ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (295)

  • 活動範囲・認知機能・発達に大きな影響を与える『愛着』 - すごい人研究所

    岡田尊司さんの著作『愛着障害―子ども時代を引きずる人々』を学んでいます。岡田さんは書で、『愛着』は人と人の絆を結ぶ能力で、人格の土台の基となり、『愛着のスタイル』は対人関係だけではなく、成長や仕事人生の姿勢に大きく影響することを説明しています。また岡田さんは、精神的なトラブルの多くや家庭問題、虐待や非行、犯罪や発達障害の根底には愛着の問題が関係しているとも指摘しています。 書を読み解くことで、人が抱える生き辛さを愛着視点から理解でき、生き辛さを解消するヒントを見つけることができます。また家族や職場の人、友人等の愛着スタイルについての理解が深まり、適切な関り方を考えるヒントを学ぶことができます。 今回は、乳幼児の頃に形成される『愛着』が、発達等に与える影響について学んでいきます。 人は、自分のことを絶対的に守ってくれる存在(安全基地)が必要 岡田尊司さんは、愛着形成は乳幼児の抱っこから

    活動範囲・認知機能・発達に大きな影響を与える『愛着』 - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2023/05/04
    企業の人材育成でも似たようなことが言えますかね。そう考えてみるのも面白そうです。
  • 【心理学】あなたの愛着スタイルはどのタイプ? -これから愛着障害について学んでいきます- - すごい人研究所

    これから岡田尊司さんの著作『愛着障害―子ども時代を引きずる人々』を学んでいきます。岡田さんは書で、『愛着』は人と人の絆を結ぶ能力で、人格の土台の基となり、『愛着のスタイル』は対人関係だけではなく、成長や仕事人生の姿勢に大きく影響することを説明しています。また、精神的なトラブルの多くや家庭問題、虐待や非行、犯罪や発達障害の根底には愛着の問題が関係しているとも指摘しています。 書を読み解くことで、人が抱える生き辛さを愛着視点から理解でき、生き辛さを解消するヒントを見つけることができます。また家族や職場の人、友人等の愛着スタイルについての理解が深まり、適切な関り方を考えるヒントを学ぶことができます。愛着スタイルを診断するテストを引用しているので、是非取り組んでみてください。 対人関係や日々の生き辛さに影響する『不安定型愛着』 岡田尊司さんは、人が幸福に生きていくうえで最も大切なものは、安定

    【心理学】あなたの愛着スタイルはどのタイプ? -これから愛着障害について学んでいきます- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2023/04/05
    僕は人見知りだったり、対人関係で疲れやすい部分はあると思うのですが、苦しくなるほどではないです。
  • 沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』からどんなことが学べるのか - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしていて、これまでに学んだことの総括になります。 反抗期ではなく自己主張 まず書からは、子どもが反抗しているのではなくて、ただ自己主張をするようになっただけと言うことを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 子どもは、家族や友達など色々な人と関わる中で、次第に『自分はこうしたい』と言う考えが芽生えてくるようになります。その結果として、親の発言に対して『嫌だ』と言うまでに成長した。そう捉えることで、反抗期とはネガティブなものではなく、来は子どもの成長を喜びたくなるようなことだと学びました。 またそもそも指示も命令もしなければ反抗はおきないため、指示や命令をする大人の姿勢も改善していく必要があることに触れました。 そして、もし子どもの自己主張を『

    沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』からどんなことが学べるのか - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/05/15
    べきだと思わなければ反抗期も柔軟に対応できる気がします。親子というより、夫婦の間でベキ論の差が大きいと大変そうです。特に勉強に対する姿勢とか。
  • イヤイヤ期の子どもへの神対応 -帰宅後も傘をさしていたいと言う主張に対してCさんがしたこととは?- - すごい人研究所

    この記事は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。以前の記事では、反抗期の正体が自己主張であることを学び、子どもの自己主張を抑えるのではなく、親が聞く姿勢を持って関わることの大切さを学びました。 今回はイヤイヤ期のお子さんの関りについて取り上げていますが、沼田先生は「イヤイヤ期」「反抗期」は、どちらも子どもが「自己主張」を始めた時期という点では同じだし、親御さんにもっておいてほしいマインドも同じと説明しています。 今回のエピソードは、『反抗期は自己主張』と言う考えを意識したCさんの素敵な対応について学んでいきたいと思います。 このCさんの対応に感銘を受けました。私がCさんの立場だったら、傘をさしていたいと言う子どもに対して

