タグ

2007年5月28日のブックマーク (12件)

  • 麻疹(はしか)大流行の裏側:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 首都圏で麻疹(はしか)の流行が収まらない。5月21日になって早稲田大学が一部キャンパスを除き、同日から5月29日までの全面的な休講に踏み切った。都内の高校、大学でも感染する若者が続出、連休前後から多くの学校で学級閉鎖や休講が実施されている。 事態を重く見た東京都は5月17日、都内の学校で麻疹にかかったことがなく、ワクチンを未接種の児童・生徒に対し、接種を促す緊急対策に乗り出した。 都が緊急接種の対象にするのは、都立高校200校を含む都立学校250校で、アンケート調査の結果判明した麻疹ワクチン未接種・未感染の約7000人。このほか、区市町村の小中学校と私立学校に対しても同等の補助を実施するという。なお、麻疹患者が発生した都立学校は、5月17日現

    麻疹(はしか)大流行の裏側:日経ビジネスオンライン
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    めっちゃ通学路だ…。明日はTXにしようかなぁ
  • 『法律ってのは悪用されることを前提に考えるべきなんだが・・・』

    言うまでもなく、法律ってのは、国家権力が主権者たる国民の権利を制限する機能を持っているわけで。なので、政府(国会)が法律を作ろうとしている時は、国民はその法律が悪用された場合、どうなるか考えるのが基。 もちろん、法案提出者は「悪用なんてしませんよ」って言うに決まってるわけです。 日の国家総動員法もナチスの全権委任法も審議ではそう言って国民を騙したわけです。 最近の例では国旗国家法ですね。教育関連の法案もおそらくそうでしょう。 悪用されるものと想定して法案のあらを探すのは野党の重要な役目です。 つまり、野党は批判ばかりしている(対案を出せ)、っていう非難は基的に的外れなわけです。 対案は出せるときと出せないときがあって、何でもかんでも「対案」って言って野党批判をする人は、まず間違いなく与党の工作員(統一協会・創価学会とかか?)か盲従する支持者(党員とか信者とか)かそれに踊らされている人

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    確かにそうだにゃー。でも、もうちょっと様子をみよう。
  • テレビ局崩壊: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 来たばかりの、つまり、店頭では月曜日に並ぶ週刊ダイヤモンド2007/06/02 号の特集は、「テレビ局崩壊」です。 表紙は、昔の古いテレビの画面に、「日をもって放送を終了します」の文 字が。\(^O^)/ 表紙にある煽り文句は、「2011年の地デジ完全移行は絶対無理!」「初試算! 民放127

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    ブクマ
  • 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!- [思ったこと]煽りに入ったマスコミ報道には距離を置け

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!- [思ったこと]煽りに入ったマスコミ報道には距離を置け
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    距離を置くのは同意、中身はよんでないです、ごめんなさい。
  • 扇動されやすい人3 - 我が九条

    レポートを題材に扇動されやすい人、ということで、少し考えてみたのだが、当初私は私にも共通する問題として考えていたのだが、若干のご意見「汝なにをか求むる - 枕流亭ブログ」や「扇動されやすい人、について考えてみる。: 不倒城」を見て、その指摘は的を射ていると思い、考え方を少し修正した。レポートの技術論として「だまされていたけど、真実に目覚めた私」と言う自分語りをレポートの技術として使う、というのは、少なくとも私にはないし、私が受けた論文指導にもない。むしろ「自分も今だまされているかも知れない」という形での自分語りが望ましい形通りのレポートであって、自分を「先覚者」として位置づけるのは、むしろ小論文ではまずい、というのが定説である。率直な無知の表白は多いにあるべきである。少なくとも「今は事実に目覚め」という、肥大化した自己評価をさらけることは、端的に言ってまずい、という指導はされた。もう一つ、

    扇動されやすい人3 - 我が九条
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    あとでよむです
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    落としあいは怖いにゃー…。でも、なるほどと思いました。
  • てれびのスキマ - 萩本欽一といかりや長介

