タグ

2008年12月28日のブックマーク (18件)

  • 中2病患者のHN(ペンネーム)は痛面白い

    http://anond.hatelabo.jp/20081226013814 これ見てて思った。 もうねー。 自分の黒歴史が重なって七転八倒。 でも、おかしくて抱腹絶倒。 だいたい以下のポイントが共通するかなー。 ・奇抜な読み方をする ・「色の名前を表す一字」+「月」とか「夜」って字 ・中性的に聞こえそうな音 ・とにかくマイナーな漢字 あー。心に痛いけど面白い。

    中2病患者のHN(ペンネーム)は痛面白い
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    まさに今使ってるハンドルはそれですにゃねー。探流 星と申しますです! 中二そろそろ2周目に入るけど全く恥ずかしくないぞー。中二いず まいらいふ! あいあむ邪気眼遣い!
  • 何故id:aurelianoはPVとブクマを稼ぐのか? - ハックルベリーに会いに行く

    こんなエントリーがあった。歳末年忘れ! アルファブロガー対抗「俺は頭がいい」合戦2008 - インターネットください その中に、次のような一節がある。アルファブロガーE「俺はアルファブロガーなので、流行のエントリをダシにしつつ人格攻撃してPVとブクマを稼ぐ。黙って聞け。日には『勉強ができる』ことが蔑みの対象になるような風土などない。お前は身勝手で、独りよがりで、被害者意識を持っているだけだ。お前は人の気持ちを考えたことがあるのか。そんなお前が蔑まれるのは当然だ。要するに、いじめられるのはお前が全部悪い。あほんだら。」 これに対して、ぼくが言いたいのは「お前だっておれをダシにしてさんざんPVとブクマを稼いでるじゃないか。あほんだら」ということだ。 と、そんなことはどうでも良いのだが、みなさんに聞きたいことがある。それは、なぜぼくのブログはこんなにもPVとブクマを稼ぐのだろう? ということだ

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    ↓ なんだっけそれ!!! ちょーなつかしい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    2008年もすと頭良いブロガーinはてな村で賞に選ばれるのは誰だ!? まだまだエントリー受付中!! って感じでよろしかったでしょうか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    まーわるぅ まわるぅーよ 社長がまわるぅ~♪
  • 24にもなって親に頼るって甘えですか?

    来月大腸がんの手術をすることになった。 親が全然協力してくれない。 医師に親も交えて説明したいと言われても「忙しい」 同意書や保証人のサインをお願いしても「自分でやって」 手術の立会いも忙しくて来れないとのこと。 仕事だったら解る。無理は言わないけれど忙しいって町内の用事なんだよね。 一人暮らしの娘より近くの他人の方が大事なのかなと思うと泣けてくる。

    24にもなって親に頼るって甘えですか?
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    つらいですね… 優しくしてほしい時、優しくして欲しい人に、無視されてしまうというのは悲しいことです。ひょっとすると一種の現実逃避なのかも。そんな向こうの心情考えてあげる必要なんて全くありませんけどね。
  • 「嫉妬心を持つのは人間として当たり前」という人に伝えたい - ARTIFACT@はてブロ

    モテる女が歪んで歳をとるとどうなるか -かつてモテた女とmixiで再会- ※記事を書いた当人かどうかは不確定だが、続き はっきり言います。ざまあwの気持ちで書きましたよ! この記事のブクマのコメントで、 id:bashikon 今まで一度も人に嫉妬やメシウマを感じなかった人だけが叩いてもいいです。それ以外の人はブーメランです。 というのがあって、思い出したんだけど、この手の話題だと嫉妬心を持つのは人間として当たり前じゃないか!みたいなことを書く人が、よく出てくる。でも、「嫉妬心を持つこと」と「嫉妬心を公開の場で書いたり、他人に伝えること」は別だからね! ここの嫉妬心は「差別」などいろいろなものに言い換えられる。そういう感情を抱くことと、その感情を他人に伝えて、何らかの反響を得ようとすること、これは別の話だ。だから、嫉妬心を公開の場で書くのって、他人の共感を得ようとしているんじゃないかと思え

