タグ

ブックマーク / www.astroarts.co.jp (35)

  • アイソン彗星、残骸が観測されるも彗星活動は終了

    【2013年12月3日 国立天文台メールニュース No.120/国立天文台】 11月29日の太陽最接近で核が崩壊したアイソン彗星。太陽観測衛星でとらえられた残骸のようすから彗星活動は完全に終了したとみられ、肉眼で見える期待はかなわなそうだ。 太陽観測衛星SOHOのLASCO C3カメラにとらえられたアイソン彗星の太陽最接近のようす(早送り)。近日点通過後に粉々になった残骸が移動し拡散していくようすがわかる。クリックで動画再生(提供:NASA/SDO/ESA/SOHO/GSFC) 2013年9月から2014年1月まで、太陽最接近のようすを彗星からの視点でシミュレーション。クリックで動画再生(「ステラナビゲータ」で作成) アイソン彗星は、11月29日早朝(日時間、以下同)に太陽にもっとも接近(近日点を通過)しました。その前の11月27日ごろには、太陽に近すぎるため地上からの観測は難しくなりま

    アイソン彗星、残骸が観測されるも彗星活動は終了
    SiroKuro
    SiroKuro 2013/12/04
    STEREOが近日点通過の瞬間をしっかり撮影してた。すげー
  • ISSの観測装置「MAXI」、スーパーX線バーストを検出

    【2011年11月9日 MAXIサイエンスニュース】 国際宇宙ステーションの「きぼう」日実験棟に設置されているX線監視装置「MAXI」が、スーパーX線バーストという現象をとらえることに成功した。まだ観測例が20例足らずしかない珍しい現象で、今回の発見によりスーパーX線バーストがX線新星の活動に大きな影響を与えていることがわかった。 スーパーX線バーストが起きる連星の想像図。恒星(右)からのガスが中性子星(左)に降着して爆発が起きる。クリックで拡大(提供:Jean in 't Zand(SRON)) 横軸が時間、縦軸がX線強度の図。10月24日21時(日時間)に急激にX線強度が増加するスーパーX線バーストが発生した後、ゆっくりX線強度が増加するアウトバーストが発生しているのがわかる。クリックで拡大(提供:JAXA/RIKEN/MAXI-Team) 国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう

  • 土星大気の水はエンケラドスから

    【2011年7月28日 ヨーロッパ宇宙機関】 赤外線天文衛星「ハーシェル」の観測から、土星の衛星エンケラドスが噴き出す水が巨大な水蒸気のリングとなって土星をとりまいている様子がわかった。土星の上層大気に存在する水の由来とみられる。 探査機「カッシーニ」が2009年12月に撮影したエンケラドス。南極から水を噴き出している(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) 赤外線天文衛星「ハーシェル」のイメージ図(提供:ESA/D. Ducros, 2009) 14年前の1997年、ヨーロッパ宇宙機関の赤外線宇宙望遠鏡が、土星の上層大気に水が存在していることを発見した。土星大気の深層部に水蒸気が含まれることはわかっているが、上層大気に存在する水がどこから来るのかはわかっていなかった。 今回、赤外線天文衛星「ハーシェル」を用いて土星を観測したところ、衛星エンケラドスから放

  • 「あかつき」金星再挑戦は2015年11月 進むトラブル検証

    【2011年7月4日 JAXA/相模原市立博物館】 金星探査機「あかつき」の検証報告が行われ、軌道制御エンジンのノズルが破損している可能性が高いこと等がわかった。今後エンジンの代替使用も視野に入れながら引き続き検証を行い、2015年11月の金星周回軌道入り再挑戦を目指す。24日の講演会情報も。 2010年5月に打ち上げられ、同年12月の金星周回軌道入りに失敗した探査機「あかつき」について、軌道投入に使用されたエンジンのトラブル詳細分析の結果と、それをふまえた今後の再挑戦計画が発表された。 軌道投入時トラブルの詳細 「あかつき」軌道制御エンジンの簡略図。ヘリウムガスにより燃料と酸化剤を押し出し、燃焼室で混合爆発させて推進力を得るしくみ。クリックで拡大(提供:JAXA) 画像1枚目の下部にあたる、軌道制御エンジンの燃焼器。ノズル部が破損した可能性が高い。クリックで詳細拡大(2010年12月のJ

