タグ

2010年2月18日のブックマーク (17件)

  • 未知のものにどう接するか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、バーバラ・スタフォードの『実体への旅―1760年-1840年における美術、科学、自然と絵入り旅行記』を読みはじめた。 旅(特に観光旅行、物見遊山)というものが、民衆もするものとなった歴史的経緯について考えてみたいと思ったからだ。 未知のものや場所に対して赴く人間の姿勢を考えるうえで、知らない土地を人びとが訪れる際の行動についてあらためて考えてみたくなったからである。 旅!エクスペリエンス!!高山宏さんは『近代文化史入門 超英文学講義 』(書評)のなかで、こんなことを書いています。 18世紀半ば、イギリスでは「エクスペリエンス」という言葉がキーワードになる。 18世紀前半のイギリスが長く続いた戦争の時代を一段落させ、道路と運河のネットワーク拡張期に当たったからだと、高山

  • The Future of User Interfaces

    President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. User interfaces—the way we interact wi

    The Future of User Interfaces
  • 10 Great Tips for Using Twitter as a Designer

    President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. Twitter was founded in 2006 by Odeo (a

    10 Great Tips for Using Twitter as a Designer
  • Multi Process Programming With DRb

    Blogged by Ujihisa. Standard methods of programming and thoughts including Clojure, Vim, LLVM, Haskell, Ruby and Mathematics written by a Japanese programmer. github/ujihisa Usually Ruby's thread works well, but when you have to use thread-unsafe features like Dir.chdir, you need to use fork. How can you wait for the children processes certainly finish the given tasks? The answer is to use DRb. I'

  • 「ライフログ」が変える心 | シゴタノ!

    ▼編集後記: Follow @nokiba セミナーのご質問や感想をいただいてよく見かけるのが、Evernote の「タグ」の使い方が分からない、というものです。当はタグの使い方が分からないと言うより、タグの構造の作り方が分からない、ということだと思います。 機能的なルールが理解できているなら、あとは自分でつけていくのが1番の近道です。 ・1意のタグしか作れない ・階層タグは作れるが、上位が下位のタグのノートを、自動的に取り込んでくれるわけではない ・あるタグのついているノートを、他のタグへドロップしても、元のタグは消えない といったところが機能的なルールです。「うまくつけないと、後で困ったことになる」などとは、考えないことです。タグの完璧な青写真を最初にイメージしても、後から集めるノートの傾向が変わりますから、それに伴ってタグも変えざるを得なくなります。 たとえば私は最初、テニスのノー

  • バレンタイン・デーに『シャイニング』のあの人がやってきたッ!? - メモリの藻屑 、記憶領域のゴミ

    先日のバレンタイン・デーのことである。オレの相方さんが意味ありげな様子で「プ・レ・ゼ・ン・ト」とか言いつつ大きな箱をオレに差し出すではないか。ほほうこれが世に聞くバレンタイン・デーの贈り物というやつかのうフムフム、と莞爾と笑みを浮かべながらオレはそれを頂戴し、礼を言う間も有らばこそ、その場でその箱を開けてみたのだ。 するとどうだ!箱の中からどこかで見たことがある人の顔が現れたではないか! 「ウェンディー!ただいま!」 そう、それは相方さんの手編みによる『シャイニング』セーターだったのだ! 「お客様だよ!」 背中にはワーナーブラザースのロゴ入り! これは嬉しい!早速着てみよう!と勇んで袖を通したオレであったが…。 「なんか、サイズデカくない?」 「それでいいの。往時のヨージヤマモトやコムデギャルソンのようなアバンギャルドにデザインされたシルエットなの」 「…そうなんですか?」 「そう」 「…

    バレンタイン・デーに『シャイニング』のあの人がやってきたッ!? - メモリの藻屑 、記憶領域のゴミ
    Sixeight
    Sixeight 2010/02/18
    おもろい!
  • Dictionary.com : 名前の通り「Dictionary.com」の公式アプリが登場!Androidアプリ395 | オクトバ

    こんにちは、タマイ・ラマです。 ハウドゥーユードゥー? 先日、Webでの辞書サービスを提供しているDictonary.comからAndroidのアプリが発表されました! またThesaurus.comとも連動しており、シソーラス(類語辞典)を調べる事もできます。 英英辞書に必要な機能は備わっていて、今後のアップデートにも期待できるアプリです! ちなみに、Dictonary.comは毎日クロスワードパズルを公開していたりして、結構遊べるサイトだったりします。 アプリの起動画面です。 調べたい単語をフォームに入力します。 すると、辞書を引いた結果が帰ってきます! 音声ボタンを押せば単語を読み上げてくれるので発音の確認もできます。 上のタブから他の辞書や機能を選択することができます。 まずはシソーラス(類語辞典)。 タブのアイコンを選択するだけで辞書で調べていた単語をそのまま調べる事ができます。

    Dictionary.com : 名前の通り「Dictionary.com」の公式アプリが登場!Androidアプリ395 | オクトバ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Sixeight
    Sixeight 2010/02/18
    冷静に考えると確かにこわい。家もチェックインしてるし。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    Sixeight
    Sixeight 2010/02/18
    ほしいかも。
  • A Showcase of Workstations that'll Make You Jealous - Web Design Ledger

