2012年1月12日のブックマーク (27件)

  • 動機づけとは、教育の手段ではなく、目的である。 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    動機づけとは、教育の手段ではなく、目的である。 | NED-WLT
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "手段としての動機づけの負の側面。狙いたいのは、他者から与えられる報酬に関係なく、力強く自分の考えるところを突き進む人材の育成だと考えています。"
  • TABLOG:代官山蔦屋で雑誌黄金時代にタイムスリップ!〜雑誌の本質とは・・ - livedoor Blog(ブログ)

    2012年01月06日 代官山蔦屋で雑誌黄金時代にタイムスリップ!〜雑誌の質とは・・ 新年あけましておめでとうございます。噂の代官山T-SITEのツタヤに行って参りましたので、そのことを新年最初のブログに書きたいと思います。 まず、一人の書物・音楽・メディア好きとして、この余り儲かりそうには思えない施設を、ここまでの意気込みでOPENさせた蔦屋さんに素直に喝采を送りたいと思います。商業施設にこんなに興奮させられたのは当に久々でした。大まかなコンセプト・意図は、私がブログに以前書いた「台北・Eslite 誠品書店に「書店」が進むべき未来を見た。」に近いと思いますが、単にその焼き直しに留まらない独自性も兼ね備えています。久々に、こういうオサレな雰囲気かつ骨太な思想をもったハコがある「TOKYO」住民であることを誇りに思える気持ちで嬉しくなりました。 「未来の書店」を体感したくて、台北まで行

    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "面白さがよく分からないけどきっと面白いと思うべき記事が掲載されているに違いない!と納得してもらう、作り手はこの後の自分が知っておくべきことを知っているに違いないと思って貰えることが必須ではないか?"
  • 問題はミッドスケールのシステムで生じる | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしは株はやらない。自社の株ももっていない。内部から見ていると、勤務先の株価は内実を正確に反映しているどころか、ずいぶん奇妙なきっかけで大きく振れたり、いいトピックなのに全然上がらなかったり、実に不可思議である。だから他社の株価だって、ずいぶん実質とは関係のないところで動いているのだろうと想像している。価格が実質と関係の薄いところで上下するものを取引して利をねらう行為は、一種の賭博ないしゲームであろう。もちろん、賭博やゲームがいけないとは言わない。ただ、自分はそうした事柄は上手でないのを知っているから、手を出さないだけだ。 それでも、証券業界のアナリストがわたしの勤務先を評価しているのを読むと、さすがプロだと感心する部分はある。プラント・エンジニアリング会社というのは日に類例が少なく、しかも、ものづくりや販売力ではなく「プロジェクト・マネジメント」で稼ぐ業態である。普通の人には分かりに

    問題はミッドスケールのシステムで生じる | タイム・コンサルタントの日誌から
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    企業評価視点 "経営者-現場の間の、需要情報というInputを製品というモノに変換してOutputする仕組み。営業-企画-開発-設計-購買-製造-物流。一貫したプランの元に整合性のある動きをし矛盾は即座に自己解決しながら進む。"
  • 縮小していく人生の恐怖から「自由」になるための、唯一の方法に関して。 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    縮小していく人生の恐怖から「自由」になるための、唯一の方法に関して。 | NED-WLT
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "チャンスとなる「新たな提案」は自らのイニシアチブで取りにいくもの。自分に多くのチャンスをもたらせるような人との関係維持コストは決まって高くつくが、それこそ自分の可能性を広げるのに有効な数少ない投資先"
  • 書くことは、僕だ。それは、新しい自分を獲得するための大切な方法として。 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    書くことは、僕だ。それは、新しい自分を獲得するための大切な方法として。 | NED-WLT
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "自分のアウトプットとして生まれた文章に当の自分が学び、それが僕自身のフロンティアを少しずつですが確実に広げています。一年アウトプットにこだわってみて得られたのは、結局のところ「新しい自分」でした。"
  • 【追記有り】モバイルWiFiルーターというか、テザリングスマホの得する使い方模索中|More Access! More Fun

    最近、けっこう仕事が多くなりまして、外出の機会が増えました。 で、打ち合わせにはMacbookAir持参でフリーWiFiがあるカフェとかを使うことが多いのだが、都内には多いようで探すとなかなかない。あっても混雑時は同時に多数の人のスマホが勝手に接続して全然動かないパターンが多いので、モバイルWiFiルータは必携です。 日で最初にメジャーで売り出されたのがイーモバのPocket WiFi C01HWで、私はコレのSoftBank版を買い、回線はイーモバイル使ってました(SoftBankは従量制課金で使い物にならない)。しかしイーモバも頑張っているがとにかくエリアが狭い。都内なら問題ないが、少し地方に行くとダメ。エリアの狭さはWiMaxも同様だ。コストも使わないと月間580円で済むが、使ってしまうと4980円とけっこうする。これ1個で自宅のWiFi環境も済ましている方もけっこういるようなので

