タグ

2008年11月22日のブックマーク (10件)

  • シャア「アムロ…なんで私の気持ちがわからん!」

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/22(土) 01:10:39.24 ID:2wswUzhv0 カミーユ「アムロさん、今日もパンですか?」 アムロ「ああ…」 シャア「フン。そんなものでは体が持たないだろう」 アムロ「…貴様!!」 シャア「私、シャア・アズナブルが貴様の分の弁当も作ってやろうと言うのだ!」 アムロ「馬鹿にして!貴様はそうやって永遠に人を見下す事しか出来ないんだ!!」 シャア「貴様こそ!栄養バランスを無駄に崩しているだけと何で気が付かん!!」 アムロ「シャアに付き合っていられるか!いくぞカミーユ」 カミーユ「あ、はい…」 シャア「あ、アムロ!!」 シャア「…ええい…完全な作戦にならんとは…!!」 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/22(土) 01:14:50.54 ID:zYVQWhpd0 これはい

  • 入場料を取る本屋は必ず潰れる

    入場料を取る屋の話が出ていますが、これは単なる思考実験ですよね。ビジネスとして立ち上げようなんていう話じゃないですよね。あまりにも無謀すぎますよ。 自体が売れなくなってきている出版業界全体が縮小を続けており、出版社や既存の書店ですら生き残りが厳しくなっています。地方の書店などは潰れまくっています。立地の良い駅近くの中規模の書店すら悲鳴をあげています。 新しいビジネスモデルを模索するなら、確実に収益をあげ、尚且つ生き残る公算が大きいものでなければ誰も投資しないです。客が来るかどうかもわからないシステムに新たな設備投資を行うよりも、既存の屋が生き残る道を模索する方が意義が大きいと思います。 また、折からの不況で、あらゆる新規の事業立ち上げが厳しいものになっています。 書店の売り上げの多くを占めるのは、雑誌の売り上げ書店の売り上げの多くを占めるのは、雑誌の売り上げです。そのシェアを既存の書

    入場料を取る本屋は必ず潰れる
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/11/22
    場所にもよりそうかな… 静かにゆっくりの空間のためならお金払える層ってのもいるのは確かだと思う。もう少し何かが欲しい気もするけども。読みたい本を予約して置いといてくれるみたいなサービス面とか。
  • id:Ubuntu伝説

    id:Ubuntuがグッとガッツポーズをしながらブクマしただけで会長がメンテ画面で謝罪記事掲載前にブクマ寝てる間に10ブクマ一つの記事に3つのブクマをしたこともブクマコメントで盛り上がっているところをメタブしたらすでにid:Ubuntuがメタメタブをしているdankogaiより先に404 blog not foundをブクマhttp://b.hatena.ne.jp/Ubuntu/ を開く速度を測定するベンチマークが流行id:Ubuntuのブクマ数と株価に関係があることを高名な経済学者が指摘id:Ubuntuがブクマコメントしたことが原因で日経平均が戦後最大の上げ幅を記録滅多に起きない事を表す慣用句「id:Ubuntuのブクマコメ」が広辞苑に載ったid:Ubuntu用にはてなが専用サーバを複数台用意していることは有名ブクマ専用PCを複数台所持PCを持ち歩いていないときでもギラッと画面をにら

    id:Ubuntu伝説
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/11/22
    ヒロインのピンチの時に無言で駆けつけるヒーロー的存在なんですねっ!
  • 自分のブログを誰が最もブクマしてるか調べるBookmarkletを使いやすいように変えてみた - 2008-11-21 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    人力検索でこのような質問に対し 私のはてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/ululun に対して、… - 人力検索はてな id:amachangさんが「それBookmarkletでできるよ」と言わんばかりに回答し、華麗にいるか賞をゲットしていたのですが、このBookmarkletは便利なものの、自分のダイアリーに対して調べるにはいちいちIDを書き換える必要があるので、使いやすいように変えてみました。 (id:amachangさんからすれば、釈迦に説法みたいな感じでしょうか) >< 追記:はてブカウンターを表示するように変更しました。 追記2:動作していることを分かりやすくする為、1件目取得までの間に画面左上にローディング画像 を表示するようにしました。 追記3:さらにid:amachangさんが使いやすいように改良されています > 被はてブランキングと、そのブックマ

  • 入場料を取る未来の書店を考える

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/11/22
    難しいなあ… 入るたびに200円を200pt加算されるカードで、そのカード使って支払いもできる、繰越もできるってことだよね。そうすると、なるだけ来店する回数を減らそうと考えちゃう感じがする。
  • 人間、こうやって差がついていくんだなァ