    イヤイヤ期の子どもへの神対応 -帰宅後も傘をさしていたいと言う主張に対してCさんがしたこととは?- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/05/13
    簡単にできることで気持ちを逃してやれるといいですね。対応に手間をかけちゃうとまたやってとなるかもしれないので逆効果だったりするかもです。
  • 沼田晶弘先生から学ぶ「反抗期」の子どもに必要な言葉かけとは? -子どもが自ら考え行動するようになったDさんのエピソードから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期と言うと、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、親御さんにとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。 書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。以前、反抗期の正体が自己主張であることを学び、子どもの自己主張を抑えるのではなく、親が聞く姿勢を持って関わることの大切さを学びました。 今回は、子どもの自己主張に対して、具体的にどのような姿勢や言葉かけが必要かについてを学びました。書で沼田先生との対談に登場するDさんのエピソードを参考にしています。 Dさんのエピソード Dさんは息子さんへの接し方を改善していくことで、結果として親子でお互い分かり合えるようになり気持ちにも余

    沼田晶弘先生から学ぶ「反抗期」の子どもに必要な言葉かけとは? -子どもが自ら考え行動するようになったDさんのエピソードから学ぶ- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/05/11
    会話で導く。コーチングみたいな感じですかね。僕にはうまくできる自信ないかもしれません。頭ごなしに否定しないようにはしてるつもりです。
  • 子どもが自分から動くためにはどうしたらいいのか -カリスマ教師沼田晶弘先生から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。 今回のテーマは、宿題や片付けなど子どもにやるべきことがあるのにいつまでも動かずに、ゲーム漫画に夢中になっていることについて。側にいる大人は焦り苛々を募らせ、いくら促しても「うるさい」と反抗・拒否され、バトルにまで発展することもあります。 今回はそのような場合、大人はどのような心構えを持つ必要があるのかについてを学びたいと思います。 反抗するのは、『他人事』なのに指摘をされているから 沼田先生は、子どもがやらなければならないことに取り組まないのは、『自分事化』できていないからと説明しています。宿題も部屋の片付けも水筒の片付けも、取り組む必要性を理解していないのに大人から指示をされるから、やりたくないと言う気持ちを込めて「うるさい!」と言ってしまう。この状況に対

    子どもが自分から動くためにはどうしたらいいのか -カリスマ教師沼田晶弘先生から学ぶ- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/05/09
    アドラー心理学の課題の分離の考え方に違いですかね。子供の課題に親が過干渉しない。頭の中には入れているつもりですが、親が楽になる方向には口出しちゃいます。
  • 子どもの『反抗』を抑え続けるとどうなるのか -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期の時期は、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、大人にとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。 書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。前回は反抗期の正体についてを学びましたが、今回は、もし反抗期の子どもをそのまま抑え続けるとどうなる恐れがあるのかについてを学んでいきたいと思います。 子どもの「反抗(自己主張)」を抑えると自己主張ができない人間になる恐れがある 前回の記事では、反抗期は自己主張していると言うことについてを学びました。しかし大人がその自己主張を『反抗期だ』と断定して子どもの意見を聞かず抑え続けたり対立をすると、子どもは「主張をしても何も変わらない。

    子どもの『反抗』を抑え続けるとどうなるのか -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/05/07
    ちゃんと自己主張を聞く。心がけたいとおもいます。
  • 反抗期の正体とは? -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所

    今回から、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期と言うと、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、親御さんにとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。書は「反抗期」に悩む親御さんに向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。 今回は、反抗期とはそもそもどのようなものなのかについて学びたいと思います。 「反抗期」は自己主張してるだけ 沼田先生が、音声SNSClubhouseで子育てや教育について語り合うなかで、「『反抗期』じゃなくて『自己主張』だよね」とこぼしたことを聞いた親御さん達が次々に「反抗期」に対する心構えが変わっていったそうです。 例えば大人が「もう勉強しなさい」と伝えたことに対し、子どもが「嫌だ!」「うるせえ!」と返したとすると

    反抗期の正体とは? -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/05/05
    上の子は小学6年生です。そろそろ反抗期ですかね。どうなることか。勉強しなさいとは言ってないですが、お手伝いを少し強要しているかもしれません。その辺の反応を注意してみてみます。
  • 【性教育まとめ】こんな時どのように対処したら良いの?が学べる本2冊 - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。今回は性教育についての最終回で、過去記事から学んだことの総括と、こんな時にどうしたら良いかについてをから学んでいきたいと思います。 我が国の性教育事情 世界のポルノの6割は国産と言う状況の中、私達大人の多くは性に対して卑猥・恥ずかしいと言うイメージを持っている現状についてを学びました。学校では受精の仕組みや性交について取り上げられないため、家庭内でも性教育が必要であることを感じました。 www.kakkoii-kosodate.info 性教育のメリットの3つ 性教育を実施することで、①自己肯定感が高まり、②性犯罪の加害者・被害者になる事を防ぎ、③低年齢の性体験・妊娠のリスク回避に繋がると言うメリットについてを学びました。 www.kakkoii-