    【追記有り】モバイルWiFiルーターというか、テザリングスマホの得する使い方模索中|More Access! More Fun
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "so-netのSIMだけもあって月2987円でFOMA3Gデータ回線使い放題!!!" http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/3g/#osusume_kiki
  • 「@Fukushima 私たちの望むものは」 まえがき | ニュースの現場で考えること

    「@Fukushima 私たちの望むものは」が出版されました。版元は東京の産学社です。どんなであるかは、以前、このブログでも紹介しました。ぜひ手に取っていただき、少しでも多くの方に読んでもらいたいと願っています。以下はその「まえがき」です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東日大震災から、半年が過ぎた九月中旬の午後。私は福島県南部の街にいた。 二両編成の電車を降り、駅前へ出る。人通りはほとんどない。客待ちのタクシーが三台。それをやり過ごして信号を過ぎると、小さな川を渡った。二つ目の信号は右折。次の角は左折。目指すアパートは、青みがかった灰色の三階建てだった。都会ではごくふつうのアパートだが、郡部のこのあたりでは小綺麗で立派な部類に入るかもしれない。 「C」の部屋に表札はなかった。 インターホンを押し、玄関を空けてもらった。たたきには、

    「@Fukushima 私たちの望むものは」 まえがき | ニュースの現場で考えること
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "伝わってくる声の数々は、どこかよそよそしく、人々の複雑な事情や思いを言い尽くすには、あまりにも短く、あまりにも整いすぎていた。本当はもっともっと丁寧に、福島の声を伝える必要があるのではないか。"
  • まだまだ日本はゆれている

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    まだまだ日本はゆれている
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "週単位でマグニチュード4以上について頻度分布。2011年5月くらいからのトレンドを見てみると、ゆるやかではあるが着実に地震活動は小さくなってきているが、2011年3月11日以前と比較すると、かなり地震回数は多い。"
  • ネコになれる手袋ができた

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:お菓子のロボ

  • インフォーマル(非公式)であることの重要性は、もっと注目されていいのに、意外と無視されている件。 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    インフォーマル(非公式)であることの重要性は、もっと注目されていいのに、意外と無視されている件。 | NED-WLT
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "喫煙所の会話からの問題解決。本書のテーマとなっているのは「企業内における非公式(インフォーマル)な人的ネットワークを、収益に貢献させる方法」です。" http://www.amazon.co.jp/dp/4419056878/ インフォーマル組織力
  • 起業して学んだ3つの事からの2012年の行動指針 | Social Change!

    2011年に起業してから学んだことを改めて思い返しています。まとめると以下のような3つの学びがあったように思います。 人の縁こそビジネスの基 仕組みや規則はシンプルが一番 変化しないことは現状維持ではない これらの学びと、その学びから得られた2012年の行動指針について考えました。 人の縁こそビジネスの基 「人との出会いを大事にしましょう」なんて、みんなわかってそうなことですが、会社員をしている頃と起業してからでは、その重みが当に違うんだと実感しています。 会社員の頃は、やはり組織に属していますから、新たな出会いや社外の繋がりがなくとも「ワークする」仕事は沢山ありました。しかし起業してからというと、お客様にしても、パートナーにしても、新たに採用する社員にしても、どれも縁がきっかけで産まれています。 紹介してもらってお仕事を頂いたり、勉強会で出会った人にお仕事をお願いすることになったり

    起業して学んだ3つの事からの2012年の行動指針 | Social Change!
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "困難にぶつかったとき、自分の力不足と馬鹿さ加減に滅入る気持ちと闘い小さな歩みを始めます。プライドに傷がつくことは山頂からの景色を眺めるためであれば取るに足らない。自分が力不足なので助けを求めます。"
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "Stay hungry, Stay foolish. Kim Jong-il 1942-2011" www
  • 婚活男女が求めているものは結婚ではない何か|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    周囲でもリアルに婚活やそれに類する話を耳にするようになって久しい。 ずっと不思議に思っていた。いまこの時代、この国の一般庶民にどうして「結婚」なんてものが必要なんだろう、と。生活を伴にしたい異性が既にいるというのならまだ理解る。男女が一緒に暮らすなら制度的に結婚してしまうのがいちばん「楽」だろうと思うからだ。逆にいえば、結婚になんてその程度の意味しか見出せない。そういう人間が増えた。だから、見合いなんて結婚促進制度は廃れ、既婚率が激減しているんだと思っていた。が、思い違いをしていたらしい。切実そうな顔をして婚活に励む知人たちの話を見聞きしていると、もはや考えを改めざるを得ない。 そもそも既婚率が高かった時代の結婚の多くは強制に近いものだったはずだ。一から自分で相手を選んで自分のタイミングで結婚したなんてカップルはそう多くなかったろうと思う。つまり、既婚率低下の直接的な原因は、親族手配による