    「嫉妬心を持つのは人間として当たり前」という人に伝えたい - ARTIFACT@はてブロ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    ただ、表現しないことにはどうしようもなくなっちゃうくらいなら、表現した方がマシとも思う。表現は結局ばくちみたいなもんで「良い影響」が出るか「悪い影響」が出るかは書いて反映するまでわからない…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    懐かしい… 懐かしすぎて涙でた……
  • 立法へのヒントを得ておこう - Chikirinの日記

    昨日からまたショッキングな感じの数字がメディアに踊ってますねぇ・・雇用環境の悪化の件ですけど・・ この件、永田町と霞ヶ関にあまりに危機感がないのでどーするの?と思っていましたが(これ→*1)、地方団体が年末にかけてそれなりに機動的に動き始めているので少しは救われる人もいるかも。関係者のがんばりに期待です。 ところで、今回のことで“派遣法”等に関して多くの“立法へのヒント”が得られた気がするのでまとめておこーと思いました。派遣法に関しては是非そのものに関する議論がある一方で、必ずしも正社員との“同一労働・同一賃金”を叫ぶだけではなんの解決にもつながらないことは以前にも書きました。(これ→*2) また“日雇い派遣”に関しては全面廃止もありえると思うけど、有期契約や数ヶ月の派遣労働自体を全部禁止にするというのは需給両方のニーズから考えてもありえない、と思います。 であれば、この危機で起こったこと

    立法へのヒントを得ておこう - Chikirinの日記
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    ”みんなが知恵をだしあって、ちょっとでも明日がよくなりますように。”がいい。ありがとう。
  • がっかりされる障害者

    2015~2022までウェブリブログ、その後seesaaブログに移って重度障害児の成長を書いています。 アニメにマンガ、特撮・・・と典型的なおたく女だった自分が初めて授かった子供は、重度の知的障害児でした。 おたく生活を取り上げられての障害児育児は全くの新世界、まさに戦場。 気がつけばすっかり様変わりしていたおたく社会。そして、私の中のさまざまな価値観も変わっていました。 思い出を交えつつ、気がついたことを記録しています。 息子が12歳の時に始めたブログです。人は成人し既に施設入所していますが、タイトルは「障害児」のままとさせていただいています。 重度知的障害児の少年期から思春期、生活介護通所、施設入所という過程の記録になりました。 ※ブログ引越し時の設定の都合で、2020年以前の記事にはコメントできません。よろしくお願いします。 ETVワイド ともに生きる 12月6日放送 【大阪発】こ

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    難しいけど きっとこういうことかもとも思う。その視聴者さんは人物・属性にがっかりじゃなく、「映像作品が、がっかりだった」のかも。
  • http://neta.ywcafe.net/000949.html

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    住む場所決めるのって難しいよね… 生活してみないと何とも言えないのに、気軽に買えないお金がかかるし…
  • index.html

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    とりあえず脊髄反射的に連打してみたけど自分でも何で☆付けたのかわからない。きっとはてなスターを見ると、☆をつける頻度が上がるんだと思う。
  • 寂しい気分を忘れさせてくれる動物の画像 ニコニコVIP2ch

    [01] [02] [03] [04] [05] [06] [07] [08] [09] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] 俺のアルパカフォルダが火を噴いた http://pinkimg.blog57.fc2.com/blog-entry-89.html 【癒し】ぬこの画像詰め合わせ【面白】 http://pinkimg.blog57.fc2.com/blog-entry-90.html

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    1が良い顔してる… 旨さを知ってるな…
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    おめでたい1
  • http://twitter.com/kanose/statuses/1080590808

    http://twitter.com/kanose/statuses/1080590808
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    なんだか美味しそうなお菓子を思い浮かべてしまった…。本当にどうでも良いことだった。
  • 結婚したんだけど

