タグ

2015年3月18日のブックマーク (12件)

  • Perlで重複した要素をユニークにする - ichirin2501's diary

    重複した要素をユニークにする代表的な方法としていくつかある。 ふと、どのコードが速いのか気になったのでベンチマークを取ってみました。 今回調べたコードは以下の6種類 # use Array::Uniq; sub unique_au{ my @array = @_; return uniq sort @array; } # foreach sub unique_each{ my @array = @_; my %hash; $hash{$_} = 1 foreach(@array); return keys %hash; } # grep sub unique_grep{ my @array = @_; my %hash; return grep{!$hash{$_}++} @array; } # use List::MoreUtils; sub unique_lmu{ my @array

    Perlで重複した要素をユニークにする - ichirin2501's diary
  • React 雑感 - Qiita

    3/22 (日) の rebuild.fm で React の話をしようと思っているが、その前に頭を整理するために React 雑感。雑感なので殴り書き。 React はこれ一つで複数の課題を解決しようとしている。そのため、人と議論してると話のコンテキストがぶれやすい。ざっくりは フロントエンドのプログラミングパラダイムを、サーバーサイドのような富豪的なスタイルに変える コンポーネント (雑に言うと独自タグ) 指向で UI を組み立てる ステートレスコンポーネントやメッセージパッシングで疎結合性を高めることにより、イベントの依存関係地獄を解消する。また結果的にテスタビリティを高める あたりだろうか。 React というと最初に目につくのは VirtualDOM だけれども、VirtualDOM は 1 や 3 を達成するために障害となった技術的課題を解消するためのテクニックであってそれ以上

    React 雑感 - Qiita
  • 下書き記事のプレビューを、他のユーザーと共有できる機能を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、下書き記事のプレビューを他のユーザーと共有できる機能を追加しました。公開前の記事を第三者に確認してもらう場合などに便利です。どうぞご利用ください。 下書き記事のプレビューを第三者に共有することができる 記事編集画面や記事一覧で下書き記事をプレビューする際に、共有URLを取得できるようにしました。このURLをブラウザで開くと、ブログのオーナーや権限のあるメンバーでなくても、下書き記事をプレビューすることができます。 ※下書きプレビューの公開範囲は、ブログの公開設定と同じです。ブログ自体を閲覧できない人は、共有URLを開いてもプレビューできません。 ※公開設定が「すべての人に公開」(パブリック)のブログでは、共有URLを知っている人なら誰でも下書きをプレビューすることができます。掲示板SNSなどで不特定者に共有・公開しないよう注意してください。 下書きプレビュー共有URLを

    下書き記事のプレビューを、他のユーザーと共有できる機能を追加しました - はてなブログ開発ブログ
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/18
    またもや神機能が!
  • 去年の日記のご案内 - hitode909の日記

    去年の日記はこちら!! hitode909.hatenablog.com これ読んでから1年も経つのか死にたい そのあいだ何も勉強してない気がする あときのうこの寿司屋行ったんだけど盛り合わせ頼んだら種類ちがった.いろいろある. 寿司見た

    去年の日記のご案内 - hitode909の日記
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/18
    また携帯から見にくくなってる
  • ブルー スクリーンを別の色にする - Microsoft TechNet

    ブルー スクリーンの色をもっと簡単にカスタマイズする方法については、次回のブログ記事「1 回のクリック操作で色を変更できる "ブルー スクリーン"」を参照してください。 青くないブルー スクリーンを見ると、私でも動揺します。TechEd の聴衆の反応から、自分の好きな色でブルー スクリーンを生成して、コンピューターに詳しい友人に見せれば、楽しめること請け合いです。私は 2 年前、Dan Pearson が Dave Solomon と合同で行ったクラッシュ ダンプのトラブルシューティングについての講演で、この青くないブルー スクリーンを初めて目にしました。今や、私の原因不明の...の問題プレゼンテーションは、聴衆が選んだ色のブルー スクリーンで締めくくるようになっています (この動画の最後で、聴衆の反応を見ることができます)。これから紹介する、ブルー スクリーンの色を変更する手順では、手作

    ブルー スクリーンを別の色にする - Microsoft TechNet
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/18
    上級オシャレテクニックという感じがする
  • 24歳になっています - 職質アンチパターン

