ブックマーク / www.ttcbn.net (18)

  • 「習慣力」を手に入れる7つの大切な法則

    1. 習慣化と意志の力は関係ない 良い習慣が身につかない。 悪い習慣を断ち切ることができない。 多くの人は習慣に関する悩みを抱えて生きている。 そして習慣化がうまくできない人は、みな同じことを言う。 「どうにも意志が弱くて早起きができないんです」 「私は意志が弱くてついダイエット中でもべてしまうのです」と。 しかし、習慣化がうまくできないことと意志の力は実はほとんど関係がない。 習慣化は技術である。テクニックである。 正しいやり方を知らないから上手く習慣化ができないだけで、正しい方法で取り組み練習を積めば、誰でもできるようになる。 一番いけないのは、「自分は意志が弱いからどうせ何をやってもダメ」と決めつけてチャレンジをやめてしまうことだ。 自転車でもアイススケートでも水泳でも、正しい練習をしなければ上達しないし、裏を返せば正しい練習をすれば誰でも上手になる。 習慣力は技術である。 このこ

    「習慣力」を手に入れる7つの大切な法則
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/08
    「始める習慣」と「止める習慣」をセットにする。
  • 愛する家族が 余命48時間 と宣告された時に僕が決めたこと、したこと

    2014年1月31日に大好きだった祖母が亡くなった。 祖母は100歳という高齢で、しかも昨年12月にも一度倒れて救急搬送され3週間ほど入院していた。 だから、そう遠くない将来に「その時」が来るだろうという覚悟はできているつもりだった。 しかし、昨年末に病院を退院したあとの祖母は元気だった。 お正月に新年会で実家に行ったときも、欲も旺盛だったし知的好奇心も衰えず、や雑誌をどんどん読んでいた。 だから、「まだしばらくは大丈夫」と安心していたのだが、現実は甘くなかった。 水曜日にかかってきた母からの電話で、僕の楽観的な予測は崩れ去ることになった。 ヘルパーさんに介助してもらって入浴している最中に祖母は意識を失い、そのまま救急車で大学病院に搬送されたのだ。 医師の診断は「心タンポナーデ」という重い心臓疾患。 動脈硬化から大動脈解離を起こしかけている状態で、担当医師には「手術しなければ48時間程

    愛する家族が 余命48時間 と宣告された時に僕が決めたこと、したこと
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/05
    本人の記憶を楽しい思い出だけでいっぱいにしよう。
  • 僕が30日間「Amazon断ち」を決意した理由

    Amazon断ち」ってなんだ? この言葉はブロガー仲間、著者仲間でありお友達のコボリジュンコさんがご自身のブログ「名言コツコツ」で書かれているもの。 コボリさんのエントリーはこちら。 [日刊コボジュン No.0117] 「Amazon断ち」をしてわかったこと[名言コツコツ] 僕もコボリさんと似たような状況である。 用事がなく自宅に引き篭もる日も多く、クリックだけで買い物ができるAmazonへの依存度がどんどん上がっていく。 昔は書籍が買い物の中心だったが、最近はミネラルウォーターから調味料から歯磨きから下着まで、何でもAmazonだ。 必要なものを必要なときに買うこと自体は問題ないのだが、この「ワンクリックですぐ買える」ことに中毒性があるのが問題だ。 僕の場合、「書籍やガジェットを買うことは自分への投資だ」、という言い訳が成立してしまうことが問題に拍車をかける。 確かにを買って勉強して

    僕が30日間「Amazon断ち」を決意した理由
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/11/13
    便利な仕組みは正しく活用すれば素晴らしいのだが、仕組みに人間が振り回されるようになると危ない。
  • 稼ぎが10倍になる「自分」の見せ方・売り出し方

    人は有名なものが好き。だからこそ 僕たち人間は「有名なもの」「人気があるもの」が好きな生き物だ。 村上春樹さんの新刊は出るたびに爆発的に売れる、みな内容を知らずに買っている。 村上春樹ブランドがあるから、買いたくなるのだ。 まったく無名でめちゃくちゃ腕が良いシェフのお店よりも、実際の腕はそこそこでもテレビに出まくっているシェフのお店にお客は殺到する。 ただの無名な他人の日記なんか誰も見向きもしないが、アイドル歌手がブログにただの日記を書けばアクセス殺到となく。 なぜか。僕たちは有名なものが好きだから。 ならば、個人がブランドを作る時にも、「有名人になる」ことが必要だ。 「有名になりさえすれば、どんどんお金が入ってくる」 これが、PRコンサルタントとしてさまざまな業界を知る野呂さんの感想だという。 ここからが鍵になる。無名の一個人が有名人になる、一番手っ取り早い方法とはなにか。 それは「売れ