    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "結局は他人に下駄を預けて幸せになろうとしているにすぎない。「いまここにいる不本意な自分」を矯正してくれるような「出会い」や「結婚」など夢である。"
  • ニュースメモ(2011/12/25-2011/12/31) - socioarc

    ニュースメモ(2011/12/25-2011/12/31) News 【2011/12/31】 [society] 2012年の10サプライズ 欧州債務危機の収束や、野田首相の続投が「サプライズ」ということは、一般には、可能性が低いと見られているはず、ということか。 [society] 「消費税率 2015 年度 10%」実現に向けて解くべき3つの疑問 (pdf) 経済成長だけでは財政再建はできないが、経済成長率を上げなければ、景気への影響が大きく消費税を上げるのも難しくなる。名目成長率や労働生産性の上昇に合わせて、雇用者の賃金を上げるべきというのが珍しい提言。最近はデフレ不況で、名目成長率や労働生産性がほとんど上がっていないどころか下がったりしていますね(労働生産性の動向 2010‐2011 (pdf)など)。 関連: [society] デフレ脱却と財政再建 [society] リタイ

    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "モチベーションを喚起する3要素は「自分で選択できる」「明確なフィードバックがある」「結果に関与できる」、パチンコには全てが含まれている、と。ビデオゲーム全般にもありそう" http://www.tbr.co.jp/pdf/column/clm_b076.pdf
  • ニュースメモ(2011/12/18-2011/12/24) - socioarc

    ニュースメモ(2011/12/18-2011/12/24) News 【2011/12/23】 [society] 制度改正が2012・13年の家計に与える影響~勤労者世帯の可処分所得は大幅減 専業主婦で世帯年収1000万円、1500万円って金融系では普通なのかもしれませんが、全体では限られているのではないですかね。いずれにせよ、勤労所得世帯だけに負担を負わせるのではなく、格差改善のための再分配の観点から所得の多い世帯に負担を負わせるなら、所得税増税より分離課税の見直しで対応すべき。 [society] ワーク・ライフ・バランス実現への課題 いつも書いていますが、WLBの実現により人材の質が高まるのであれば、WLBを実現できていない企業を駆逐しないのかな。業績に繋がるならどの企業もがWLBに気で取りくんでも良さそうなのに。 [society] 従業員にとっての確定拠出年金の資産運用 (p

    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "WLBの実現により人材の質が高まるのであれば、WLBを実現できていない企業を駆逐しないのかな。業績に繋がるならどの企業もがWLBに本気で取りくんでも良さそうなのに。"
  • 「出来の悪い物」に対してキレやすい人には「使い易い物」を作る才能があるかもしれません - Zerobase Journal

    ぼくは物を使ってミスしたときには自分を責めず、物に対して怒ります。「ユーザビリティ」(使いやすさに関する研究・実践の分野)の大御所も「出来の悪い物」に心底怒る人たちです。「使いにくさ」への敏感さは「使い易い物」作りの才能かもしれません。 航空券のインターネット予約をミスっていたことが空港で発覚しました。空席待ちで三時間遅れのフライト。とんだ休暇の始まりになりました。 物を使いこなすことができない ぼくはこういうミスをする奴なんですが、こういうエラーにおいて「自分が悪い」とは全く思わないんですね。もちろん人に迷惑をかけたときはその人に対して「自分が悪かった」とは思いますが、それでも物に対して自分が悪かったとは思いません。ほとんどの場合で物のほうが悪いと考えます。 ぼくには物を「使いこなす」ことができない。正確に言えば「出来の悪い物」を使いこなすことができません(よくできた物には「使いこなす喜