    なんか、面倒。何が面倒って、親戚付き合い。 そもそも、重要な部分で嫁と価値観が合わないってことに結婚後に気がついた。そりゃ、日々の生活は楽しいことも多いのだけど、いざという時に価値観が合わないってしんどい。それが噴出したのが結婚式直後。うちの両親は人たちが幸せならそれで良いタイプ。俺もそう。義理の両親は家ってものを重んじるタイプ。嫁もそう。そこで衝突した。経緯は省略するが、恥をかいたと感じた義理の両親が怒って、俺が謝りに行った。まぁ、価値観が違うのは分かっているので、怒りの理由も納得できたんだよね。その際に、義理の両親の側に嫁が立ち、俺一人責められる。いやね。いいんだけど、俺だったら自分が悪くなくても「私たちが悪かったです。ごめんなさい」って言うよ。それの方が丸く収まるし、自分たちの結婚式だし。 俺は何かが起きても、極力許そうと努力しているつもり。嫁は、やられたら同じだけやり返すポリシー

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    違う面ばっかりじゃなく、共通してる面にも注目してみたらどうでしょ。どうせなら、楽しく過ごした方が楽しいよ。
  • 『社労士 李怜香の多事多端な日常 - 勉強ができる子をいじめるのは貧しいマイノリティに共通する現象』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『社労士 李怜香の多事多端な日常 - 勉強ができる子をいじめるのは貧しいマイノリティに共通する現象』へのコメント
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    もしかすると、一緒におんなじ行動する時間が少ないから、仲間から外れていく…みたいな傾向もあるかなとかとか… ちょっとズレてるかもなのでメタブ。
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 勉強ができる子をいじめるのは貧しいマイノリティに共通する現象

    _ [社会]勉強ができる子をいじめるのは貧しいマイノリティに共通する現象「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 いやー、これは語りたくなる話題だわ。いまこれを書いている時点で、 はてなブックマークで428人がブクマしている。この文章を発表するころには、たぶんもっと増えているだろう。そして、何十人もの人が、この記事を引用して自分も意見を述べている。ということで、わたしも便乗。 とはいっても、自分の子供のころを考えると、「勉強のできる子がいじめられる」という現象はあまり思い当たらない。わたし自身いじめられたこともあるが、ほかに主原因があって、「勉強ができる」というのは、「あいつムカツク」の程度を押し上げたという向きはあるかな、という感じ。どっちにしても、30年以上も前の話なので、「昔はそんなことないでしょ」と片付けられれば終わりだが。 そこで、うちの息子たち(20歳と11歳)に聞いて

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    「勉強ができる」だけが原因か、とか、色々考えると簡単にはいえなくなりそうだけど、成長過程で所属が決まっちゃって、その所属コミュニティが違う人に対する苦手意識が乗り越えづらいってことかな…
  • しばらく着てない服を判別し、捨てるためのハック | ライフハッカー・ジャパン

    それは、洋服の片付けにおいても同じこと。そこで、生産性についてのアドバイスをしているマーリン・マンさんは「どの服をしばらく着ていないのかはっきりさせるために、ハンガーの掛け方を工夫しよう」と提案しています。 最初にハンガーにかかっている服をすべて取り出し、全ていつもと逆の方向にかけます。そして、その日から6カ月または1年後のカレンダーの日付に印をつけておきます。その後、ハンガーにかかっている服を着る度に、戻す時に今までどおりの方向に入れ直します。こうするとどれを着たのか、着ていないのかが一目瞭然です。そして... カレンダーを見て「そろそろ見直す時期だ」と確認したら、クローゼットを開けて、着ていない服をチェックします。一度も着ていない服を処分する時も大分気持ちは楽になっているはず。だって、どれだけ着ていないかがはっきりしているのだから。 片付けには、こんな昔ながらのライフハック術も活用しま

    しばらく着てない服を判別し、捨てるためのハック | ライフハッカー・ジャパン
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/12/28
    これはいいかも… 本にも応用できそう? 全部カバーかける or 全部かけないでおいて読む時にカバーかけるようにしたら… とかとか。