タグ

技術に関するShionAmasatoのブックマーク (10)

  • 2023年Misskey開発まとめ | gihyo.jp

    連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回は2023年のMisskeyの開発についての振り返りとまとめを行いたいと思います。 Note:全体的な視点での2023年のMisskeyをまとめた記事は、Misskey Advent Calendar 2023のほうに「Misskey 2023 recap」と題して投稿しています。興味のある方はそちらをご覧ください(一部内容が重複しますがご容赦ください⁠)⁠。 2023年のMisskey開発 今年も残りわずかとなりました。Misskeyは2014年ごろから開発を始めたので、来年で10年目突入ということになります。ここまで開発を続けられているのは皆様のサポートのおかげです。当にありがとうございます。 ロードマップに対しての進捗 Misskeyでは簡単なロードマ

    2023年Misskey開発まとめ | gihyo.jp
  • 場面緘黙という自身の問題を生成AIで解決するアプリを開発した小学5年生「相手の話した内容をもとに返答の選択肢を生成」

    .hackforplay(); @teramotodaiki プロフィールと背景情報をあらかじめ用意しておけば、あとは相手の話した内容をもとに選択肢を表示してくれて、ボタンを押すだけ これ全人類にとって理想のUIでは??? #未踏ジュニア pic.twitter.com/4PAUCrC7nV 2023-11-03 11:53:30

    場面緘黙という自身の問題を生成AIで解決するアプリを開発した小学5年生「相手の話した内容をもとに返答の選択肢を生成」
  • 「圏外でもPayPayつかえる」、そのしくみと開発された理由とは

    「圏外でもPayPayつかえる」、そのしくみと開発された理由とは
  • 画像生成AIによって生成されたイラストの見分け方

    人間の描いたイラストAI によって生成された画像かを判別する Human or AI に挑戦したところスコアが低くて悲しかったため、AI の癖を徹底的に分析して自動生成されたイラストを見抜く方法をまとめました。 大前提 はい、まず大事な話です。この記事での話は、全て判別対象のイラストが事前に「完全に人力で描かれたもの」か「完全に AI で出力されたもの[1]」のどちらかであることが確定していることを前提とします。 これが満たされない場合、例えば Twitter でたまたま流れてきたイラストを見かけた場合などに、ここで説明した特徴をもとにそのイラストが「AI 作」か「人間作」かを判別する行為は一般にナンセンスとなります。なぜなら、既に散々言われているとは思いますが、一般には両者は二分されるものではなく連続的に繋がっているものだからです。そこに明確な線引きは存在しません[2]。 ここでは判

    画像生成AIによって生成されたイラストの見分け方
    ShionAmasato
    ShionAmasato 2022/10/22
    抽象的にAIと人の違いを言えば「原理や意図を理解するか否か」。/箸が破綻してる絵が分かりやすいけど、人は「食べ物をつかむため2本の棒が必要」と分かるけどAIは「棒状の物体がある」としか理解しない。線路も同様。
  • iPhoneのカメラは13で『写実』を捨て『映え』を選択したのか「写真はサムネとして七色に輝く小さな宝石として楽しまれる」

    Away with Words @tomo_kosuga iPhoneのカメラは13で写実を捨てて「映え」を選択した。多くの写真撮りを落胆させた理由はここにあるが、一方でこれが写真の現在と言える。それは色味やトーンだけでなく細部描写にも言えることだ。写真を拡大して眺める時代は終わったのだ。写真はサムネとして、七色に輝く小さな宝石として楽しまれる 2022-09-11 18:14:51 Away with Words @tomo_kosuga iPhone13で撮った写真を拡大すればよく分かる。解像度の追求ではなくサムネで見た時の見栄えを優先した結果、その細部はもはやイメージ解像度では語れない次元に突入している。言ってみれば絵画だ。絵に近い描写・タッチに置き換わっている。100余年を超えて復興するニューピクトリアリズム時代の到来 2022-09-11 18:21:04

    iPhoneのカメラは13で『写実』を捨て『映え』を選択したのか「写真はサムネとして七色に輝く小さな宝石として楽しまれる」
    ShionAmasato
    ShionAmasato 2022/09/12
    物の形を画像処理で補完するのは一線を越えてる(もうフェイクだ)と思う。トリミングや露出補整とは性質が違くて"無い物が写ってる"わけ。/ニーズは分かるけど「カメラ」「写真」を使わず新しい名前を名乗るべきだ。
  • Qiitaの質問に答えまくって気付いた初心者に足りないバグ解決スキル - Qiita