    稼ぎが10倍になる「自分」の見せ方・売り出し方
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/09/10
    「売れっ子を装う」こと。
  • 10分で読める 自分の「箱」脱出10ステップ まとめ | No Second Life

    僕たちが太るわけ。その大いなる誤解 飽の時代と言われる現代。ダイエットにチャレンジする人はとても多い。 だが、ダイエットは失敗する可能性が高く、なかなかうまくいかない。 なぜなら、「こうすれば健康的に痩せてその体型を維持できる」という「絶対正しい法則」が存在しないからだ。 さまざまなダイエット法がテレビや書籍で紹介されるが、圧倒的な「決め手」がない。 その証拠に、毎年何十冊というダイエットが次々出版されているのに、世の中から肥満体の人がちっともいなくならない。 それぐらいダイエットは難しいのだ。 しかし、このでは一つ重大な問題に切り込んでいる。 それは、医学界も含めた世界中の多くの人たちが抱えている大いなる「誤解」である。 その誤解とは、「たくさんべるから太る」「脂っこいものをべるから太る」「運動しないから太る」この3つである。 まさかこの3つの定説が間違っているとはにわかには信

    10分で読める 自分の「箱」脱出10ステップ まとめ | No Second Life
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/08/30
    人が痩せたり太ったりする直接的な基準となる値は、糖質の摂取量で決まる。
  • おじさんこそソーシャルしようぜ!! — 乗り遅れるな!ソーシャルおじさん増殖中! by 徳本昌大 高木芳紀 [書評]

    場所や年齢という限界をラクラク突破せよ! 「ソーシャルおじさん」とは、もともとは著者の一人徳さんのニックネームであった。 そこから「ソーシャルおじさん」は増殖を開始し、複数形「ソーシャルおじさんズ」に変化し、ついにこうしてまで出ることになった。 このでは、ソーシャルおじさんズがどのようにSNSを活用して自らの人生・生活を変えてきたかが、メンバーごとの事例で紹介されている。 冒頭に登場するのは「ソーシャルおじさん10号」こと、高木芳紀さんだ。 高木さんの勤務先は渋谷駅にほど近い場所にある老舗文具店「つばめや」だ。 文具業界は、大型店や100円ショップ、コンビニ、それに通販などの乱立により業界構造が大きく変わり、渋谷駅前の老舗文具店というメリットが活かせなくなり、売り上げ減少に歯止めがかからない状態だった。 そこで高木氏が取組んだのが、Web通販である。 大手のような無機質に商品が並ぶサ

    おじさんこそソーシャルしようぜ!! — 乗り遅れるな!ソーシャルおじさん増殖中! by 徳本昌大 高木芳紀 [書評]
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/30
    ソーシャルとリアルを融合せよ!
  • Facebook でうざい上司からの友達申請に角を立てずプライバシーも守る方法

    最近Facebookが面白い。 SNSはユーザーあってのサイトだから、仲の良い人が活発に面白い投稿をすればするほど、楽しくなる。 そして僕は、iPhone 5のFacebookアプリが超快適に動作することもあって、Facebookに滞在している時間が増えている。 で、つい先日Facebookを始めてまだ日が浅い友達から質問されたのがタイトルの事項。 会社の上司から友達申請があった。スルーすると角が立つけど、書き込みは見られたくない、というもの。 ほとんどの人が、何らかの利害関係のある人間関係を抱えつつ、日々生きている。 だから、個人的な書き込みは見て欲しくない、でも先方からの友達申請は断れない、というケースは多いだろう。 大人としてうまく立ち回りつつも、プライバシーは守りたい。 そんな方向けの設定を解説しよう。 すでに知っている方も多いと思うが、初心者の方は知っておいて損はないと思いシェア

    Facebook でうざい上司からの友達申請に角を立てずプライバシーも守る方法
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/11/08
    「制限リスト」に追加する。
  • 痩せられない10の本当の理由