    【性教育まとめ】こんな時どのように対処したら良いの?が学べる本2冊 - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/04/17
    子育てについて改めて考えるきっかけになりました。ありがとうございます。
  • 『子どもと一緒にお風呂』はいつまでにしたら良いか - すごい人研究所

    みなさんは、何歳まで親とお風呂に入っていましたか? 今回は性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』を読み、いつまでに子供と一緒にお風呂を卒業したら良いかについてを学びました。 生物学的に反応してしまう 子どもの体つきが変わると、大人は子どものことを『子ども』ではなく『異性』として捉えてしまうことがあるとで説明されていました。それは意識していなくても無意識のうち、生物学的な仕組みでそうなってしまう時があるそうです。 親から『女(男)の体になっている・・』とドキッとされた時、その視線を感じた子どもは不快感を感じ、親に対して不信感を抱いてしまう場合もあるそうです。 私は子供の頃、母親や同性であっても裸は見られたくなかったので、思春期の体つきが変化し始める年齢の子どもはもっと敏感に他者の視線が気になるのではないかと思います。 親からの線引きが必要 以前水着ゾーンについて学んだ時、親が子ども

    『子どもと一緒にお風呂』はいつまでにしたら良いか - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/04/07
    小学校入ったあたりから息子と妻は別々でしたかね。下の子が小学校入学したので、そろそろかな。
  • 性教育の第一歩として分かりやすい『水着ゾーン』の説明 - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知り、性教育をする上での利点についてを学んできました。 今回は、性教育を実施する上でまずはどんなことを伝えていったら良いのかについてを学んでいきます。これは3歳からの子どもに対して伝えることができ、命の性教育、愛の性教育、防犯の性教育に共通して大切な話になります。 『おうち性教育はじめます』では、水着ゾーンの事をプライベートパーツと呼んでいますが、次のサイトではそれについて漫画で読むことができるので、とても参考になります。 yomeruba.com 大人の関わり方 大人の関わり方としては、世話や看護で必要な場合は触っても構わないが、可愛さ故にお尻を触ったり見

    性教育の第一歩として分かりやすい『水着ゾーン』の説明 - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/03/29
    3から10歳ですかー。保育園と小学校に任せちゃってます。。。
  • わが国の性教育の現状について - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。私は子どもに関わる仕事をしていながらも、性教育については学んできませんでしたので、これを機にしっかりと学んでいきたいと思います。まずは、日の性教育の現状についてです。 性教育事情 今の大人は子ども時代、学校では性教育をしっかり学ばずに、友達やネット、漫画や雑誌等から学んだ人が多いのではないかと思います。性についてしっかり教えられてこなかったのですから、伝え方を学ばなければ子ども達に適切に伝えることは難しいと感じました。 今は一昔前よりも、よりたくさんの情報に触れることができる状況で、誰でも触れることのできるネットからは歪んだ情報を知ることが出来てしまいます。 来子どもを産むための行為である性交は尊いことなのに、卑猥なものとして学習してきた大人が多

    わが国の性教育の現状について - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/03/17
    んー、学校任せです。。。
  • 『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き - - すごい人研究所

    私はこれまで家事分担について悩んでいました。交際相手と半同棲をしていますが、私が殆どの家事を担っており、彼にお願いしても向き合ってくれない状態が続いていました。このままでは子どもを授かることができた時に更に私の負担が増え、大きなストレスになるのではないかと不安な気持ちになっていました。 そんな背景から黒川伊保子さんの『夫のトリセツ』を手に取りましたが、男性には家事を見える化したり分担をすることが大切であると言うことを学びました。ただ実戦はしてみたものの、その時点では問題点が残っていたため、今回はその続きの話になります。 www.kakkoii-kosodate.info 彼はこれまで約30年、実家の洗い物や洗濯をしたことがありませんでした。しかし彼と話し合い、私が関わり方を変えた結果、責任を持って洗濯リーダーを務めてくれるようになりました。 これまでの私の関りの何がいけなかったか 私は今ま

    『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き - - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/03/13
    実践すると理想や理論とは全然違うことが起きて、それを乗り越えたり、一旦諦めたりする。向き不向きや好き嫌いや経験有無と向き合いながら。それらをまるっと楽しめたら最高だなと思います。
  • むずかしい子にやさしい子育てを -読んで学べるADHDのペアレントトレーングからの学びまとめ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は、これまでに書から学んだことを振り返っていきたいと思います。 子どもの問題行動が多いのは親の〇〇のせい? -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所 子どもの行動を変えるための第1ステップは、行動を分類すること -ペアレントトレーニングのから学ぶ- - すごい人研究所 子どもの行動を変えるための第2ステップは、ほめること -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所 子どもをほめる時のポイントとは? -ペアレントトレー