  • 太陽の向こう側を通過中 「あかつき」の声からコロナを探る

    【2011年6月17日 JAXA】 数年後の金星周回軌道入り再挑戦を目指す探査機「あかつき」が、地球から見て太陽のちょうど向こう側を通過中だ。この機会を利用して、「あかつき」から送られる電波から太陽風の性質を探るという面白い試みが行われている。 「あかつき」の電波が太陽のそばを通過し地球に届くイメージ図。2億5000万km彼方からの声を、長野県にある大型アンテナで受信する。クリックで拡大(提供:JAXA) 金星探査機「あかつき」は、軌道上で最も太陽に近いポイントを4月17日に通過した後、太陽熱から護るために制限されていた機体の向きを戻し、5月末から高速通信用アンテナを地球に向けて比較的大きいデータを送れるようになっている。 6月現在、「あかつき」は地球から見て太陽のちょうど向こう側を航行中だ。この位置関係だと、「あかつき」から地球に向けて送られる電波は太陽表面近く(太陽直径の約4分の1の距

    SiroKuro
    SiroKuro 2011/06/17
    なにができるか、の世界
  • これまでにない新しいタイプの超新星爆発を発見

    【2011年6月14日 カリフォルニア工科大学】 既に発見されていた、変わった特徴を持つ2つの超新星爆発と、新たに見つかった4つの超新星爆発が、これまで知られている超新星爆発とは異なったタイプであることがわかった。いずれも太陽の100倍以上の質量を持つ、非常に遠い星の爆発であるため、初期宇宙の様子を探る上で貴重な手がかりとなるかもしれない。 新しく分類された超新星爆発の画像。左側が爆発前、右側が爆発後で、4つの超新星爆発を載せている。上からPTF09atu、PTF09cnd、PTF09cwl、PTF10cwrという天体名が付けられている。クリックで拡大(提供:Caltech/Robert Quimby/Nature) 観測に用いられた口径1.2mのサミュエル・オースチン望遠鏡。クリックで拡大(提供:Caltech/Scott Kardel/Robert Quimby/modified fr

  • 赤外線天文衛星「あかり」に電力異常

    【2011年5月25日 JAXA】 赤外線天文衛星「あかり」が、バッテリ蓄電量の低下により、地球の昼側にある時間帯しか電力供給ができない状態に陥っている。2006年に打ち上げられ、目標寿命の3年を超えての運用が行われてきた。 5月24日午前5時30分頃(日時間、以下同)、ISASの赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)が、バッテリの蓄電量の低下により軽負荷モード(機能を最低限維持するための節電モード)に移行し、搭載観測機器、Xバンド送信機の電源がオフ状態となっていることが内之浦局(鹿児島)での受信データにより判明した。 蓄電量が低下した「あかり」は、日陰に入り衛星への電力供給が断たれた後、日照により初期状態(電源オフ状態から立ち上げたときの初期設定状態)に移行したことが同日午前11時20分に確認された。現在は、太陽電池パドルによる電力発生のある時間帯のみ衛星への電力供給がなされている

    SiroKuro
    SiroKuro 2011/05/26
    太陽同期軌道でも日陰に入るのか
  • 「ティコの超新星残骸」のアークが伝えるIa型超新星の起源

    【2011年4月28日 Chandra Photo Album】 「ティコの超新星残骸」に、高エネルギーX線で輝くアーク状の構造が見つかった。Ia型超新星爆発は白色矮星同士の合体ではなく、白色矮星と太陽のような普通の恒星の連星から発生したとする説を裏付ける発見だ。 超新星爆発により伴星の物質を吹き飛ばしてアーク(弧)を形成しているイメージ図。超新星爆発の影響で吹き飛ばされた物質やアークは左下の方に進んでいくが、伴星は右下に動いていることがわかっている。左下の黒い部分は残骸の影。クリックで拡大(提供:NASA/CXC/M.Weiss) ティコの超新星残骸のX線画像。中心近くの十字が超新星爆発の中心。その左下に青く見える弧のように見えるものが今回見つかったアーク。低エネルギーのものは赤、高エネルギーのものは青で色付けされている。クリックで拡大(提供:NASA/CXC/Chinese Acade