    ここのところちょっと時間に余裕があり、暇を見つけてはQiitaの質問に答えるという取り組みをやっています。以前StackOverflowでも同様の取り組みをちょっとだけしてたことがあります。 9日間で35個の質問に回答してみて、正直に思うのは「質問の質が悪すぎるなー」ということです。ただ、どう質が悪いのか上手く言語化できず悶々としていました。 そんな折、今朝googleのおススメ記事に飛び込んできたQuaraのこちらの回答を読んで、「これこれ!こういうことよ!」という気持ちになったため、これから質問する人に向けてこの内容を少し嚙み砕いてまとめてみます。 ベテランはどうデバッグをしてるのか (自分をベテランと言っていいのかはさておき)日頃からコードを書いていると、デバッグには、その時使っている言語やフレームワークによらず、ある程度の行動パターンがあることに気付いてきます。 デバッグには難しい

    Qiitaの質問に答えまくって気付いた初心者に足りないバグ解決スキル - Qiita
    ShionAmasato
    ShionAmasato 2022/03/30
    専用のデバッガは必須ではないという点、すごい分かりみ
  • 顔認識技術で障害者らの体調を予見 オムロンがシステム開発へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    オムロンが顔認識技術を活用し、工場で働く知的、精神障害者の体調変化を把握するシステムの開発を進め、社外に提供することも視野に入れていることが9日、分かった。体調不良や作業上のトラブルを伝えるのが難しい彼らに代わり、自動で問題を検知する仕組みを作ることで、障害者雇用の促進につなげたい考えだ。 【イラストでみる】作業状況を把握するための仕組み オムロンは障害者雇用を促進するために設立した特例子会社「オムロン京都太陽」(京都市南区)と協力し、システムを開発している。令和3年6月の時点で従業員のうち約6割を占める37人の障害者が働く同社によると、知的、精神障害がある人はコミュニケーションを苦手とすることが多く、体調不良を相談できないまま仕事を続けるケースも珍しくない。顔認識技術を活用し、顔色や表情をもとに体調や精神状態を推定することで、従業員の異変にいち早く対応できるようになるという。 同社では2

    顔認識技術で障害者らの体調を予見 オムロンがシステム開発へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 凄いけど怖い?物質を貫通する特性を生かした「中性子線を使ったデータ無線通信」の研究に注目集まる

    リンク www.sciencedirect.com Wireless information transfer with fast neutrons Fast neutrons propagate significantly in free space with interaction properties that contrast markedly with those of electromagnetic radiation, the la… 305 リンク www.lancaster.ac.uk Nuclear radiation used to transmit digital data wirelessly Engineers have successfully transferred digitally encoded information wirelessly using

    凄いけど怖い?物質を貫通する特性を生かした「中性子線を使ったデータ無線通信」の研究に注目集まる
  • 五輪で噴出した「サブチャンネル最悪」の誤解

    「サブチャンネルって最悪ですね。画質悪すぎてビックリしました」 東京五輪の放送を観ている知人からそんな声が届いて、なるほど自分の考えをあらためるべきかもしれないと感じた。調べてみると、同じような感想を持っている人は少なくないようだ。 一方、筆者は「サブチャンネルを運用してくれてありがとう」という気持ちになっていたのだから対照的だ。というのもデジタル放送以前ならば、中継途中にニュースの時間が挿入されていたからだ。 アナログ放送時代は1つのチャンネル(放送に利用できる電波帯域)には、1つの番組しか送出できなかったが、デジタル放送ではデータ送出を「セグメント」という単位で管理しており、分割して活用することが可能になっている。 つまり、サブチャンネルという機能が存在するからこそ、生放送で五輪競技を観続けることができたのだ。 サブチャンネルの画質が悪い理由 さて、ではどのぐらい画質が落ちるのかだが、

    五輪で噴出した「サブチャンネル最悪」の誤解
    ShionAmasato
    ShionAmasato 2021/08/11
    テレビに関心があるand技術系の話が通じる私のような人間には普通の話なんだけど、大半の人はセグメント分割の仕組みなんか知ったこっちゃないんだろう。それこそ「ワンセグ」って何が「ワン」なの?って人いそう。
  • 境界処理バグが引き起こした自動改札機トラブル - A Successful Failure

    今月12日早朝に首都圏の鉄道で大規模なトラブルを引き起こした原因となった日信号製の自動改札機。筆者の出勤時には駅員の対処も完了しており、みんな素通り状態で改札機を通って、特に大きな混乱もなく処理されていた。もっとも中には精算トラブルなどで、足止めをった人もいたはずで、どうせなら今日一日タダキャンペーンにでもしてしまえば、苦情ではなく感謝を集められただろうにと思わなくもない。まあ、1日分の売上げが無くなることを思えばそんな決断はおいそれとは下せないだろうが。 さて、朝日新聞によれば、この障害を引き起こしたのは、2バイトのデータだったという。改札機は毎朝最新のネガデータを取り込むが、そのネガデータのサイズがある一定範囲内になった際に2バイトずれが生じ、データの適合性チェックでエラー、起動プロセスがキャンセルされるという感じだったらしい。 障害の引き金になったのが、2バイト(2進法で16けた

    境界処理バグが引き起こした自動改札機トラブル - A Successful Failure
  • 1