タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (13)

  • 火星に水が存在した、これ以上ない痕跡が発見される

    火星に水が存在した、これ以上ない痕跡が発見される2023.02.21 23:0050,396 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 先日、NASAの探査車キュリオシティが火星で発見した岩石。 水の波によって模様が形成されており、遠い昔は火星に水が存在したことの、これまでで最も明白なエビデンスになります。 石の波模様が形成されたのは数十億年前で、その頃の火星の地表は液体の水に覆われていました。 キュリオシティやパーサヴィアランスなどの探査車たちは、かつて水底だった各地域を探索し、火星の地質史や宇宙生物学の可能性についての情報を得ようとしています。 果たして微生物の化石は存在するのでしょうか? 水が存在したことを示す確かな痕跡キュリオシティは2012年にゲール・クレーターの底からミッションを始めましたが、現在はかつて湖や小川があったとされる標高3マイル

    火星に水が存在した、これ以上ない痕跡が発見される
  • ウクライナ政府&銀行サイトがダウン。マシン数百台に仕込まれたデータ消去のマルウェアが発動

    ウクライナ政府&銀行サイトがダウン。マシン数百台に仕込まれたデータ消去のマルウェアが発動2022.02.26 07:0059,730 satomi 国外脱出の国民が預金を引き出せなくて大パニック。 ロシアウクライナ侵攻に合わせてサイバー攻撃が激しさを増し、ウクライナの政府&金融機関のサイトが次々ダウン。DDoS攻撃に続き、データ消去のマルウェア「Wiper」のダブル攻撃にさらされています。 まずはDDoS攻撃DDoS攻撃で政府のWebサイトへのアクセスが完全マヒ。被害はウクライナ政府諸機関、国防省、外務省、内務省、国家安全保障局、国会、銀行(どの銀行かは不明)、報道機関などにまでおよびました(デジタルトランスフォーメーション大臣からの情報)。 JUST IN - Large-scale cyberattack is underway in #Ukraine. Multiple minis

    ウクライナ政府&銀行サイトがダウン。マシン数百台に仕込まれたデータ消去のマルウェアが発動
  • マーベル映画のヒーローはなんで自分の分身みたいな敵キャラと戦い続けるの?

    マーベル映画のヒーローはなんで自分の分身みたいな敵キャラと戦い続けるの?2018.04.14 18:0062,947 傭兵ペンギン ちゃんと理由があるんです。 ついに今月公開となるマーベル映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』。ここまで来るまでの約10年間、マーベル映画当に盛り上がり続けてきましたが、個人的にちょっと気になることがありました。 それは、ヒーロー単独作品の一目がほとんど必ず自分の悪の分身みたいなヴィラン(=敵キャラ)と戦い続けているというところ。 例を挙げると『アイアンマン』では、パワードアーマーで戦う社長トニー・スタークの敵は会社を乗っ取ろうと画策しトニーのパワードアーマーを改造して戦う副社長のオバダイア・ステインでした。 そこから、『インクレディブル・ハルク』のアボミネーション、『キャプテン・アメリカ』のレッド・スカル、『アントマン』のイエロー・ジャケット、

    マーベル映画のヒーローはなんで自分の分身みたいな敵キャラと戦い続けるの?
  • こ、これが火星なのか…。火星探査機キュリオシティから送られてきたパノラマ写真

    こ、これが火星なのか…。火星探査機キュリオシティから送られてきたパノラマ写真2018.02.03 22:0055,636 岡玄介 赤い荒野が広がっています。 火星に降り立った探査機ローバーのCuriosity(キュリオシティ)が、ヴェラ・ルービン・リッジという山の頂上に到達しました。そこで、周囲をグルッと一望できる美しいパノラマ写真を送ってくれましたよ。 撮影されたのは16枚の広角写真で、それらを繋ぎあわせると360度になるのです。 撮影日は2017年10月25日で、山の標高は327m。NASAが画質を調整し、地上の日中程度の明るさに直した状態のものです。写真を左から右に流して動画にしたのがこちら。 Video: NASA Jet Propulsion Laboratory/YouTube実はここ、ゲイル・クレーターという大昔に隕石が衝突した窪地なんだそうです。動画で遠くに見える山脈は、

    こ、これが火星なのか…。火星探査機キュリオシティから送られてきたパノラマ写真
  • 見事に構築されたブレードランナー的世界観! Netflix発SFサイバーパンク作品『オルタード・カーボン』最新トレイラー