  • 「あかり」が赤色巨星の塵の詳細観測に成功

    【2011年3月25日 ISAS】 日の赤外線天文衛星「あかり」が、赤色巨星が塵を放出する過程を詳細に観測することに成功した。宇宙空間にどのように元素が放出されているかを知る重要な手がかりとなる。 「あかり」の遠赤外線サーベイヤーによるうみへび座U星のダストシェルの様子。クリックで拡大(提供:ISAS/JAXA) 「あかり」の近・中間赤外線カメラによるポンプ座U星の暖かいダストシェルの様子。中央の黒い丸は中心星に近い部分の明るい光を隠している。クリックで拡大(提供:ISAS/JAXA) 国立天文台、東京大学などの研究者からなる研究グループは、JAXAが2006年に打ち上げた赤外線天文衛星「あかり」を用いて「うみへび座U星」と「ポンプ座U星」と呼ばれる赤色巨星の観測を行った。 赤色巨星は太陽のような星が年老いた時に徐々に膨張してできる巨星であり、ガスや塵を放出して惑星状星雲が形成される。こ

  • 彗星探査機「スターダスト」、運用終了

    【2011年3月25日 NASA】 1999年に打ち上げられ彗星の観測やサンプルリターンなどで活躍したNASAの彗星探査機「スターダスト」の運用が、3月25日に終了した。 1999年に打ち上げられたNASAの彗星探査機「スターダスト」が運用を終了した。 スターダストはヴィルト彗星(81P/Wild)のコマから採集したサンプルを携えて2006年地球に帰還し、カプセル分離後に再び地球を離れ、今年2月には延長ミッションとしてテンペル彗星(9P/Tempel)を観測、別の探査機「ディープインパクト」(注1)観測時からの変化を探った。 このスターダストが持ち帰ったヴィルト彗星の塵は、アポロ計画で持ち帰られた月のサンプルに次いで人類が2番目に地球外で直接採取した非常に貴重なサンプルであり、初期太陽系の姿を探ることに大きく貢献している。 探査機は運用終了後もデブリ(宇宙ゴミ)とならないよう安全性を確保す

  • たったの100度 星の低温記録を更新

    【2011年3月25日 ヨーロッパ南天天文台】 これまで知られている中で最も低温の星が発見された。約75光年先にある褐色矮星で、その表面温度はたったの100度ほどだという。 ケックII望遠鏡がとらえた「CFBDSIR 1458+10」連星系。太陽〜地球の約3倍の距離を30年周期で回りあっている。右上にくっついているように見える赤い小さな点が「B」星。クリックで拡大(提供:Michael Liu, et. al/ W.M. Keck Observatory) 夜空に光る星は、空間に漂うガスやダスト(塵)などの物質が集まり、中心部の温度が上昇して核融合を開始することで誕生する。膨大なエネルギーを放つ私たちの太陽も同様で、その表面温度は摂氏約5500度、これでも恒星としてはやや低いぐらいである。 だが、このたび発見されたのは、表面温度が摂氏100度という私たちの生活にも身近な温度の星だ。これは地

  • ボイジャー1号、21年ぶりの向き変更で太陽風を測定

    【2011年3月10日 NASA】 1977年に打ち上げられ現在も太陽系の果てを航行中の探査機「ボイジャー1号」が、太陽風を測定するという新たなミッションに挑む。21年ぶりの機体姿勢変更による第1回測定が順調に行われ、今後も定期的に実施される見込みだ。 太陽風の影響圏「ヘリオスフィア」の果てを航行中のボイジャー1号と2号の想像図。1号と同年に打ち上げられ別方向に向かっている「ボイジャー2号」の方は、まだ太陽風の速度がゼロになる「行き止まり」に達していないという。クリックで拡大(提供:NASA/JPL) 打ち上げから34年、太陽系脱出に向けて順調に航行中のNASAの探査機「ボイジャー1号」が、21年ぶりに機体の向きを変え、太陽風の方向や速さを測定することに成功した。 ボイジャー1号は機体にぶつかる太陽風のプラズマ粒子を検知することで、現在位置での太陽風の速度を取得しているが、昨年12月にはそ

