タグ

2008年3月5日のブックマーク (8件)

  • d.y.d.構文解析の話をしよう

    16:46 08/03/30 YZ1.DLL 0.30 リリース しました。 具体的には、ヘッダの格納ファイル数フィールドに実際より大きい値が入ってると変なとこ読もうとして落ちるバグ修正。 GreenPad の修正は来週くらいには…。 Booooooost Boost 1.35.0 来てました。 Asio と Fusion と GIL の三枚看板がでかいですが、Bimap が地味に便利だ。 あと、mbさんのEgg のレビューが明日からでしょうか。(また スケジュール から消えてますが…Protoが入る前までロールバックしてる?) 他人事ながらドキドキ。 17:36 08/03/28 ケース 十年来の疑問なんですが、"case" に単独で対応する日語ってなんになるんですかね。 "case-insensitive" や "lowercase" の "case"。単に "case-insens

  • codepad – ブラウザ上で言語を編集・実行 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    codepad.orgは、ブラウザ上のフォームから各種プログラミング言語のソースコードを打ち込んで、綺麗に色づけして表示したり、なんと実行して結果を表示させることができるというウェブサイト。 なぜか初心者に優しいと定評のあるあの言語や、10年前はみんなcoolと言っていたあの言語がない。くやしいのう、くやしいのう。 しょうがないのでC++で。 動いた! ちょっとだけやんちゃしてみる。ちゃんと返ってくる。 ついでにppencodeで via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    codepad – ブラウザ上で言語を編集・実行 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 職場のイジメの被害者を助けてあげようとして、酷い目にあいました - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    私は、いろんな部署の、いろんな職位の人とお昼ご飯を一緒にべるのが好きで、いろんなお昼ご飯友達がいました。 そんななかで、パワハラやイジメの被害者から相談され、なんとか助けてあげようと、ぼくなりにいろいろやってみたことが何度かあります。 被害者の中には、非常に聡明で、論理的で、好感の持てる方もおり、具体的な証拠もきちんとそろっており、まちがいなくこの人の主張が正しく、加害者は「そうとう陰湿な、性根の腐った、人間のクズのようなやつら」だ、と思えるようなケースもありました。 そこで、さぐりをいれたり言質を取ったりするため、加害者の方をお昼ご飯に誘ってみるわけです。 たぶん、屁理屈や詭弁でごまかすか、あるいは、開き直って 「うひゃひゃひゃ。 あいつ、トロくてよ、あいつをイジメると、おもしれえんだ! なんかムカつくことがあると、難癖をつけて、 あいつを怒鳴り飛ばすことにしてんだ。 ストレス解消、す

    職場のイジメの被害者を助けてあげようとして、酷い目にあいました - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/03/05
    この記事を見てrepon氏を批判するひとは、もう一回記事を読みなおしたほうが良いんじゃないかな
  • ギーク(笑)

    ただのプログラマが自らギークを名乗ってるのが見ててイタすぎる。 もともとギークってのは、リーナスとかビル・ゲイツとかRSMとか、まあそこまでいかなくても、たとえばデブサミで話したりしてる人のことじゃないのかな。 単なる下請けソフトハウスやWeb屋の末端プログラマが名乗る呼称じゃないよ。

    ギーク(笑)
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/03/05
    ギークってのは夜中ふと目をさまして自分のPCを見ると何故かそこにいて、自分の仕事を代わりにこなしてくれる小人さんの事だとばかり
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る 役に立たないことが多いEdgeのクーポン、いっそ消してしまおう 2024.03.13

    PC
  • バグ見つけた→それってどんなテスト?もしくは、なんでMVCなんて使うの? - D-6 [相変わらず根無し]

    バグ見つけた→それってどんなテスト?もしくは、なんでMVCなんて使うの? 最近ソフトウェアエンジニアリングに置ける開発手法に関して考えている。 ぶっちゃけ言ってしまうと「やっぱりTDDっぽいのがいいな」というところに落ち着きつつあるのだが、厳密にTDDをしたほうがよい、と思ってるわけではない。TDDとかExtremeプログラミング、Agileプログラミングにしても理想はいいんだけど、原理主義っぽい使い方は現実にそぐわないと思ってるからだ。 前置きはこれくらいにしておいて・・・重要だと思うのは以下の点: 開発サイクルに自動テストツールを組み込むエンジニアによるバグ/不具合発見時には「動かない」は許可しない。必ず再現コードを提出してもらうテストを自動テストツールを組み込む(=次回リリース前にはかならずテストを実行できる状態にする)テストが通るまで修正を続けるという開発サイクルを取るべきだ、とい

    SiroKuro
    SiroKuro 2008/03/05
    程よくユニットに分割されてると、ユニットテストが行いやすいという指摘。あたりまえだが、確に重要なことだ。
  • 小型化,細分化していく.NET Framework

    マイクロソフトのアプリケーション実行環境「.NET Framework」は,「サーバーコア」や「MID(モバイル・インターネット・デバイス)」といった軽量なコンピュータを求めるユーザーの声に押される形で,今後は小型化と細分化を強いられるだろう。米国ラスベガスで米国時間2008年3月5日から始まる「Microsoft MIX 08」は,このような動きの先駆けになるはずだ。 マイクロソフトがWin 32 API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を置き換える目的で2002年にリリースした.NET Frameworkは,2005年に登場した「.NET Framework 2.0」で一応の完成を見た。.NET Framework 1.0や1.1の頃は不安げに眺めるだけで手を出さなかった日の開発者も,「安定版」となった.NET Framework 2.0は支持したようだ。.NET

    小型化,細分化していく.NET Framework
  • 「ミクシィ」日記情報タダで自由に使用 利用規約改定にユーザーが大激怒

    大手SNS「ミクシィ」(mixi)が「ミクシィ」内にある日記などの情報を自由に使用、改変し、その際「作者」には対価を払わないし、著作者人格権も行使させない、と受け取れる新規約を公表した。ミクシィでは「無断で使用することではない」と説明しているが、「規約改定に異を唱える」コミュも出現、利用者からは大反発が起きている。 日記等の情報を無償かつ非独占的に使用する権利 「ミクシィ」が2008年3月3日付けで発表した利用規約改定「第18条 日記等の情報の使用許諾等」には、こう書かれている。 「サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします」 実施日は0

    「ミクシィ」日記情報タダで自由に使用 利用規約改定にユーザーが大激怒
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/03/05
    おぐりんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww