タグ

2021年5月11日のブックマーク (8件)

  • 地方在住だけど子供をどこの学校に入れるか迷う

    一部のはてぶ非表示にしました。面倒くさいですね。 元々は地方の中でも比較的都会で育ったけど、転職した先が地元より一回り田舎だった。といっても車中心の生活になっただけで特別に不便なことはない。ちょっと治安が県内でも悪い方なのと地震に弱い点に目をつむれば、結構快適に過ごせる。 ただ中学での学校内暴力行為によって自殺に追い詰められた事件を見ていると、中学は治安を優先した学区にするべきだなと思った。もしくは転職するなりして地元近郊に戻ることも視野に入れている。さすがに中学受験をさせることは難しいが、実家の資産の状況によっては可能になるかもしれない。 とりあえず無理に家を買うのは危険すぎると思う。小学校に上がる頃までに学区内の学校をよく調べておき、賃貸か持ち家かはたまた県外へ行くかも視野に入れないと。 【追記】 今時のいじめはほとんどが学内ではなく学外で起きるものだし なるほど、確かに学校の中だけと

    地方在住だけど子供をどこの学校に入れるか迷う
    ShionAmasato
    ShionAmasato 2021/05/11
    「悪すぎ」って言葉を使うぐらいの地域なら、そもそも何でそこに住んだんだって話になってしまう。「ちょっと悪い」ぐらいならどうにかなるかもしれないが。
  • 列車とホームの隙間埋める「秘密兵器」の開発者

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    列車とホームの隙間埋める「秘密兵器」の開発者
  • ホテルに缶詰めで、食事はカップ麺…欧州選手団が怒った五輪前大会の低レベル 運営のやる気がまるで感じられない

    練習に臨む寺内健(右)、坂井丞組(ミキハウス)。坂井のへんとう炎のため、2日に行われる男子シンクロ板飛び込み予選を棄権した=2021年5月1日、東京アクアティクスセンター 選手らは厳しいコロナ対策の中で大会に臨んだが、宿舎から出られず缶詰め状態、事は全が弁当支給と、おいしい日を期待してやってきた選手たちからは「なんだこの事は!」と失望や不満が続発。東京五輪が標榜してきた「おもてなし」を発揮するべきはずが、全て吹き飛んでしまった。 コロナ禍の日国内で行われる「多数の外国人選手が出場する最終予選」として、五輪番前の最初で最後の機会だったこのプレ大会。運営側のチカラが試される場面でいったいどんなことが内部で起こっていたのか。怒りの声さえも上がる中、おもてなしどころか運営側のやる気すらも感じられなかった状況を詳報する。 緊急事態宣言の中、約250人が入国 東京都に緊急事態宣言が発令さ

    ホテルに缶詰めで、食事はカップ麺…欧州選手団が怒った五輪前大会の低レベル 運営のやる気がまるで感じられない
    ShionAmasato
    ShionAmasato 2021/05/11
    飯がカップ麺とかそこらへんは確かにアウトだけど、常時監視は当たり前だろとツッコみたい。それが隔離免除の条件なんだろ?
  • 九州新幹線 貨客混載事業 (2021年5月18日~) - 鉄道コム

  • 埼玉を東京だと思った話

    俺は新潟の田舎もんなんだけど、 10年ちょっと前にとある事情で初めて東京へ行くことになった。 いや、厳密に言えば一度だけディズニーランドに行ったことはあったんだけど、 幼いころのことだからあんまり覚えてなかったし、ディズニーランドは千葉だし。 とにかく、当時高校生の俺は親に連れられて初めての東京へ行ったんだ。 早朝に着きたかったこともあって、車ではなく夜行列車を選択した。 当時まだ普通に運行していたムーンライトえちごだったかな。電車は詳しくないからよくわからん。 固い座席で寝心地は悪かったけど、どこでも眠れる自分はそれでも寝ることができた。 電車に揺られて数時間。 夏の朝日が差し込んできて、眩しさと暑さで目を覚ますと、そこは東京であった。 何線もある線路、街を覆う雰囲気、そして車窓からはバカでかい建物。 これは東京だ。そう確信したね。 初めての東京にお上りさんらしく興奮し、寝ぼけ眼も一気に

    埼玉を東京だと思った話
  • 小・中学生の女子はなぜ「うち」という一人称を使うのか? その深すぎる理由(中村 桃子) @gendai_biz

    「ことば」と「自分らしさ」 筆者は「社会言語学」を専門に研究してきた。この分野は、ことばの社会的な側面に注目するが、ここでは、ことばを使って私たちは「自分らしさ」をどのように表現しているのかという問題を取り上げよう。 「ことば」には情報を伝えるという重要な役割があるが、それと同時に、会話に関わっている人同士の関係やイメージも伝えている。 最も分かりやすい「人称詞」の例で言えば、自分を「わたし」と呼ぶか「ぼく」と呼ぶかで、話し手のイメージは変わってくる。また、聞き手を「○○さん」と呼ぶか、「○○」と呼び捨てにするかで、話し手と聞き手の関係も変わる。さらに、会話に登場した人を、「あの人」と呼ぶか「あいつ」と呼ぶかで、その登場した人の印象も変わる。 つまり「ことば」には、自分はどんな人間なのか、聞き手とどんな関係にあるのか、また、話題に上がっている人をどう思っているのかなどを伝える働きもあるのだ

    小・中学生の女子はなぜ「うち」という一人称を使うのか? その深すぎる理由(中村 桃子) @gendai_biz
  • 年収1000万を超えてわかったこと

    エンジニアということもあってあってさほど苦労もなく年収が1000万円を超えた。 1000万円超えの年収で生活して数年、わかったことを記す。 美味しいごはん屋のレパートリーはそれほど増えない1万円以上するお店は何店も行って確かに美味しいのだが、ファミレスでも十分美味しい。 価格は高い料理は価格が高い味がして、美味しいのだが、一つの属性という感じ。 牛丼やモスバーガーもよくべる。 スーパーやコンビニ、飲店での買い物で値段を見なくなるスーパーではべたいものや健康を優先して買う。値段もカロリーもあまり見ない。 (ワインは超高値のボトルもあるので例外) 飲店でも同様。値段は基的に気にしない。しかし金があるからと言って 毎回チャーシュー麺を頼むわけではなく、選ぶメニューは変わらない。 牛丼はアタマの大盛り(肉は大盛りでご飯の量は普通盛)。 モノの値段がわかるようになった年収が600万とかのさ

    年収1000万を超えてわかったこと
  • 国民一人当たりの借金が1億円を突破すると日本が危ない

    国民一人あたり産出価値400万として、80年生きると3億2000万円。 やはり1億借金があるとかなり辛い。 MMTだなんの言ってるが、国の借金一京超えてもそれ言えんの?

    国民一人当たりの借金が1億円を突破すると日本が危ない