭ったときの、マスコミへの怒りを思い起こさせていると指摘 傷口にナイフを突き立て、被災者、死者たちを冒涜しているとした 若い人たちがピンと来ないのもムリない。まして、東京その他では、なにが問題なのか、さっぱりわからないだろう。というのも、あの日、神戸であったことは、テレビや新聞が力ずくで報道を潰したから。現地で体験した人が語るには、あまりに後ろめたく、つらい記憶だから。もちろん、あの日は、それぞれだ。だが、ざっとまとめると、こんな一日だった。 成人式の連休が終わり、おやすみと言った言葉が、最後になった。突然の事態、上も下もわからぬ暗闇。どうにか這い出たものの、外にもう街は無かった。が、夫が、子供が、親が、目の前の瓦礫に埋もれていた

    なぜ神戸に半殺しの生木を吊してはいけないのか:震災死者を冒涜する#世界一のクリスマスツリーの売名鎮魂ビジネス/純丘曜彰 教授博士 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/12/16
    「神戸ルミナリエ」でさえ、もう止めよう、との声がある。
  • NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討 - ライブドアニュース

    2017年11月3日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと NHKはネットのみの利用者からも受信料の徴収を検討しているという ネットユーザーや民放各社は、ネット受信料に大反発 「従量料金でないとさらに公平性を欠く」と立教大学の名誉教授は指摘した 会長の諮問機関が今年7月、番組のインターネット同時配信が行われた場合、ネットのみの利用者にも「受信料と同程度の負担を求めるのが妥当」とする答申を出した。答申では、すでにテレビでの受信契約がある世帯には追加負担を求めないとする一方、受信契約のない世帯はテレビをもっていなくても、スマートフォンなどネットにつながる端末があれば受信料の支払いを求めるべきとしている。さらに今年9月、NHKは総務省に提出した資料で、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックを常時同時配信により伝えることができるよう、2019年度にサービスを開始する

    NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討 - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/11/04
    そもそも現状の受信料自体も、ちゃんと納得して支払っている国民は少ない。
  • 若者の“中二病離れ”を徹底討論! いつかは“小二病”も!? - ライブドアニュース

    2017年9月23日 17時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 最近の若者の間では「中二病離れ」が進んでいるという 中学2年生ごろにありがちな、自己愛に満ちた空想や思考などを揶揄した言葉 教育関係者によると、若者らは失敗談を見て学習し、敬遠する傾向にあるそう コラムニストの小田嶋隆がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「TIME LINE」。 7月20日(木)の放送では、「ストーリー」のコーナーにギリシャ神話研究家の藤村シシンさんを招き、若者の「離れ」について話しました。 “中二病”とは、中学2年生ごろの発達途上の段階にありがちな、自己愛に満ちた空想や思考などを揶揄した言葉。小田嶋はそんな中二病について、「うまい言葉だなと思った」そうで、「やはりって別の生き物なんですよ。それから脱却する人もいるし、残した人もいて、観察していると面白いですよね」と私見を展開。 そ

    若者の“中二病離れ”を徹底討論! いつかは“小二病”も!? - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/09/25
    似たような症状や精神状態は古代ギリシャのときからある。