タグ

2017年3月6日のブックマーク (17件)

  • Why micromanaging isn’t such a dirty word

    A fear of intrusive over-management hurts the worker-boss relationship and neglects the important need for feedback. But a micromanaging boss may actually make you better at your job

    Why micromanaging isn’t such a dirty word
  • How ‘collective narcissism’ is directing world politics

    A little-known personality trait may lie behind the political upheaval across the world

    How ‘collective narcissism’ is directing world politics
  • 新人エンジニアに読んでもらいたい「7つの本 + α」 - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 毎年4月になると多くの新人ITエンジニアの方が職場に配属されますね。 僕は新人時代にしっかりとした研修を受けられず、苦労した記憶があります。 自分で色々と技術書などを買い漁って勉強しましたけど、その中でも特に若いうちに読んでおきたい書籍を紹介したいと思います。 追記 おすすめしたいが増えてきたので随時更新していきたいと思います。 コーディング リーダブルコード プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則 リファクタリング テクノロジー Webを支える技術 絵で見てわかる Oracleの仕組み アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム その他 入門 考える技術・書く技術 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか 「納品」をなくせばうまくいく まとめ コーディング リーダブルコード リーダブルコード ―より良いコードを

    新人エンジニアに読んでもらいたい「7つの本 + α」 - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
  • モックオブジェクトをより便利にする (Try! Swift2017) - Qiita

    はじめに Try! Swift2017に参加しました。 とても勉強になったテーマの1つである「モックオブジェクトをより便利にする」をご紹介します。 モックオブジェクトを使ってユニットテストするコツをJon Reidさんが発表されました。 なぜモックオブジェクトを利用するか? ・実オブジェクトを利用すると時間がかかるため ・実オブジェクトが存在しない場合もあるため 今回ご説明する例 ウェーターがお客様からの注文を受け、コックに注文を正しく伝えられるかをテストします。 メニューはラーメンです。 登場人物 登場人物 説明

    モックオブジェクトをより便利にする (Try! Swift2017) - Qiita
  • 結局、「速読で勉強」は本当にできる事なのか

    鬼頭:宇都出さんといえば、「速読研究家」というイメージがあるのですが、速読に目覚めた経緯はどういったものなのでしょうか。 宇都出:速読との出合いは大学時代でしたね。もともと読書趣味だったので、速読を知った時には「こんなすごい技術があるなんて」とびっくりしました。それでなけなしのおカネをはたいて速読教室に通って学んでみたんですけど、全然速く読めないんですよね。でもあきらめきれず、働き始めてからさらにいろいろな速読教室に通い始めました。そもそも速読って、一見すごい感じがしますけど「当に頭に入るのか、試験勉強では有効なのか」というところが疑問で。 鬼頭:確かに、いくら速く読めても理解が伴っていなかったら意味ないですよね。そもそも、速読ってすべてが理解できるものなのですか。それとも、エッセンスなど枠組みみたいなものが頭に入るものなのですか。 速読は大きく「2つ」に分けられる 宇都出:速読には大

    結局、「速読で勉強」は本当にできる事なのか
  • 日本社会の働き方を描いた漫画に考えさせられる「日本の悪い文化そのもの」

    東海STATIONS @tokai_stations @m_i_o_124673 有給とかを取ろうって思ってもみんなの目が気になってできない、そしてだんだんストレスが溜まってって何も出来なくなるってことじゃない?多分 2017-03-05 17:53:41

    日本社会の働き方を描いた漫画に考えさせられる「日本の悪い文化そのもの」
  • 女だけれど女の一番嫌いなところ

    彼氏や結婚相手で値踏みするところ 夫に聞くと、友人の奥さんがどこに勤めているかなど知らないし興味もないという でも、女は違う、根掘り葉掘り探ろうとする そして夫が大企業に勤めていることがわかると、それはそれでマウンティングだと騒ぐ 隠したら隠したで文句言うくせに 当に下らない最低だ

  • 永田町アンプラグド 「安倍長期政権」揺さぶる保守層の鬱憤 - 日本経済新聞

    自民党の総裁任期が連続2期6年から3期9年に延長された。党内は安倍晋三首相が次の総裁選に3選出馬し、2021年までの超長期政権をめざすと受け止める向きが多い。「安倍1強」の政権運営を続けるが、足元では中核の支持基盤である「右寄り」の保守勢力が重荷になる可能性をはらみつつある。5日の党大会で演説した首相は「緊張感をかたときも忘れず、謙虚に力強く挑戦し続ける」と強調。4年を超えた政権運営で景気や税