    「子供時代、田舎暮らしで、家にはTVもなく、親も忙しく一人ぼっち。 自分自身、特にやりたいことがなくて、ただぼんやりとお星様を見て過ごした」 そうい話になったときに、「私もおなじだよ」という人がいた。 でも、そこで意気投合できると思ったら、違った。 同じ体験をした、「その先」が個性とか個人差なんだと思い知らされた。 私は、ただ見ていた。当にぼんやり見ているだけだった。 彼は、ずっと見ているうちに、星に興味を持った。 そこから星座を覚えたり、そこから天文の知識を勉強したりした。 私には「ぼんやり見ていたなぁ」というおぼろげな、 意味をなさない、後ろ向きな思い出だけが残された。 一方、彼はきっちりと知識と、前向きな姿勢を手に入れた。 私は彼のことを「すごいな」と思い、 彼は私のことを「ぼんやりした子」だと思ったのだろう。 きっと人生そういう繰り返しなんだろうな、と思う。 同じ仕事をしても、

    人間、こうやって差がついていくんだなァ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/11/22
    それも1つの生き方だにゃ。空とぶ鳥さんは羨ましいけど、鳥さんからすると地面を歩いたり走ったりするの羨ましいかもしれないよね。ただ綺麗だなってみるのも素敵な生き方だと、私は思う。
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 昔の少女漫画が面白くて仕方ないんだが・・

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/21(金) 09:53:38.08 ID:oGPPgUDg0 僕の地球を守ってや赤ちゃんと僕等。 少女漫画がこんな面白かったとは・・・・もうご満悦です 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/21(金) 09:56:41.94 ID:3AlmFc/LO こどものおもちゃ 面白いです >< 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/21(金) 09:58:24.77 ID:zfs8sSwdO 姫ちゃんのリボンが最高 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/21(金) 09:59:42.36 ID:Q3JCXjZQO ママレードボーイ、ミントな僕らは読んどけ。 12 名前:

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/11/22
    懐かしい… 姫ちゃんの水沢先生はすっごく好き。トゥシューズとか、おしゃべりな…とか… いっつもおんなじ展開なんだけどねっ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/11/22
    なんだ、グレムリンじゃなかったのか イーティーとか
  • 学校で体罰うけて成長した人、いる?

    「体罰が子供のためになるかならないか」みたいな議論を眺めていて思うんだけど、これ、「自分の受けた体罰が自分のためになっているかどうか」って視点で考えてみたらどうだろう。「自分のためになったかどうか」は「いまの子供のためになるかどうか」なんかよりはるかに明確な答えを出せる問題だし、そこから議論を始めても良いんじゃないだろうか。「子供のころ体罰を受けてためになったから自分も体罰する」なら一応筋は通るけど(個人的にはそれでも嫌だけど)、「子供のころ体罰を受けたから自分も体罰する」じゃ危ない人の論理だよね。「ためになった」にしろ「ならなかった」にしろ、体罰が日常茶飯事だった20代か30代以上の世代ならきっとみんな即答できるだろうと思うんだけど、どうかな。 私(1980年生♂)の場合、特にためになったことはない気がする。強いて言えば「先生だって聖人君子じゃない」って学んだことが収穫だろうか。叩かれた

    学校で体罰うけて成長した人、いる?
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/11/22
    そんなのわかんないだろ…成長なんて、するときゃ何が要因でもするし、しない時は何かやったってしない。今から思えば…って自分が考えるソレは本当に要因なのかな、とも思う。
  • 鶏と卵どっちが先か?:アルファルファモザイク

    似たような話に、鶏と卵どっちが先か?っていうのがあるけど リリーは絶対に卵が先だと断言できるのだ もし鶏が存在しない時代に2種類の鳥がいて その2種類が交配した遺伝子情報が鶏の祖先だと仮定すると 卵が先ということになる、もし鶏が先だとしたらその鶏はどっから来たのか? という話にまずはなる、まさか「14歳」のチキンジョージ博士の様に最初から 鶏の形で生まれた、ということはありえないと思うから、鶏が先だという仮定は成り立たなくなる 結果は最初に遺伝子情報をもつ可能性があるのは卵だけなので卵が先ということになる なんでこういった小学生でも分かるようなくだらない話があるのかリリーにはわからないのだ。

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/11/22
    あいうえお順だと卵が先だねっ☆