    Inspiration A Showcase of Workstations that’ll Make You Jealous Henry JonesFebruary 17, 2010190 Comments011k Whether you’re a designer, developer, animator, or blogger, your workstation plays a major role in how you get things done. Some of us like a neat, clean, and inspiring workspace, while others require a crazy over-the-top hardware configuration. In this article, we’ve compiled a showcase of

    A Showcase of Workstations that'll Make You Jealous - Web Design Ledger
    Sixeight
    Sixeight 2010/02/18
    いつかは僕も。
  • 企業のブランド戦略を促進するWebサイト設計の要点 | [コラム]IA視点のWebプロジェクト

    企業のWeb担当者にとって、情報アーキテクチャといえば、まずはサイトストラクチャ(サイト構造)のことが想定されるでしょう。一般的な情報アーキテクチャ設計にはサイトストラクチャ設計やナビゲーション設計、ラベリング設計、画面設計などが含まれます(より大きな視点として、プロジェクト全体を見渡すユーザーエクスペリエンス(UX)設計というレイヤーも考えられます)(図1)。サイト内でのユーザビリティやログの分析、CMSの設計・運用などの前提条件に関わるため、担当者はサイトストラクチャを常に意識する必要があります。 このようなサイト単位の情報アーキテクチャに対して、企業が持つサイト群全体の情報アーキテクチャのことは「エンタープライズ情報アーキテクチャ(企業情報アーキテクチャ:EIA)」と呼ばれています。今回は、このエンタープライズ情報アーキテクチャと企業が持つブランド戦略の関わりについて説明していきます

    企業のブランド戦略を促進するWebサイト設計の要点 | [コラム]IA視点のWebプロジェクト
  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
    Sixeight
    Sixeight 2010/02/18
  • 建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか | [コラム]IA視点のWebプロジェクト

    前回の記事では、実際の建築プロジェクトにおいて、建築家が建築現場の指揮をとったという実例を紹介しました。今回は設計寄りの話題に移して、プロジェクトだけではなくWebの設計面においても建築分野から学べる考え方があるというお話をしたいと思います。 Webサイトは変化し続けるWebサイトは構築されてから情報が追加されたり、修正されたりしていきます。 これは情報を扱うメディアとしては当たり前のことで、たとえば、雑誌などでも創刊号でつくられたコンセプトを、その後発行する各号でより磨きをかけたり、軌道修正させたりします。 しかしながら、この「変化」は、ただやみくもに変えていけばいいのではなく、その影響範囲や必要性を検討しながら行わなければなりません。今回は、この「変化するWebサイト」についてのありかたを、情報アーキテクチャの観点から考えてみます。 こういった「変化」をWebの設計にどういった形でおり

    建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか | [コラム]IA視点のWebプロジェクト
  • プロジェクトリーダーに求められるIA視点――プロジェクトアーキテクトという役割 | [コラム]IA視点のWebプロジェクト

    前回はIA(情報アーキテクチャとインフォメーションアーキテクト)の言葉の定義と、プロジェクトのタイプごとにインフォメーションアーキテクトのアサインを変える必要があることを記しました。今回は、どうしてそうなっているのかを説明します。 情報アーキテクチャ設計の影響範囲情報アーキテクチャとは、前回の記事で取り上げたように、サイト内での情報の分類や、情報のつながりを定義することです。定義するということは、その情報の優先順位を明確にして、意志を持ってルールを作ることだとも言えます。 一般的な企業サイトの構築において、この「情報を収集し」「整理し」「優先順位をつける」ことは、単にデータや情報を対象とするより、もっと広い意味で捉える必要があります。情報自体の複雑さや扱い方のパターンを精査するよりも、さまざまなレベルの意志決定をすることの方が重要だからです。たとえば、広報や製品担当者、デザイナなどのサイト

    プロジェクトリーダーに求められるIA視点――プロジェクトアーキテクトという役割 | [コラム]IA視点のWebプロジェクト
    Sixeight
    Sixeight 2010/02/18
  • Webサイト設計にインフォメーションアーキテクトは必要か | Web担当者Forum

    僕は、普段はインフォメーションアーキテクトとして情報アーキテクチャ設計やユーザー経験デザインのプロジェクトに関わったり、プロデューサーとしてプロジェクトを統括する立場に立ったりしています。このコラムでは、僕自身の経験や情報アーキテクチャ分野での議論から、主にWebプロジェクト一般に関わるような課題や考え方を紹介していきたいと思います。 まず、第1回のテーマとしては、僕が代表を務める株式会社コンセントの体制を例にしながら、「情報アーキテクチャ」という考え方がどういうものなのかを紹介します。 そもそも情報アーキテクチャとは何か情報アーキテクチャは、簡単に言ってしまえば情報のつなぎ方のデザインです(図1)。世の中には、平面上のデザイン(グラフィックデザイン)、操作画面のデザイン(GUIデザイン)、主に製品の形のデザイン(プロダクトデザイン)など、さまざまなデザインが存在しますが、情報アーキテクチ

    Webサイト設計にインフォメーションアーキテクトは必要か | Web担当者Forum
    Sixeight
    Sixeight 2010/02/18