    見事に構築されたブレードランナー的世界観! NetflixSFサイバーパンク作品『オルタード・カーボン』最新トレイラー2018.01.14 20:007,431 岡玄介 アクションも満載! リチャード・モーガン原作の小説で、フィリップ・K・ディック賞を受賞した『オルタード・カーボン』が、Netflixで全10話のオリジナル・シリーズとして配信されます。 2月2日の配信予定日が間近に迫ってきた今、これまで見てきたトレイラーにはなかった新映像が公開されました。 動画では日系アメリカ人のタケシ・コヴァッチが保管刑で眠らされ、250年が過ぎたのち、白人の身体で起こされるシーンから始まります。新しい身体(スリーヴ)が真空パックで保管され、どのように心をチップにデジタル・コピーするのかも見られます。 Video: Netflix/YouTube犯罪捜査のためにムリヤリ起こされた挙句、「あなたの身体

    見事に構築されたブレードランナー的世界観! Netflix発SFサイバーパンク作品『オルタード・カーボン』最新トレイラー
  • 7時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証

    7時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証2017.06.15 18:3031,149 mayumine みんな、夜は寝ましょう。 睡眠は大事。当たり前のことですが、Fitbit(フィットビット)のビッグデータと研究者が科学的に立証しました。「7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与える」とする、睡眠研究者たちの定説が裏付けられたんです。睡眠時間が7時間以下だとレム睡眠が減少し、短期記憶や細胞再生、感情制御への影響を引き起こす可能性があります。 別の研究でも、6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだったことが明らかになってましたし、やはり睡眠時間は7時間は確保しないといけないようです。 フィットネストラッカーを開発し続けるFitbitは、2010年から延べ40億件以上の睡眠の測定を続け、最も大きな睡眠データベースを保有するまでになりました。(関連記事:Fitbit Alt

    7時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証
  • マラソンを走ってるときに起こっているちょっと怖い身体の変化

    42kmを走るっていうのは、やっぱり体の中で色々起こるんです。 毎年4月の第3月曜日に開催されるボストンマラソン。今年は4月17日に3万人以上のランナーがボストンの街を走りました。チャリティなどではゆっくり走ることも多いですが、練習を重ねたランナーは42.195キロをたった2時間ちょいで走り抜いてしまいます。それでもマラソンを走るというのは、まるで心臓から循環系を通って、脚の筋肉や腎臓まで体全体を肉挽き器にかけて切り裂くような、そんな大仕事なのです。マラソンを走るとき、体の中で何が起こっているのか見て行きましょう。 体温の上昇 イェール大学のMark Perazella教授によると、ランナーはスタート地点ではだいたい37度くらいの体温で走り出しますが、ゴール地点では38.8度まであがるそうです。 体温が高くなればなるほど、心臓は筋肉への血流の流れを一定にするために、より強く血流を送り込む必

    マラソンを走ってるときに起こっているちょっと怖い身体の変化
  • 「この世界はシミュレーションだ」なんて科学じゃない! 物理学からキツいダメ出し

    「この世界はシミュレーションだ」なんて科学じゃない! 物理学からキツいダメ出し2017.04.10 19:1017,446 Glycine 科学がすべてに答えを出してくれるわけではありません。「神の存在」のように、絶対に証明できないことがたくさんあります。スウェーデンの哲学者、ニック・ボストロムらがThe Simulation Argumentにて提示する、「世界はコンピューター・シミュレーションなのか? 」という疑問もその一つです。 仮説の証明には物理学と数学が必要 この仮説は、アタマの柔らかいインテリを自称する人たちに人気だが、残念ながら物理学の知識不足を露呈している ドイツのフランクフルト高等研究所の理論物理学者で科学ライターのSabine Hossenfelder氏は、自分のブログBackreactionsで反論を展開しています。 彼女を混乱させるのは、「私たちはシミュレーションの

    「この世界はシミュレーションだ」なんて科学じゃない! 物理学からキツいダメ出し
  • 実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」

    実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」2017.04.06 18:0751,413 4月7日(金)から公開される映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』。今までに公開されている予告編では1995年の劇場用アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』をオマージュしたシーンも見受けられ、興奮が収まらない『攻殻』ファンの方もいるのではないでしょうか。 今回は『ゴースト・イン・ザ・シェル』の公開を前に、作に多大なる影響を与えた劇場用アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、そして続編『イノセンス』を手がけた押井守監督にインタビューしてきました。 生身の人間が肉体を通さないと表現できない ――電脳や義体、ネット犯罪など時代を先取りしていた『攻殻機動隊』(以下『攻殻』)ですが、最近はVRAIが身近な存在にな

    実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」
  • 勉強の一夜漬けが記憶に残らないメカニズムが解明される!