    痩せたい。スリムになりたい。 多くの日人が、もっと細くなりたい、もっと痩せたいと願っているのではないだろうか。 僕もつい数年前までは、それを強く願う人間の一人だった。 来週発売となる僕の三冊目の「やせる「仕組み」で人生を劇的に変える  iPhoneダイエット」にも書いたが、僕は38歳まで、体重105kgの肥満体だった。 そこから一時は78kgまで体重を落とした。実に27kgのダイエットである。僕は身長が190cmあるので、79kgが標準体重である。体脂肪率は28%から11%〜13%程度まで落ちた。 その後も2年以上リバウンドすることなく、体重は80kg台前半で安定している。 だが、今回ダイエットに成功するまでには、さまざまな紆余曲折があった。 詳しくは僕のに書いたのだが、30台のほとんどを、僕はダイエットをしているか、リバウンドしているかのどちらかで過ごしてきたように思う。 でも、ダ

    痩せられない10の本当の理由
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/18
    メディアの情報に騙されている。
  • 「ノマド = 幸福 会社員 = 不幸」ではない!会社員が不幸になる9の勘違い

    このでは、会社員がやってはいけない「勘違い」を36リストアップしている。 会社勤めをしている時に、こんな働き方、考え方をしていては、フリーになったとしてもうまくいかない、という「勘違い」だ。 逆に、この36の勘違いを反面教師にしている人は、たとえ会社員だとしても、自律的に充実した日々を送ることができる。 このエントリーでは、その中から僕が特に共感した9つの項目をリストにしてみたい。 「ノマド = 幸福  会社員 = 不幸」ではない!会社員が不幸になる9の勘違い 1. 「社員視点」で物事を見る 僕は去年の3月まで17年間サラリーマンをしてきた。 縁故でも何でもない、普通の採用で平社員からスタートして最後は上級管理職だった。 入社当時は社員として一番下から、退職する時は上は役員だけだったので、社員としては一番上の立場になっていた。 入社した時は社員10名前後、退職した時でも40名くらいの中小

    「ノマド = 幸福 会社員 = 不幸」ではない!会社員が不幸になる9の勘違い
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/18
    自律的な働き方をしていないことが不幸なのだ。
  • ナイキ ルナグライド+4 軽さとフィット感が最高! ランニングシューズとタイツを新調!!

    そろそろ新しいシューズが欲しい 先週末に今シーズン最初のフルマラソンを走り、今年もマラソンシーズンがスタートした。 今履いているシューズは丁度1年前、去年の10月11日に購入した、Nike Free Zillaというタイプ。 Nike Free Zilla購入のエントリーはこちら。 ランニングシューズを新調しました! Nikeフリー ジラ!! | No Second Life このNike Free、裸足感覚で走るというコンセプトで作られていて、強めの衝撃が足に来る。 トレーニングには良いのだが、このシューズでレースを走るのはちょっと辛い。 Nike Freeはまだまだ使えることは使えるのだが、レースの衝撃を和らげてくれて、しかも軽快に走れるシューズが欲しいと思っていた。 それと、一度きちんとしたショップで専門知識のある店員さんに相談しつつシューズを買いたいという想いもあった。 今までは都

    ナイキ ルナグライド+4 軽さとフィット感が最高! ランニングシューズとタイツを新調!!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/12
    そろそろ新しいシューズが欲しい。
  • 雑記 僕らがパリのカフェで奥の席に通される理由 [2012年夏 ヨーロッパ旅行記 その22]

    雑記  僕らがパリのカフェで奥の席に通される理由 [2012年夏 ヨーロッパ旅行記 その22] パリのカフェやブラッスリーには当然のようにテラス席がある。 8月下旬のパリはまさに絶好の気候で、日中でも気温は25〜26度程度、朝は15〜16度である。 朝晩は半袖一枚だと肌寒いくらい。ただ日差しはとても強いので、日なたにいると暑く感じる。 湿度が低くカラッとしているので、暑くてもほとんど汗をかかないし、かいてもすぐに蒸発してしまうので気にならない。 そんな陽気のパリでカフェに陣取るなら、当然テラス席がいい。ランチタイムも気持ちがいいし、夕暮れのパリの街を眺めつつワインを飲むのもいい。 そもそもパリの夜は東京よりもずっと遅い。この時期でも真っ暗になるのは21時ぐらいで、18時はまだまだ昼間、19時でも夕方というイメージだ。サマータイムで1時間時刻が後ろ倒しになっていることもある。 だから店が混雑