    24歳になりました.24年が経ったからです. この1年色々あって,一番大きな変化は主に書く言語がPerlからJavaに移ったことだと思うんですけど,まあその他にも色々ありました.当に色々あったのです.友人が失踪したりしました *1. そして信じられない話ですが今年からは僕も社会人として生きていく訳で,相応の落ち着きや教養や慈愛の心などを兼ね備えてやっていきたいと思う次第です.社会は社会不適合者に厳しいので,優しくされたい場合は社会に適合していく必要があるのです. 今後ともよろしくお願いします. 以下はなんとウィッシュリストです,よろしくお願いします. http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/172VPVRBVWYO5 著者近影です pic.twitter.com/TmbLpBAA3C— 煮込み (@moznion) 2015, 3月 8 *1:

    24歳になっています - 職質アンチパターン
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/18
    wishlist 情報
  • Scheduled Maintenance - Saturday 3/21/2015 @ 12:00 UTC

    CompanyScheduled Maintenance – Saturday 3/21/2015 @ 12:00 UTCThis Saturday, March 21st, 2015 at 12PM UTC we will be upgrading a large portion of our database infrastructure in order to further ensure a fast and reliable GitHub experience.… This Saturday, March 21st, 2015 at 12PM UTC we will be upgrading a large portion of our database infrastructure in order to further ensure a fast and reliable G

    Scheduled Maintenance - Saturday 3/21/2015 @ 12:00 UTC
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/18
  • 現役女子大生が「ウェアラブルデバイス」をデザインしたらこうなった! 

    現役女子大生が「ウェアラブルデバイス」(身に着けられるデジタル端末)のデザインを行い、そのお披露目会が3月17日に東京・渋谷で行われました。この企画は、リクルートテクノロジーズの研究開発機関「Advanced Technology Lab」とのコラボレーションにより実現したもの。イベントには実際にデザインの開発に携わった現役女子大生9人が登場し、自分が担当したデバイスのデザインへの思いをそれぞれに語りました。 始めに登場したのは「スパイラル型ブレスレット」。先端にピンクゴールドとラインストーンをあしらいました。ラインストーンのサイズも、1つ1つ違うサイズにといったこだわりようです。 続いては「タイル型バングル」。これは配色に特にこだわったデザインで、このバングルを着けたまま海や山に行っても違和感のない色を選んだとのことです。カラーはグリーン・ブルー・オレンジの3種類。 「ファーブレスレット

    現役女子大生が「ウェアラブルデバイス」をデザインしたらこうなった! 
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/18
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/18
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/18
    IE は永遠に不滅です。つらい。
  • クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(後編)。JaSST'15 Tokyo

    ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。 (記事は「クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(前編)。JaSST'15 Tokyo」の続きです) クックパッドはモバイル開発プロセスを改善 松尾氏(クックパッド) 実はクックパッドには2014年1月までQA専属の正社員はいませんでした。みんな開発者だったんです。でもモバイルはちゃんとQAをやらないとね、ということもあり、私が1人目の社員として入りまして、そこからQAが始まった感じですね(会場拍手)。 今は学生さんのバイトが一人、週に二日くらいきてくれますが、現状でテストエンジニアは私しかいません。で、私がぶちあたった大きな問題は、モバイルアプリ開発体制の再構築をしなければい

    クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(後編)。JaSST'15 Tokyo
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/18
  • クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(前編)。JaSST'15 Tokyo

    クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(前編)。JaSST'15 Tokyo ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。 そこで行われたセッションの1つ「Web.JaSST ~ウェブ開発のテスト~」」では、ミクシィ、ネクスト、クックパッド、グリーの品質管理(QA:Quality Assuarance)マネージャが登壇し、Web開発やモバイル開発分野の品質やテストにおいて、これまで乗り越えてきた課題、現状、そしてこれからの可能性について語りました。 記事ではその内容をダイジェストで紹介します。 中野氏(モデレータ) 今日のパネリストの方々は現場でテストをリードしている方々です。その現場で取り組んでいる内容や品質管理について

    クックパッド、ミクシィ、グリー、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る。ソフトウェアテストの課題とこれからの可能性(前編)。JaSST'15 Tokyo
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/18