    むずかしい子にやさしい子育てを -読んで学べるADHDのペアレントトレーングからの学びまとめ- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/03/11
    大人でも、誰かに反応してもらえることは嬉しいことですね。
  • 子どもの協力を引き出すための方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は大人が子どもにしてほしい課題や手伝いがある時に、子どもが強力をするように促す方法4つについて学びたいと思います。今回学ぶ方法を用いると、親子の対立が少なくなると言う効果を得ることができます。 協力を引き出す方法①:選択させること 子どもに選択をさせることで、強制された感じを与えず、子どもが自分で決めるゆとりを与えることができます。また、大人からしてほしいことも選択制にする事でスムーズに取り組むことができる場合があります。 方法としては、子どもに

    子どもの協力を引き出すための方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/03/05
    いくつかはなんとなくやっているかもしれませんが、こんなに豆にはやってませんね。基本は見守り。教育的なことは保育園にお任せしちゃってます。保育園は教育目的じゃないのですけど。
  • きょうだいがいる場合はどのように『ほめる』と『無視』を使っていくのか -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる大人だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える大人にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 これまでに、子どもの行動を変えるためには次のステップが大切であることを学んでいます。 ・第1ステップ:子どもの行動を分類すること ・第2ステップ:子どもにしてほしい行動に対してはほめること ・第3ステップ:子どもにしてほしくない行動に対しては無視(注意を取り去ること) 今回は、きょうだいや子どもが複数人いる場合に、どのように『ほめる』と『無視』を活用していくのかについてを学んでいきたいと思います。 複数の子どもに対してはどのように対応するか 先日

    きょうだいがいる場合はどのように『ほめる』と『無視』を使っていくのか -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/03/03
    そうですね、兄弟での悪ふざけ(下品な言葉)とかは無視とか薄い反応とかがよさそうです。あと、それぞれに対する褒めたり、反応したりする量のバランスを少し意識しています。
  • ほめることと無視の組み合わせの練習方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる大人だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える大人にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 書には、子どもの行動を変えるための魔法の方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学びました。 そして子どもの行動を変えるためには次のステップが大切であることを学んでいます。 ・第1ステップ:子どもの行動を分類すること ・第2ステップ:子どもにしてほしい行動に対してはほめること ・第3ステップ:子どもにしてほしくない行動に対しては無視(注意を取り去ること) 今

    ほめることと無視の組み合わせの練習方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/03/01
    なんとなく取り入れている気がします。やりすぎると家族以外の雰囲気との差がありすぎる気もするので、ゆるーくやってます。ゆるーくくらいしかやれないというのもありますが。ハハハ。
  • 子どものしてほしくない行動を『無視』するための極意とは? -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 書には、子どもの行動を変えるための魔法の方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学びました。 そして子どもの行動を変えるためには次のステップが大切であることを学んでいます。 ・第1ステップ:子どもの行動を分類すること ・第2ステップ:子どもにしてほしい行動に対してはほめること ・第3ステップ:子どもにしてほしくない行動に対しては無視(注意を取り去ること) 今回は

    子どものしてほしくない行動を『無視』するための極意とは? -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/02/27
    軽く無視するぐらいでエスカレートすることはほぼありませんでしたので、ウチの場合は大丈夫でした。兄弟で反応し合うことがあって、そこは難しいなと思います。お父さんはそれは嫌いだなと軽く伝えています。
  • 子どもの行動を変えるための第3ステップは『無視をすること』 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 書には、子どもの行動を変えるための魔法の方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学びました。そして子どもの行動を変えるための第1ステップとして、子どもの行動を分類することが大切であることを学びました。また第2ステップとしては、子どもにしてほしい行動に対してはほめる必要があることを学びました。今回は、第3ステップとして、子どもにしてほしくない行動に対しては、『無視

    子どもの行動を変えるための第3ステップは『無視をすること』 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/02/25
    下品な言葉を使ってアピールしてきたら、無視です。ハハハ。
  • ほめることの効果とは? -ペアレントトレーニングの本を読んで考える- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には、対象年齢は2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 これまで書からは、子どもにしてほしい行動に対して肯定的な注目を与える=ほめることが大切だと学びました。今回はそのほめる行為を深堀りして、ほめることでどのような気持ちになることができるかについて考察をしたいと思います。 ※このでは、『その行動に気付いていると知らせること』、『感謝すること』、『励ますこと』などをまとめて『ほめること』としています。 ほめられることによって、見てもらっていることを認識できる 以前、人は見られていることでやる気が上がる

    ほめることの効果とは? -ペアレントトレーニングの本を読んで考える- - すごい人研究所
    Seshio-Researcher
    Seshio-Researcher 2022/02/23
    大人にとっても褒めることや感謝することは大切だと感じます。一方で、褒めらたり感謝されると、そんなためにやったんじゃないとひねくれる僕もいます。心の中は複雑です。