2018年9月16日のブックマーク (7件)

  • 会社は定年退職や重役が入院するときに「今までの会社での肩書は世間では知られておらず~」という研修をしてから世に放つべき→すでに行っている会社もある

    真面目(ちょい良) @choiyoshi1986 会社はおっさんが定年退職するときに、半年くらい「今までの会社での肩書は世間では知られておらず、自宅や会社で払われてきた敬意に似たものや優遇措置は特にこの先、自宅の外では発生しない」みたいな研修をしてから世に放つべきなんだよな。なお重役の入院に際しても似たような研修が必要だと思う 2018-09-13 17:34:48

    会社は定年退職や重役が入院するときに「今までの会社での肩書は世間では知られておらず~」という研修をしてから世に放つべき→すでに行っている会社もある
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2018/09/16
    辞めること決定してる人のしかも辞めた後のための研修なんて信じられない。日本の企業ってそんなに至れり尽せりなの?その費用どっから出てるか理解してる?企業としてめちゃくちゃマズイよ。
  • TechCrunch

    Ten years ago, Pear VC, then a tiny new venture firm, operated out of a nondescript office in Palo Alto that was enlivened by bright, computer-themed art. Last week, the outfit – which closed its la Supply chain logistics platform Flexport is acquiring the assets of shuttered digital freight network Convoy, according to a memo Flexport CEO Ryan Petersen sent to staff Wednesday. Flexport will rest

    TechCrunch
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2018/09/16
    SE最高なんて言う層が、アップルの良質な顧客には育ちそうにないのはよく理解できる。良くも悪くも保守的で財布の紐が硬い。アップルが相手にしたいのは最高な品質のものを提供すればサラッと買っちゃう金持ち層。
  • 「iPhone SE」の引退にみる “古き良きもの”と決別してきたApple

    iPhone XS/XRに注目が集まる中、iPhone SEの引退を惜しむ声もあります。これまでもAppleは“古き良きもの”と決別し、ときに思い切った進化を促してきました。 Appleが2018年の新iPhoneを発表しました。今年は「XS(テンエス)」「XS Max(テンエスマックス」「XR(テンアール)」の3機種。そして、昨年デビューした「X(テン)」、数年間生き延びた「SE」、2015年発売の「6s/6s Plus」は引退です。 iPhone SEが消えたのは、3万円台で買えるiPhoneがなくなったというだけでなく、4型というイマドキにしては小さいディスプレイとの決別も意味します。iPhone 6sも4.7型でした。

    「iPhone SE」の引退にみる “古き良きもの”と決別してきたApple
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2018/09/16
    率直に言うと、古いものにしがみつく貧乏くさい身なりのヤツは来るなってことだよ。お金持ってないヤツは来るな!とは言ってないところがミソ。
  • 運動会で「そうめん」を食べる人たちの事情

    運動会の弁当といえば、どんなものが思い浮かぶだろうか? おにぎり、巻きずし、厚焼き卵にから揚げ……。ところが、最近、そうめんを弁当箱や紙コップに入れた「そうめん弁当」の人気が急激に高まっているという。 「そうめんを弁当に入れるなんて!」と驚く人は多いかもしれない。何しろ、そうめんといえば、夏のお昼ご飯などにゆでたてをべるもの、というイメージが強い。数時間も経ってからべる弁当に入れたりして、麺が伸びてしまったり、くっついて塊になったりしないのか。そもそもなぜ、運動会の弁当にまでそうめんなのか。謎は深まる。 定番品が前年比4%伸びている意味 そこでまず、スーパーでもおなじみのトップブランド、揖保乃糸の商品を出す兵庫県手延素麺協同組合に問い合わせてみた。同組合は、サイト上で「そうめんのお弁当」のレシピをアップしている。運動会にそうめん弁当を持っていく人が多いことをキャッチしたのは、3年ほど前

    運動会で「そうめん」を食べる人たちの事情
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2018/09/16
    いい記事だね
  • 北海道地震:苫東厚真発電機、耐震は最低の震度5相当 - 毎日新聞

    地震による損傷で北海道全域の停電を引き起こした苫東厚真(とまとうあつま)発電所(厚真町)の発電機が耐震基準上、最低の震度5相当だったことが判明した。北海道電力によると、地盤の軟弱さや地形などで耐震基準を引き上げる仕組みで、震度7を記録した2011年の東日大震災後、社内で耐震基準の見直しを議論したが、「変更は不要」と結論付けていた。 耐震基準は00年、日電気協会が全国の火力発電所を対象に定めた「耐震設計規程」に基づき、震度5以上と決められている。 苫東厚真は3基ある発電機のうち、02年運転開始の4号機が対象で、震度5で大きく損壊しない程度の設計だった。基準設定前に建設された1号機(1980年)と2号機(85年)は、メーカー自主基準で同じ震度5に対応していた。 北電は「耐震基準は満たしている」(真弓明彦社長)と問題はなかったとしている。【野原寛史】

    北海道地震:苫東厚真発電機、耐震は最低の震度5相当 - 毎日新聞
  • インド出身、シリコンバレーのエンジニアが驚いたアメリカの“食“にまつわる11のこと(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    アメリカに初めて来た人にとって、アメリカの““は驚きに満ちているかもしれない。 2011年にインドからやってきた、リンクトインのシニアソフトウエア・デザイナーのアニルッド・チャトゥルヴェディさんは、母国とアメリカ文化にいくつか違いがあることに気付いた。 【全画像】インド出身、シリコンバレーのエンジニアが驚いたアメリカの““にまつわる11のこと チャトゥルヴェディさんは、ペンシルベニア州ピッツバーグにあるカーネギー・メロン大学に通っていた頃やサンフランシスコで働く中で気付き、最も驚いたことについて、Q&Aサイト「Quora」に投稿している。また、投稿した内容の他にも、いくつか感じたことをBusiness InsiderにEメールで教えてくれた。 レストランで出される料理の量から炭酸飲料の無料のおかわりまで、チャトゥルヴェディさんが最も衝撃を受けたアメリカにまつわる文化を紹介しよう

    インド出身、シリコンバレーのエンジニアが驚いたアメリカの“食“にまつわる11のこと(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2018/09/16
    価格の内訳が、原材料費がゼロに近づき物流費用と現場の人件費のみが価格に反映されてるとこのような価格になる。
  • トマトパスタって全然やすくない

    トマト300g分 298円ぐらい パスタ150g 80円ぐらい ナスピーマンキノコなど 300円ほど ほかにももろもっろで二人前800円程度かかってるな レトルトは偉大なり

    トマトパスタって全然やすくない
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2018/09/16
    大量生産って概念知らないのか?レトルトの方が安くないとわざわざ工場で作ってあなたの家まで届ける意味はない。