    雑記 僕らがパリのカフェで奥の席に通される理由 [2012年夏 ヨーロッパ旅行記 その22]
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/09/11
    アジア人はヨーロッパでは白人、黒人、アラブ人よりもさらに異端の、マイノリティーであるということ。
  • 「普通の人生」から一歩踏み出したい人に送る10のルール

    1. 人の期待通りに生きるのをやめよう 従来の価値観では、僕らは「人と同じ」であること、つまり常識的であることが「良いこと」だと教えられてきた。 良い大学に進み、大きな会社に入り、そして出世する。 だが、そういう生き方はもはや機能しなくなりつつあることを知ろう。 他人、特に年長者があなたに寄せる期待の言葉は、すでに幻想となった、「かつてあった理想」を語っているにすぎない。 人の期待する人生を生きる必要はまったくない。 だが、ここで勘違いしないで欲しいのは、著者は「デタラメに、適当に生きろ」と言っているのではない、ということだ。 新しいアイデアに心を開き、現状に満足せず、自分で責任を持つ覚悟をしたうえで、よい仕事に出会ってとにかく一生懸命働け。 ギレボー氏はそう説いている。 他人の基準で自分の生き方を決めるのではない。 自分で自分の人生を生きるのだ。 2. 自分の人生の「ライフプラン」を作ろ

    「普通の人生」から一歩踏み出したい人に送る10のルール
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/07/24
    人生は思っているよりも、ずっと短い。
  • Nike+ FuelBandがやってきた! 二週間使って分かった9つの楽しさと効果

    活動量計は日メーカーからも色々出ていて、実は僕も昨年後半から使っていた。 だが、Nike+ FuelBandは従来使っていた日メーカーのものとは、ひと味もふた味も違うものだった。 購入してから今日で丁度二週間になる。 当は「買ったよ!」エントリーや「ファーストインプレッション」も書きたかったのだが、怒濤の三週間特別進行中で全然書けなかった。 僕より後から買った(しかも僕が見せびらかしたのに影響されて)方達が続々とブログをアップしているのを悔し涙と共に眺めていたが、ようやくブログを書く時間が戻ってきた! というわけで、二週間使ってみた、Nike+ FuelBandが他の活動量計とひと味違う「楽しさと効果」を僕なりに分析してみた。 早速行ってみよう。 1. 純粋にガジェットとして美しい Nike+ FuelBandは純粋にガジェットとしての完成度がとても高い。 黒のバンドに銀色のワンポイ

    Nike+ FuelBandがやってきた! 二週間使って分かった9つの楽しさと効果
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/07/04
    どうせ運動するなら楽しんで、そして仲間とシェアして。 これが長続きの基本。
  • ランニング初心者に送る、効果的に結果を出す10のアドバイス

    健康的に美しくありたい。 それは老若男女を問わず、誰もが願うことだろう。 でも、現代社会においては、その願いを阻むハードルがすごく多い。 美味しいべ物。楽に移動できるエスカレーターやタクシー。 じっとしていても楽しめるテレビ、DVD、インターネット。 僕らは意識しないと運動不足になってしまう。 そして恐ろしいことに、運動不足と同時についついべ過ぎにもなってしまうのだ。 偉そうなことは何も言えない。 僕自身、つい4年前までは体重105kg、体脂肪率28%の肥満体だったのだ。 大学時代には70kg前後だったのが、社会人になって最初の2年で25kgも太り、その後もじりじりと増え続け、ついには105kgにまでなってしまった。 まさに激太りである。 そんな僕だが、今は体重は80kgちょっと。体脂肪率は12〜13%である。 どうやって25kgも落としたのか。 それはランニングと緩やかな事制限だ。

    ランニング初心者に送る、効果的に結果を出す10のアドバイス
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/05/15
    ゆっくり走ろう。
  • Mac初心者必読! OS Xをアップデートしたら必ずしたいケア

