タグ

2018年8月23日のブックマーク (5件)

  • 誰にとってもひとごとではない「孤独死」「ごみ屋敷」 壮絶なミニチュアで知る“実情”

    8月22~24日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で葬儀や終活などの展示会「エンディング産業展」が開催中です。その中の一角、遺品清掃・特殊清掃を手掛ける「ToDo-Company」のブースで、「孤独死」「ごみ屋敷」の現場を再現したミニチュア模型が展示されていました。 編集部注:記事は「孤独死」の現場を再現したミニチュアの画像を掲載しています。 ミニチュアは、ToDo-Companyのスタッフたちが実際に立ち会った現場を再現したもの。若手女性社員と、同じく若手の男性社員が手作りしています。ごみで散乱し足の踏み場がないほどの部屋や、入浴中に命を落として気付かれずに時間がたってしまったお風呂場、机の上に遺書の置かれた自殺現場……。思わず息が詰まります。写真撮影やSNSへの投稿が許可されていることもあり、ブースにはさまざまな年代の人が訪れ、カメラを構えていました。 エンディング産業展に出展したT

    誰にとってもひとごとではない「孤独死」「ごみ屋敷」 壮絶なミニチュアで知る“実情”
    Sixeight
    Sixeight 2018/08/23
  • 修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞

    人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日だけ減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で判明した。日の研究論文の質や量の低下が問題になっているが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえる。 比較可能な日米英独仏中韓の7カ国で修士・博士号の人口100万人当たり取得者数を、2014~17年度と08年度で比べた。 その結果、最新の修士号の取得者数は、中国が08年度比1.55倍の350人▽フランスが1.27倍の1976人--などで、日以外で増加。日だけが08年度比0.97倍の570人と微減だった。

    修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞
    Sixeight
    Sixeight 2018/08/23
  • ananの「愛のあるセックス」特集がややモメてる

    ananの「愛のあるセックス」特集が、コンビニエロゾーニング問題とからんで、ややモメてるみたいだ。 ざっと見た形としては、 ①ananはエロだからコンビニから消すべきではないですかねぇ……と皮肉る男が湧く ↓ ②ananはエロとは違うから(「愛があるから」など)大丈夫じゃない? と反応する女が湧く ↓ ③エロのなにが違うんか言ってみろコラァ!と憤る男がたくさん湧く こんな感じ。 私見を述べると、これは②が悪い。今回のananはどう見てもエロだ。愛があるのは、ananが女向けだからに過ぎない。女に不快でない内容になっているというだけ。つまり②は、「コンビニエロゾーニングとは、自分にとって不快なものをコンビニから排除したかっただけ」という事を自爆的に暴露した形になる。 この手の話になると、いつも考えることがある。 かつてフェミニズムは、ルッキズムだとかセクシズムだとかを徹底的に否定

    ananの「愛のあるセックス」特集がややモメてる
    Sixeight
    Sixeight 2018/08/23
  • Kyoto.なんか #4で最近運用しているJenkinsの情報について発表してきました - その手の平は尻もつかめるさ

    [2020-09-07追記] この構成,もうウチではやってません!!!! moznion.hatenadiary.com [追記ここまで] kyoto-nanka.connpass.com 表題の通り,最近AWS上で運用しているスケールする & 運用が省エネなJenkinsについて発表してきました. 簡単にまとめると JenkinsのslaveをAWS CodeBuildに委譲することで実質無限のスケールアウトとメンテコスト削減を実現 JenkinsのストレージをAmazon EFSにすることでロバスト性と自動ボリューム拡張を実現 ElasticBeanstalk with Dockerを使って運用することで運用コストの省力化 という内容です. 会場やインターネットで質問されたことについては以下のとおりです: 値段的には従来のサービスを使うよりも下がったかどうか? 試算的には下がっている

    Kyoto.なんか #4で最近運用しているJenkinsの情報について発表してきました - その手の平は尻もつかめるさ
    Sixeight
    Sixeight 2018/08/23
  • 世界遺産の島 五島トップページ

    譲れないもののために、すべてをおいて五島へやってきたキリシタンたち。 禁教の中、島々のそこかしこで息をひそめ、敬虔な「信仰」が守り伝えられました。 「祈りの家」には、だれもが素直に温かいと感じるものがあります。 その陽だまりのようなぬくもりは、祈り続ける人々の心の真ん中で、これからも生き続けていきます。 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、二百数十年もの間密やかに信仰を守り続けた信徒達が、信仰の自由を全世界に向け高らかに宣言したあかしで、2018年7月に世界文化遺産に登録されています。 注:五島市の構成資産は、久賀島の集落と奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)です