  • M82の銀河風の起源、すばる望遠鏡で解明

    【2011年3月8日 すばる望遠鏡】 銀河面と垂直に吹く「赤い銀河風」でおなじみの銀河M82。すばる望遠鏡がとらえた銀河中心部のシャープな赤外線像で、複数の若い星団から銀河風が生じている様子が明らかになった。 M82銀河の垂直方向に赤い銀河風が吹き出している様子。銀河風の速度は秒速数百kmに達する。すばる望遠鏡の微光天体分光撮像装置FOCASによる画像。クリックで拡大(提供:国立天文台。以下同) NASAの赤外線天文衛星スピッツァーによるM82(下段)と、すばる望遠鏡による中心部の詳細画像(上段)。若い星団と、そこから伸びる銀河風の根元が見える。クリックで拡大 3つの波長データを合成したM82銀河の擬似カラー画像。クリックで拡大表示 おおぐま座の方向約1200万光年の距離にある爆発的星生成銀河(注)M82は、銀河面と垂直に吹くガスとダスト(塵)の強い流れである「銀河風」で知られている(1枚

  • こうのとり、スペースシャトル…宇宙ステーションに各機が大集合

    【2011年3月2日 JAXA】 2月27日にスペースシャトル「ディスカバリー号」が国際宇宙ステーションとドッキングし、各機関の宇宙機が勢揃いした。3月6日までのつかの間、最初で最後の大集合だ。 2月27日(日時間)、NASAのスペースシャトル「ディスカバリー号」が国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングした。これにより、現在ISS計画に参加している機関が運用する5種類の宇宙機が初めて一堂に会したことになる。 現在結合中なのは、2月25日にドッキングしていた欧州補給機(ATV)2号機「ヨハネス・ケプラー」、ロシアの2機のソユーズ宇宙船(24Sおよび25S)、同じくロシアのプログレス補給船(41P)、JAXAの補給機「こうのとり」2号機(HTV2)だ。 ソユーズの1機を切り離し、離れた位置からこの大集合の様子を撮影する計画もあったが、急な提案ということもあり安全面を考慮して実現しないこと

  • 惑星形成の現場? 円盤中の空隙に小さな天体を発見

    【2011年2月28日 ESO】 ヨーロッパ南天天文台(ESO)の観測により、原始惑星系円盤中のギャップ(空隙)に小さな天体が発見された。これは空隙を作った惑星か褐色矮星だと考えられ、惑星の形成過程の理解に大きな手がかりとなりそうだ。 中心星を取り巻く円盤をイメージした画像。クリックで拡大(提供:ヨーロッパ南天天文台(ESO)、以下同) カメレオン座T星の可視光写真。赤と青のフィルターを用いて撮影されたもの。中央のT-Chaと書かれた星がカメレオン座T星。クリックで拡大 マックスプランク研究所などの研究者からなる国際チームがヨーロッパ南天天文台(ESO)大型望遠鏡(VLT)を用いて、カメレオン座T星という若い星の原始惑星系円盤(注1)中の空隙に小さな天体があることを発見した。 原始惑星系円盤中のダストから惑星が形成されるまでの時間は非常に短く、この状態にある天体はなかなか見つけることができ

  • 新たな「第9惑星」発見はいつ? NASAが疑問に答える

    【2011年2月21日 NASA】 先ごろミッションを完了した天文衛星「WISE」のデータから太陽系の果ての「第9惑星」が見つかるかもしれないと期待されている。もし存在するとすればいつ、どのようにして判明するのか、Q&Aで紹介する。 2010年11月、木星より大きな太陽の伴星が「オールトの雲」(注1)に存在するかもしれないという説が学術雑誌「Icarus」で発表された。「テュケー(Tyche)」と名付けられたこの仮想の惑星が、先ごろ観測終了したNASAの広域赤外線探査衛星「WISE」によるデータから発見されるかもしれないというのだ。 2009年12月に打ち上げられたWISEは、4つの波長による全天サーベイ観測(注2)で、太陽系から遠方の銀河まで約270万枚の天体画像を撮影した。先ごろ完了した延長ミッション「NEOWISE」では、2つの波長による小惑星帯(注3)サーベイなどを行い、低温の褐色