    日未明MacのOS、OS X 10.7 Lionの最新アップデートがリリースされた。 OSのアップデートについては簡単にエントリーを書いた。 来たぞ! OS X 10.7.4だっ 729.6MBもあるぞ!! MacのOSをアップデートしたり、アプリをインストールしたら、是非行なって欲しい操作がある。 それは「ディスクユーティリティ」アプリを使っての「アクセス権の検証」と「アクセス権の修復」だ。 アプリのインストール時だけでなく、Macを使っていて「調子が悪い」「動作がおかしい」と感じたら真っ先に実行したい、OSのケアの基だ。 「OSのケアの基」ではあるのだが、Macにはマニュアルもついてないて「アクセス権の修復」の重要性に触れられていないので、意外と知らない方が多い。 特に初心者の方には是非この操作を憶えていただければ幸い。これやっておくと全然調子の良さが違うので。 では簡単に手順を

    Mac初心者必読! OS Xをアップデートしたら必ずしたいケア
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/05/12
    「ディスクユーティリティ」アプリを使っての「アクセス権の検証」と「アクセス権の修復」。
  • 今すぐ幸せになる方法は、これしかない!!

    このの冒頭には衝撃的なことが書いてある。 「『努力すれば成功する。成功すれば幸せになれる』という図式は間違いだ」ということだ。 努力して結果を出した人は、往々にしてさらに高い目標を設定し、成功と幸せを先送りしてしまう。 「すなわち、幸せは「成功に先行する」のであり、単なる「成功の結果」ではない」のだ。 簡単に言おう。人間は成功すると幸せになるのではなく、幸せな人間が成功するのだ。 もしそれが当なら、僕らは努力や成功とは関係なく幸せになれるはずだし、そこに法則性がなければ学問として成立しない。 もちろんショーン・エイカー氏は法則を作り学会に発表した。それが今から紹介する「幸福優位」7つの法則なのだ。 このには7つの法則について専門的な内容も含めてビッシリ解説が書き込まれている。 だが仕事や家庭で多忙な人にとっては、このはちょっと長くて専門的すぎるかもしれない。 なのでこのエントリーで

    今すぐ幸せになる方法は、これしかない!!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/25
    一言で言えば『愛』に尽きる。
  • 発売された電子書籍を著者が「買わないで」と言う残念すぎる状況について

    2月末に僕が書いた電子書籍「西麻布バブルダイエット」が発売された。 せっかく書いたのだから、ブログ等で告知させてもらおうと張り切っていた。 だが、残念ながら告知ができない状況が続いている。 何故か。 内容が間違っているからだ。そしてファイルの修正がされないまま販売が続けられているからだ。 簡単に事情を説明したい。 間違いの場所は111ページ目。ランニングで25kgのダイエットをしたという話しの箇所だ。 僕にとっての親友でありランニングの同士であるアビさん @abiphoneab のTwitter IDが出てくるのだが、これが間違っている。 @iphoneab になってしまっているのだ。 僕が納品した初稿ではIDは正しかった。 編集会社さんがレイアウトしたゲラでもIDは正しかった。 校了後にデザイン会社の担当者さんが一括変換をかけ、置き換わってしまったことに気づかなかったそうだ。 その後僕は

    発売された電子書籍を著者が「買わないで」と言う残念すぎる状況について
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/03/09
    電子なんだからすぐに修正ができる。気軽にダウンロードしてすぐ読める――日本では残念ながら、そうはなっていない。
  • ランニングを習慣にしたいあなたに送る8つのアドバイス

    僕もちょっとずつ「走るiPhoneブロガー」として認知されてきたようで、最近オフやセミナーなどでお会いした方から次のような質問を受けることが増えてきた。 「私も走りたいとは思っているのですが、とても立花さんみたいには走れません。どうすれば走れるようになりますか?」 「一日も休まず走る秘訣を教えてください!」 「どうやったらそんなに意志が強くなるんですか?」 僕はちっとも意志は強くありませんし怠け者です。しかも小学生から中学生にかけては体育はいつも落第点ばかりで徒競走も長距離走もずっとビリばかりでした。 ランニングも5年前くらいからようやく軌道に乗ってきましたが、その前はしばらく続けて走っても何ヶ月も走れなかったりと、なかなか習慣化できずにいました。 そんな僕が、ちょっとしたきっかけから走ることが習慣になり、それがどんどん楽しくなり、ついにはハーフマラソンを1時間台で完走でき、25kgものダ

    ランニングを習慣にしたいあなたに送る8つのアドバイス
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/03
    最初は「シューズを履いて外に出る」くらいから
  • 1