    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "「使い易い物」を作るためには「使いにくさ」に敏感な感性が必要です。物に対してキレる人には、その才能があるかもしれません。" http://watanabek.cocolog-nifty.com/blog/2005/06/post_bd71.html 設計者の発言: 職業選択と「不快感」
  • リーダーシップについてメモ | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州はよく晴れました。里帰り(?)してます。冬になると日が低くなってまぶしいですね。 今年最後の記事を。リーダーシップについて面白い記事があったので、その要約です。 実はアメフトのネタなんですが、その部分は省いてエッセンスだけ抜き出しております。 ===== ●危機には頼りがいのあるリーダーが欲しい ●若いリーダーでも、当にリーダーシップにあふれている人間は、普通ならクサイと感じられることわざを使っても、なぜか信頼されてしまう。 ●この不思議なリーダーシップだが、調べてみると、リーダーに必要なのは「支配力」ではなくて「説得力」である。 ●ところがいままでの研究で間違っていたのは、リーダー側ばかりに焦点を当てていた点。 ●実はリーダーシップが効くのは、ついていく側がリーダーを信じて協力してやろうと思うかどうかにかかっている。 ●では「ついて行く側」が求めているのは何か?ある研究者によ

    リーダーシップについてメモ | 地政学を英国で学んだ
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "リーダーシップが効くのは、ついていく側がリーダーを信じて協力してやろうと思うかどうかにかかっている。「ついて行く側」が求めているのは①首尾一貫した態度②自信、③決定力、④明晰さ。" という視点
  • SocialCompany

  • 『こんな介護で幸せですか?』(読書メモ)

    中村寿美子『こんな介護で幸せですか?知らなければ絶対に後悔する終の棲家の選び方』小学館101新書 「「老い」は誰にでもやってきます。介護はある日突然、必要になります」 書の「はじめに」で書かれている言葉である。夫の両親と夫を介護し看取った経験を持ち、これまで、介護や高齢者の住まいに関する1万件以上の相談に応えてきた中村さんのアドバイスには説得力がある。 副題にある「終の棲家」とは「自分の死に場所」である。書のメインメッセージは次の言葉に要約されるだろう。 「今後、さらに高齢化率(65歳以上の人口比率)が上がり、右を向いても左を向いても高齢者ばかりになります。それゆえ、誰にも迷惑をかけないようにするには、あらかじめ「自分の死に場所」を決めておく必要があるのです。誰かが何とかしてくれるだろう、などと安易に考えていたら、大間違いです」(p.210) しかし、介護施設は、特別養護老人ホーム、老

    『こんな介護で幸せですか?』(読書メモ)
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "介護施設はどうやって選べばよいのか?印象に残ったのは「経営者、もしくは施設長に会え」ということ。「入居者がふだん接するのはホームの職員ですが、職員の質をいかに高め、やる気にさせるかは経営者次第です。"
  • 「ビブリオバトル@紀伊國屋書店」の可能性

    オススメを語りまくり、読みたいをみんなで選ぶ「ビブリオバトル」。行ってきた&語ってきた。そして、面白いことに気づいた。書店は、に会いに行くのではなく、人に会いに行く場なんだと。 かつては孤独なマタギのように棚めぐりをしたもの。感性と眼力を頼りにしたソロハンティングを続けるうちに、井の中の殿様になっていたのはわたし。ネットのおかげで「人つながり」ができ、グループハンティングがメインになった。 狩場はネットに限らない。「つながり」のある多人数でオススメしあうことで、わたしが知らないスゴを読んでいる「人」が見えるようになった。それがスゴオフであり、屋オフであり、ブクブク交換であり、ビブリオバトルなんだ。 イベントだけではない、書店で最も重要な「棚」の背後には、選択・配列している「人」がいる。ある書店に通ってしまうというのは、その棚を作っている「人」が、わたしが知らないスゴを読んでい

    「ビブリオバトル@紀伊國屋書店」の可能性
  • 今、日本の家電メーカーに一番必要なもの

    今週はラスベガスでCESが開かれているが、CESの時期になるとトラフィックが増えるエントリーが二つある。 とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編 もし日のメーカーが iPhone を発売していたら.. どちらも2010年のCESに参加した後に感じたことを率直に書いただけだが、その状況は2012年になってもあまり変わりがないようである。 日の家電メーカーや携帯電話メーカーの質的な問題がどこにあるかを理解したければ、Simon Sinek の "How great leaders inspire action" というビデオを見るのが一番良い。アップルにあって、日のメーカーに欠けているのは、作り手と消費者の間の「目的意識の共有」である。 戦後の高度成長経済には、「家電三種の神器」と呼ばれたテレビ・冷蔵庫・洗濯機に代表される「もの」を持つことにより生活を向上させることが人々の夢だっ