    SiroKuro
    SiroKuro 2011/02/21
    良記事
  • 銀河の“黄金レシピ”、暗黒物質は太陽3000億個分

    【2011年2月17日 ESA】 赤外線天文衛星「ハーシェル」の観測データの分析から、爆発的な星形成を起こす銀河を作るのにちょうどよい暗黒物質の量は太陽質量の3000億倍であることがわかった。この数値により、銀河形成の理論モデルの精度がさらに高まることが期待される。 研究対象となったハーシェルの観測画像。「ロックマンホール」と呼ばれるおおぐま座の一角で、星間ガスが少なく天の川銀河の外をクリアに見通せる領域をとらえている。点の一つ一つが100〜120億光年先の銀河で、明るく白い箇所が星形成が活発な部分。クリックで拡大(提供:ESA & SPIRE consortium & HerMES consortium) 宇宙誕生から約30億年後の暗黒物質の分布のシミュレーション画像。初期宇宙の物質密度のむらからできた網の目構造が見られる。左は暗黒物質の粒子の分布図、中央は見え方を単純化したもの、右は銀

    SiroKuro
    SiroKuro 2011/02/17
    ティウンティウンは宇宙の輝き
  • 史上最遠、132億光年かなた?の銀河を発見

    【2011年1月27日 firstgalaxies】 ハッブル望遠鏡のデータから、観測史上最遠となる132億光年かなたに存在するとみられる銀河が見つかった。宇宙誕生から5、6億年後の銀河での星生成の加速も示されており、いよいよ銀河形成の初期にせまりつつあることを予感させる。 132億光年かなたとみられる銀河「UDFj-39546284」。クリックで、周辺領域からの拡大画像を表示(提供:G. Illingworth (University of California, Santa Cruz), R. Bouwens (University of California, Santa Cruz, and Leiden University), and the HUDF09 Team) Garth Illingworth氏(米・カリフォルニア大学サンタクルス校)らの研究チームが、132億光年先に存

  • 超新星残骸から次世代の芽 「あかり」と「すざく」が塵生成の兆候を観測

    【2011年1月19日 ISAS】 赤外線天文衛星「あかり」とX線天文衛星「すざく」による超新星残骸の観測で、Ia型超新星爆発で放出された元素から塵が作られる可能性が世界で初めて示された。惑星の原料ともなる塵に超新星爆発がどう影響するのか、惑星や生命の起源を探るうえでも注目される。 ティコの超新星残骸の多波長合成画像。X線がとらえた膨張する高温プラズマの球(青く表示)のまわりに、暖かい塵が放射する赤外線(赤く表示)が見えている。緑は電波で観測された星間分子雲の分布。クリックで拡大(提供:名古屋大学/JAXA) ティコの超新星残骸の位置。ただし肉眼では見えない。ステラナビゲータで星図作成 カシオペヤ座にある「ティコの超新星残骸(SN 1572)」は、デンマークの天文学者ティコ・ブラーエが1572年に目撃した超新星爆発の残骸で、空間的に分解して観測することができ、かつ爆発から現在までの歴史を追

  • 活動銀河の中心核が光るわけは? 有力説に反論

    【2011年1月6日 Hubble Space Telescope】 ドイツの研究機関を中心としたチームが、活動銀河核の発生メカニズムについて現在有力とされる「銀河同士の衝突による活発化」説に異を唱える研究結果を発表した。10人の「銀河鑑定人」達の画像判定によるものだ。 調査対象となった銀河は、ろくぶんぎ座のサーベイ観測画像からピックアップされた。「衝突銀河」とそうでない銀河、見分けられますか? 答えはクリックで拡大(提供:NASA, ESA, M. Cisternas (Max-Planck Institute for Astronomy)) 活動銀河核(AGN)とは、銀河の中心にある巨大ブラックホールが物質を激しく吸い込むことにより、その付近からエネルギーが放出されて明るく光る天体のことだ。その発生機構について現在有力視されているのが、「銀河同士の衝突により銀河内のガスがかき混ぜられて