    永田町アンプラグド 「安倍長期政権」揺さぶる保守層の鬱憤 - 日本経済新聞
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「オバマケア」が機能不全に陥っている理由

    では当たり前なことだと思っていたが、離れてみると「これぞ日の誇り」と言いたくなるすばらしい制度、それが「国民皆保険」だ。保険証さえあれば、一定の窓口負担だけでいつでも、どこでも医療が受けられる日の医療制度は、高い医療費のために破産するようなことが日常茶飯事で起こる米国では、考えられない夢のようなシステムだ。 トランプ政権が廃止を推し進めたことで、日でもニュースで取り上げられ続けている医療保険制度改革法Affordable Care Act、通称「オバマケア」。日の国民皆保険を基準に考えてしまうと、なぜすべての人を救う保険が、これほどまでに否定されるのかわかりにくいと思う。 米国内でも、反対派の気持ちに共感できないオバマケアを支持する人にとっては、この「国民皆保険」を潰そうとするトランプ大統領は、ともすれば冷徹な悪魔扱いだ。しかし、ニュースで数行にまとめられてしまう「オバマケア廃

    「オバマケア」が機能不全に陥っている理由
  • 蓮舫さんにはお願いだから民進党代表をやめてほしい

    最近の森友学園の問題に興味があって国会見てたら、安倍さんの答弁あまりにもひどすぎて笑っちゃったんだよね。あのチンプンカンプンで何言ってるか分からない様子がすごかった。こんなのを自分の国の総理にしたのかと思うと辛い気持ちになるほどだった。 それで思った。やっぱり蓮舫さんは民進党の代表をやめて欲しい。蓮舫さんがいるかぎり安倍さんの安定政権が続く気がする。 蓮舫さん人が二重国籍についての説明が嫌なら戸籍謄見せなくて良いと思ってる。でもそれをしたくないんだったら早く民進党の議員をやめて欲しい。 どんな気持ちで人の二重国籍疑惑を抱えながら自民党に対して追求してるのか。気持ちは知らないけれど滑稽にしか見えない。なんで民進党は蓮舫代表のまま行こうってなってるのか当に分からない。一番怖いのは無能の味方なはずなのに。 年末の糸魚川の発言とか、日米首脳会談に対する発言、家庭内でのモラハラとも取れる発言

    蓮舫さんにはお願いだから民進党代表をやめてほしい
  • ヤマト社員「我々はモノを運ぶ道具なのか」

    経済の大動脈である物流システムが、破たん寸前に追い込まれている。 ネット通販の利用が広がり、宅配便の取り扱い個数は毎年、億単位で増えている。国土交通省が3月3日に発表した資料によると、2016年の宅配便の取り扱い個数は前年比6.4%増の約38億6896万個だった。 その一方、取扱量の増加に人の確保が追い付いていない。人手不足が慢性化し、宅配現場の労働負荷が急速に高まっている。長距離のトラック運転手も不足しているため、荷物の幹線輸送の維持にも黄信号が灯っている。 いつでも自宅に欲しいモノが届くという便利な生活の裏で今、何が起こっているのか。新コラム「物流パニック」では、課題の検証と共に各社の現場を追う。1回目は宅配シェアで約5割を握るヤマト運輸の苦境だ。 「限界に達している」。ヤマト運輸の宅配現場の労働負荷が急速に高まり、悲痛な叫びが上がっている。労働負荷を軽減するため、労働時間の削減に焦点

    ヤマト社員「我々はモノを運ぶ道具なのか」
  • ブログを止めて思うこと - ちるろぐ

    ひさしぶりに、気持ちのいい朝を迎えたね。 もうブログを書かないと決めて、ヘンな重圧から解放されたせいかな。やっぱり、何事もムリは良くないよ。 そう考えると、あわれだよ。人間というモノはさ。僕はね、一度こうと決めたらテコでも動かない人間なんだよ。はいた唾のみこめないからね。 でも、僕は、ブログやアフィリエイトでがんばってる子らは嫌いじゃないよ。イケダハヤトも含めてね。 なぜって、僕はもう仕事ってのに、ほとほと嫌気がさしたんだ。ビジネスで成功するだとか、社会を良くするためだとか、自己実現するためだとか、てっぺんで大風呂敷を広げる連中を見てみなよ。 あの子ら、一人じゃ何もできない。でも、将棋が裸玉で勝てないように、富を築くには、他人を駒のように扱っていかなきゃならない。つまり、ブルックブラザーズを着たポン引きになるんだよ。 そして、自分の夢や野望を実現するために、駒を集める。それで、弱者から搾取

