2014年5月20日のブックマーク (6件)

  • 増加中「昼寝制度」導入企業の狙い | web R25

    13時から16時までの昼寝時間を堪能するヒューゴの社員。彼らが眠る椅子は一脚10万円もするこだわりの高級品が使われている 写真提供/ヒューゴ 全米睡眠財団が2013年9月に発表した国際睡眠調査によると、日人の平均睡眠時間は平日夜で6時間22分と、アメリカ、カナダ、メキシコ、イギリス、ドイツの6カ国中で最も短いことがわかった。これを受けてか、厚生労働省が11年ぶりに“健康づくりのための睡眠指針2014”を発表。その中で「午後の早い時刻に30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」と記載した。とはいえ会社で昼寝なんて現実的に無理…と思いきや、世の中には「昼寝マスト」な会社があるという。実際に昼寝制度を導入しているIT企業・ヒューゴの中田大輔社長に聞いてみた。 「当社は13時から16時まで社員は3時間の休みを取り、原則仕事はすべて中断し全員で昼寝をしています。その

    増加中「昼寝制度」導入企業の狙い | web R25
    Sips
    Sips 2014/05/20
    昼寝
  • Google Analyticsを学ぶ 第3回 「基本用語」 - 鈴木です。別館

    この連載も第3回目となり、密かに嬉しい鈴木です。 第3回目は、前回のこちらの記事 Google Analyticsを学ぶ 第2回 「最初のレポート画面の見方・ユーザーサマリ」見た目編 - 鈴木です。 第2回 ユーザーサマリの見方 で使っていたアクセス解析・ネット独自の用語について説明させて頂きます。 この言葉の意味について説明していきます。 ユーザー ユーザーとはサイトに来てくれた方の事です。一般的にはUUと言います。 UU=ユニークユーザー と言う場合が多いです。 上記の図で月曜日は3UUとなりますが、1週間のUUは結局5UUとなります。 Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん の5人だけなので1週間では5UUとなるわけです。 UUを表す時は期間で表さないとあまり意味はありません。 また、累計UUという言葉がたまに見られますが、上記の図の累計UUは、13となります。実際にはUUは5UUな

    Google Analyticsを学ぶ 第3回 「基本用語」 - 鈴木です。別館
    Sips
    Sips 2014/05/20
    Google アナリティクス
  • 説得力がグンと上がる!UIデザインの心理学

    オライリーから出ている「ユーザーインターフェースデザインの心理学」から使えそうなものを実例を踏まえピックアップ!これでUIデザイン説明の説得力をあげよう! 情報は一度にすべて見せるのではなく、そのとき必要なものを段階的に開示させた方がよい。 デザイナーが犯しがちな失敗は一度に大量の情報をユーザーに与えてしまうことです。 情報は一度に大量に与えるのではなく、その時点で必要としている情報だけを与えるほうが様々なニーズに対応することができます。 ユーザーの中には大まかな説明でよい人もいれば、詳細を知りたがっている人もいます。 つまりどういう事? 情報は一度に見せるのではなく段階的に見せる 重要なのはクリック回数ではない。クリックのたびに必要な情報が手に入るのであればユーザーは喜んでクリックする 誰がいつ何を必要としているかを理解する。各段階で何を必要としているか的確に把握していないと、この手法は

    説得力がグンと上がる!UIデザインの心理学
    Sips
    Sips 2014/05/20
    UI
  • ウェブのデザインやアイデアによい刺激をうける日本のウェブサイトのまとめ

    いつもは海外のウェブサイトをテーマごとにまとめて紹介していますが、たまには日のもと思い、まとめてみました。 デザインやアイデアによい刺激をうける国産のウェブサイトを紹介します。 海外のも定期的にまとめています。 面白いアイデアを使った最近のウェブサイトのまとめ -2014年3月 デザインや仕掛けが素晴らしいウェブサイトのまとめ -2014年1月 MIDORI AOYAMA DJ/プロデューサー Midori Aoyama氏のサイト。フラット・スクロールの定番のトレンドに斜めのグリッド、ポリゴン、アニメーションなど最新のデザインが非常にかっこいいです。制作会社はLETTERS, INC.で、今日リニューアルしたばっか!

    Sips
    Sips 2014/05/20
    デザイン
  • 物書き・倉下忠憲さんのデジタルとアナログを融合した知的生産術

    Evernote「超」仕事術』をはじめとする多数の書籍の他、ブログ、有料メルマガなど、”物書き”として精力的に執筆活動を行う倉下忠憲さん。Evernote 知的生産アンバサダーでもある倉下さんの日々尽きることのないアイデアは、いったいどのようにして生み出されているのでしょうか。デジタルとアナログを融合した倉下さん独自の知的生産術について伺いました。 氏名:倉下忠憲(くらした ただのり) サイト:R-style サイト:シゴタノ! Facebook: @rashitaportal ノート数が膨大になるとログの相転移が起きる。 ——日はお忙しいところありがとうございます。まず倉下さんのお仕事について教えてください。物書きということで様々な文章を執筆されていますよね。 倉下「はい。ブログ「R-style」を毎日更新している他に、毎週発行の有料メルマガと、書籍の執筆などを行っています。内容は仕

    物書き・倉下忠憲さんのデジタルとアナログを融合した知的生産術
    Sips
    Sips 2014/05/20
    あとで
  • 知らないと損する!「必ず通る!資料の作り方」4つのポイント - ライフハックブログKo's Style

    あなたは「資料作り」が得意ですか? 現在発売中の『日経ビジネス Associe (アソシエ) 2014年 06月号』の特集は、「必ず通る!資料の作り方」。 私も昔、上司から何度も何度も資料修正を命じられて鍛えられましたが、資料作りのポイントを押さえていたら初めからもっとうまくいったように思います。 興味深い内容が多かったので、その中から4つ紹介します。 1. 「数字」を盛り込む「数字の裏付けのない資料の価値は、ゼロに等しい」 日を代表する経営者の1人、ソフトバンク孫正義社長は、ビジネスにおける「数字」に対しての嗅覚が人一倍強く、わずかな”異常値”も敏感に見抜く。(中略) 「孫さんは『正しい数字を見ていれば正しい判断ができる』という基思想があります。どんな問題であれ、その質を把握しなければ解決に至らない。問題の質を把握するためには、正しい数字がその裏付けとともに適切に記載されている資

    知らないと損する!「必ず通る!資料の作り方」4つのポイント - ライフハックブログKo's Style
    Sips
    Sips 2014/05/20
    資料作成