    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "「もの」と「情報」があふれる今、消費者は単に「ものを手に入れる」以上の理由を必要としているのだ。2012年の消費者の心を動かすには、カタログスペック以上の「何か」が必要である。→ 何かがある例:Apple製品
  • 「嫌われ者」は周囲が作り出すのではない。 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.人のこと嫌いになるってのは、それなりの覚悟しろってことだぞ。 映画『バトル・ロワイアル』より。 イケダハヤト君は当初期待していた人材だったのだが、トライバルメディアハウスを辞めるぐらいからどうもただ勘違いしている若者なのではないかと残念に思うことが多い。一方で彼が言いたいことの真意は、ブログでの文章やツイートでの受け止められ方とは全く違うところにあるのではないか、と思うこともある。語彙力がない。もしかするとそれだけかもしれないし、実際のところ、校正をちゃんと受ければまともな文章になるのではないか、と。ただ最近は、自分を支持してくれる人の話しか聞かないのであって、批判する人に対しては話を聞かない、単なる意固地、若くして頑固者すぎる側面があるのかな、と。 例えば彼が新年一発目として

    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    批判と嫌われることの違い。"自分自身を嫌われ者と言うのは、認められたいから認めてくれない人を排除する「自己防衛」と、自分の正しさを虚しく保つためには嫌われていることにしなければならない「自己正当化」。"
  • トルコ人のプライドと歴史: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) フランス下院が、アルメニア人虐殺を公の場で否定することを禁じ

    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "「歴史は歴史家に」と訴えていますが、歴史問題が政治的カードとして機能し、金のなる木であるかぎりは、何百年前のことであろうと歴史ではなく今日の問題なのです。"
  • 困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記

    みなさんがこれから生きて行く時代過去の時代に比べればより自分というものが問われるものになります。 戦争に巻き込まれることはないでしょうが、大災害に襲われる可能性は高くあります(富士山も爆発するでしょうし東京に大震災は訪れるでしょう)。しかし、生きるということは、避けがたいことは受けいれるということです。そして、みなさんがこれから幸福な人生を送るために、どういう努力したらいいのか、その「やりかた」がよくわからないというなら、人まねをしないことです。 まじめに受験勉強をして、いい大学を出て、一流企業に就職したり資格や免状を手にすれば、あとは生計について心配はしなくてよいというような「人生設計」を立てることは、実際には過去の時代にもそう多くはありませんでした。大学の先生のお話なんか聞いてないで、漁港や寒村で働く人の話を聞いてごらんなさい。 生きることはいつの時代でもむずかしいものです。なぜか。あ

    困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記
  • 無理せずに働ける社会という理想へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    「日には過労死するほど仕事があり、自殺するほど仕事がない」という、まことによく言い得た台詞を冒頭に出しながら、そこから導き出される結論が、 http://d.hatena.ne.jp/skicco2/20111227/p1(「無職は悪」という考え方が、働く人を死に追いやる) >なぜ死んでも働かなくてはならないのか。 なぜ仕事がなくて死ななければならないのか。 全ては、「無職は悪」とする意識、風潮、空気、コモンセンスに起因する。 何かの縁でこのページをご覧になった人は、ぜひ「無職は悪」という考えを捨てて欲しい。 より多くの人が「無職は悪」という考えを捨てることが、「無職の何が悪い」と堂々と言える世の中にすることが、人の命を救うことにつながる。 という、働かないことの礼讃になってしまうのか、ある種のベーシックインカム論の背景にある思想とも絡みつつ、 過労死するほど仕事をする・・・のはいやだか

    無理せずに働ける社会という理想へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/01/12
    "無理せずに誰でも働ける社会にしようというようなふつうの感覚に根ざした発想。死ぬほどに働けない人間は捨て扶持をやるから働かなくてもいいよというような、一見優しげで実は冷酷な発想から、いかに脱却するか"
  • 我ら分断されて在り-なぜ格差は拡大しているのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    OECDが先日、「Divided We Stand: Why Inequality Keeps Rising」(我ら分断されて在り-なぜ格差は拡大しているのか?)と題する報告書を公表しました。 http://www.oecd.org/document/51/0,3746,en_2649_33933_49147827_1_1_1_1,00.html >In the three decades prior to the recent economic downturn, wage gaps widened and household income inequality increased in a large majority of OECD countries. This occurred even when countries were going through a period of

    我ら分断されて在り-なぜ格差は拡大しているのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)