    ブログを止めて思うこと - ちるろぐ
  • 森友学園理事長長男「関係が深い自民党の先生の名前明かす」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    鴻池祥肇・元防災相が緊急会見で「無礼者! とカネは突き返した」と言えば、安倍晋三・首相は国会で「会ったこともない」と繰り返す。国有地払下げ問題の疑惑拡大とともに森友学園と“親交”があった政治家たちが一斉に手の平を返すなか、「あんなに応援したのに、政治家の先生方の物言いには納得がいきません」と怒る新たな証言者が現われた。 森友学園が幼稚園児に教えている君が代や軍歌の斉唱も、教育勅語の朗読も、「安倍首相ガンバレ」の激励を含めて、安倍首相の教育観と親和性が高い。だからこそ首相は国会で同学園の籠池泰典・理事長について最初はこう激賞してみせたはずだ。

    森友学園理事長長男「関係が深い自民党の先生の名前明かす」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
  • Nintendo Switchはやっぱり「据え置き機」だった - カイ士伝

    NXという謎の型番の頃から期待し、これまでの数々のプレゼンテーションですっかり魅了されていたNintendo Switch。無事発売日購入できて数日遊んだ最初の所感などを記しておきたいと思います。 「携帯ゲーム機」ではない、「Wii U後継」だったSwitch 発売前までは据え置き機なのか携帯機なのか位置付けが微妙、という印象のあったSwitchですが、実際に体感してみて痛感したのがやはりこれは任天堂の言うとおり「持ち運ぶこともできる据え置き機」であって携帯機ではなかった。 まず携帯機として見るとサイズが大きすぎる。体だけならさほどの大きさでは無いけれど、両サイドにJoy-Con装着すると横幅はWii UのGamePad並み。数値で比較するとGamePadの横幅が255.4mm、Joy-Con取り付け時のSwitchが239mmなので、GamePadより若干小さいくらい。ちなみに横幅大き

    Nintendo Switchはやっぱり「据え置き機」だった - カイ士伝
  • 日本人は白人女性を性的対象として見ていない、という話

    偉大なる英国放送協会がまた何か日特集をやったようで、日オタクたちはそれにかかりきりである。内容はいつもの如くである。日男はロリコン趣味が酷い、カワイイへの執着が酷い、外見差別が酷い、云々。反論もいつもの如く――二次元は関係ない、対象が成人でも批判されるのはおかしい、外見では中身は分からない、云々。そうではないのだ。 いわゆる外人の男性はイージーゲームである。増田諸賢は白人か黒人男性のテンプレートを思い浮かべて欲しい。日人女性のテンプレを考えて欲しい。カップルの成立である。これを読んでいるあなたが特定の男性をどう思うかは別にして、実際うまく行くかは別にしてだ、少なくとも"外人ボーナス"の存在自体はほとんど自明のこととして想像されるであろう。 一方、いわゆる外人の女性はモテない。その実情まで増田は知らないがその嘆きは見ることができる。彼らは人並みに恋愛関係を学んで仕事に邁進しスキルを

    日本人は白人女性を性的対象として見ていない、という話
  • 夫「宿題はいつするの?」娘「後で!」→この後の対応が素晴らしいと話題に

    とけいまわり【月曜にデータ送る】🌵🌵🌵🌞 @ajitukenorikiti 夫が用事から帰ってきて「今日は何してたの?」と聞くので、「何もしなかったよ」と答えると、「それはよかったね。休めたでしょー」と。 長女に「宿題いつするの?」と聞いて、長女が「後で!」と答えると、「偉いな、やる時間自分で決められて」と。 どのボールも褒めて返す夫。 2017-03-04 16:02:59 とけいまわり【月曜にデータ送る】🌵🌵🌵🌞 @ajitukenorikiti 夫は私が家事を頑張るたびに「すごい!えらい!」と褒めてくれるので、うれしくて頑張りすぎたために倒れてしまい、この人褒めて殺すタイプだ・・・と、これからは手を抜くことを誓ったが、手を抜いてからも「要領良いね!」と褒めてくれるので、単に私が自滅タイプなだけだった。 2017-03-04 13:27:59

    夫「宿題はいつするの?」娘「後で!」→この後の対応が素晴らしいと話題に