    先日、松人志とビートたけしの大物同士の対談がかつてあったことをお伝えしたが、過去にはこれに勝るとも劣らない大物対談があった。 それが、いかりや長介と萩欽一との対談である。 しかも、時は昭和51年1月。 あの「8時だョ!全員集合」と「欽ちゃんのドンといってみよう!」が同じ土曜8時で激しい視聴率競争を繰り広げ、ライバルとして鎬を削っていた時期である。 それは、「週刊平凡」(76年1月号)に掲載されているという。あまりに興味深い内容なので、この対談の存在を紹介している「笑芸人 (Vol.1(1999冬号))」から孫引きさせていただく。 いかりやが「最近マスコミでは、よくぼくたちがライバルとかケンカしてるとかいわれるけど、ほんとは形が違うから比較にならないんだよね」とぼやけば、萩は「ドリフターズとコント55号が一緒になにかやると、また別の新しい何かが生まれる可能性があるんじゃないかな」と共演

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    ブクマー
  • もうどうにでもな〜れ - ■2chのよくあるコピペ - 結婚を迷っている若き独身男性諸君、結婚ほど馬鹿馬鹿しいものはない。

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    もうどうにでもな〜れ - ■2chのよくあるコピペ - 結婚を迷っている若き独身男性諸君、結婚ほど馬鹿馬鹿しいものはない。
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    なんか、仕事をしない理由みたいに、結婚しない理由を探しているみたいだにゃー。~しない理由は、その状況が改善したら、できるようになるかというと必ずしもそうではない気がするのにゃ。
  • 日本の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    日本の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    あとで読もう、参考になりそう。
  • 下手でも他人に公開する勇気

    多分俺に必要なのはコレなのだ 性格的に俺は、ついつい「誰からもケチをつけられないくらい凄くなってから公開しよう」みたいなことを考える。 で、たいていそのまま、数年公開されないまま過ぎて、やべえ、結局構想ねってるばかりで何も公開してねえみたいなことになる。 たとえば「こんなすごいサイト作ってやるぜ」→「でもまだその辺りの知識がちゃんとしてないから、まず○○を勉強して…それを極めたらを読んで研究を…」→「こんな風にしたら皆驚くだろうなグフフ。よーしより知識を蓄えなければ」→1年2年経ち、気付けばまだ一度もサイトをウェブに公開していない みたいな事が起きやすいのが俺。多分初めっからハイクオリティなものを作ろうとするからよくないのだろう。初めはとにかく「完成させる」ことが第一で、下手で「えーこれ変じゃね」と言われるレベルであっても、なんとか完成し、なんとか公開する、というサイクルが重要なのだ!多

    下手でも他人に公開する勇気
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    ざくざくぐさぐさぐさ・・・ぼて・・・
  • 刑事弁護人は被害者のために意図的に手抜きをすべきか - la_causette

    凶悪犯罪を犯したとして起訴された被告人について弁護人についた場合に、事実関係を否認したとしてもマスメディア等の状況等からそれが裁判所に認められる可能性が低くその場合には反省の色なしとして死刑判決が下される危険が高まると判断して、事実関係を争わない恭順・反省戦略をとること自体は、不自然ではありません。 この恭順・反省戦略が第1審、2審と功を奏し、死刑を回避できていたところ、最高裁で弁論が開かれると指定された時点で、この恭順・反省戦略が破綻したことが明らかになった時点で、第1審、2審の弁護人が、自分の手には余るとして、事実関係を争うスペシャリストに応援を頼むことも不自然ではありません。 この時点ではすでに恭順・反省路線は意味がないので、上告審から弁護人に就任した弁護士としては、被告人から事実関係についての事情聴取を行い、控訴審までの段階で認定された事実と被告人の口から出てきた事実との間に齟齬が

    刑事弁護人は被害者のために意図的に手抜きをすべきか - la_causette
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    うーん…確かに… かなぁ…どうだろう。
  • ファックコミュニケーションが男性コミュで主流な理由とか - pal-9999の日記

    というわけで、 pal-9999の日記 - 三面記事「ファックコミュニケーションてセックスのこと?」 http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20070526/p2 の記事に、 Ohno blog(2007-05-27) 一日一回ファック http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070527 大野さんからこんな反応も頂いたことですし、ファックコミュニケーションについて、もうちょいと書きますか。 ファックコミュニケーションの傾向 tomomoon 罵倒っていうか、お互い「こいつは自分を気で貶めることは言わない」という信頼関係の上での「悪口ごっこ」的コミュニケーションはとても心地よいし、面白い 先日のエントリじゃ、tomo-moonさんが、こんな風に仰っておられたわけですが、男同士のファックコミュニケーションだと、仲が良くなればなる

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/05/28
    まてよっっっっっ、つまり、ツンデレっていうのは、そのコミュニケーション型に合致してて、ただ誉められるより親しみを感じる……のか? どうだろう。