    テスト前の勉強が間に合わず、一夜漬けのお世話になったという人、ギズ読者の皆さんの中にも、きっといますよね。 一夜漬けで、いっぱい詰め込んだ記憶が頭からこぼれ落ちることがないように、必死でテストに臨んでいたんじゃないでしょうか。一夜漬けのおかげでその場を乗り切っても、1週間も経てば何を勉強していたのか思い出せないなんて経験もあるんじゃないかと思います。ホント、一夜漬けの記憶って、あっという間に消えてしまうんですよね。 さて、そんな一夜漬けをこよなく愛した皆さんの経験を裏付ける実験結果が、理化学研究所から発表されました。 実験の成果をまとめると... ・集中学習(一夜漬けなど、休憩を挟まないで行う長時間の学習)の記憶は小脳皮質に保持 ・分散学習(適度に休憩をはさんで行う短時間の学習)の記憶は小脳核に保持 ・休憩中に小脳皮質のプルキンエ細胞で作られるタンパク質が長期記憶に必要 →学習の記憶が小脳

    勉強の一夜漬けが記憶に残らないメカニズムが解明される!
  • バック・トゥ・ザ・フューチャー で描かれた未来、今はどれだけ実現されてるか、20のポイントで考えてみる

    バック・トゥ・ザ・フューチャー で描かれた未来、今はどれだけ実現されてるか、20のポイントで考えてみる2010.10.28 21:0014,164 mayumine バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 で、マーティ・マクフライ達が未来の自分の子供を救うためにタイムトラベルした2015年の未来まであと5年。 20年以上前のあの頃、映画の中で描かれた21世紀の未来の姿はとてもワクワクするものでした。 あの頃描かれた未来は2010年の今現在、どこまで実現されているのか、20つのポイントから考えてみました。 10個が実現、4個が半分くらい実現、6つは実現せず、という結果に。 バック・トゥ・ザ・フューチャー25周年ということで、「ああ、こんなシーンあったあった!」とかと思い出しながら気楽に読んでみてくださいね~。 2010年までに実現したこと 1、ハンドレス、ワイヤレスのビデオゲーム このシ

    バック・トゥ・ザ・フューチャー で描かれた未来、今はどれだけ実現されてるか、20のポイントで考えてみる
  • 人の動きがおもちゃみたいで超かわいい、ミニチュア風の音楽フェス動画

    人の動きがおもちゃみたいで超かわいい、ミニチュア風の音楽フェス動画2010.10.24 09:00 mayumine これは音楽フェスの光景をミニチュア風に加工した動画。 クオリティがすごく高くて素敵すぎるし、人がおもちゃみたいですっごくかわいいです! このビデオは、毎年アメリカで開催されているCoachellaフェスの様子です。Sam O'Hare氏によって作成されたもので、お客さんが歩きまわる様子を写した午後の光景や、ライブ中の熱狂的な夜の光景が編集されています。 不思議で可愛らしいフェス動画は以下からHD、フルスクリーンでじっくり見ることができますよ! [Coachelletta on Vimeo] mayumine(米版)

    人の動きがおもちゃみたいで超かわいい、ミニチュア風の音楽フェス動画
  • NBAが初めて使用禁止にした驚異のスニーカー

    Speedo LZRは使用OKになったけど...。 こちらはNBAが火曜、2010-2011シーズンでの使用禁止を発表した最新型スニーカー「Concept 1」です。「競争に有利過ぎる」という理由でNGを出したのは、64年のNBA史上初。 けっこう選手の間では期待のシューズだったのですが、ネックは跳躍力を高める構造にあるようです。製造元Athletic Propulsion Labs(社・ロス)の共同創業者、Ryan Goldstonさんはこう話しています。 「Load 'N Launch」というデバイスをシューズの前足の窪みに装備しているんです。選手が発散するエネルギーをここで吸収し「発射台」の役割を果たし、バネがベースの複雑な推進システムが跳躍力を高めるんです。 あのぴょんぴょん跳ぶ下駄みたいなもんですかね。その辺の空き地で履く分には合法なので、ロケットジャンプ披露したい人は300ド

    NBAが初めて使用禁止にした驚異のスニーカー
  • 1