タグ

ブックマーク / blog.a-know.me (16)

  • 入社二ヶ月・Autify CSチームに入って驚いたこと 7選 - えいのうにっき

    E2Eテスト自動化のAutify(オーティファイ)に入社しました & ご挨拶も兼ねて OSS を書きました - えいのうにっき というエントリを書いて約二ヶ月が経ちました。はやい! blog.a-know.me 気持ち的には、「振り返るよりも、とにかく前に進みたい!」というのが正直なところなんですが、入社直後のフレッシュな気持ちや物の見方、というのもそれはそれで貴重だと思うので、今回このエントリを書いています。特に自分の場合、前職でもCS関連のお仕事だったので、これを書くことで前職の仲間たちにもなんらかの参考になったらいいな、なるかも、みたいなところも大きいです。元気でやってるよ〜。(謎呼びかけ) フレッシュといえば、入社1週間のタイミングでは、以下のような社内記事を書いてみんなに見てもらったりもしてました。 「入社して一週間で感じたこと」みたいなメモを社内Notionに書いた、すぐにいっ

    入社二ヶ月・Autify CSチームに入って驚いたこと 7選 - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2021/05/12
  • オンラインMTGなどでマイクやカメラをオフにすることについて - えいのうにっき

    オンラインMTGなどでマイクやカメラをオフにすることについて、先日会社の同僚(メンター)と話していたときにその同僚から出た表現が的を得ているなと思ったのでメモ。一言一句同じではないけど。 「いろんな事情があると思うから、マイクやカメラをオフにすることは許容すべきだと思う」「ただ、それによって失われる情報を別の形で乗せられるようにする努力が必要になるし、それもスキルとして問われるようになると思う」 自分も、そういうスキルを身に付けていきたいし伸ばしていきたいと思う。

    オンラインMTGなどでマイクやカメラをオフにすることについて - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2021/02/18
    なるほど。そう言う意味ではノイズキャンセルの精度が上がればマイクのオンオフにも情報がのってそう。
  • Mackerelログ監視プラグイン・check-log 完全解説 - えいのうにっき

    この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の9日目の記事です。 数あるMackerelのプラグインの中でもダントツの人気(僕調べ)を誇る check-log プラグイン。 github.com その人気ゆえ、度重なる開発、有志の方々による Contribute により、今やその多機能っぷりもMackerelプラグイン随一(僕調べ)のものになりました。ということで今回は、この check-log プラグインを完全解説したいと思います! 前提となるバージョン この記事では、v0.26.0を前提とします。 指定可能なオプション類 まずは、check-log プラグインに指定可能なオプション類を見ていきましょう。 v0.26.0 では、以下のようなオプションを指定することが可能です。 --file , -f --file-pattern , -F --missing --pa

    Mackerelログ監視プラグイン・check-log 完全解説 - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2020/08/12
  • マネージド ImageMagick として Google App Engine を活用する - えいのうにっき

    人類にとって必携の技術である ImageMagick 。その利用環境も、できるだけ人類にとって優しいものであってほしい。小ネタです。 最近の Google App Engine(GAE・Standard Environment)では第2世代のランタイム環境が使えるようになっており、そこではいくつかのシステムパッケージがサポートされている。利用可能なパッケージはここに記載されているのだけど、そのなかに imagemagick が含まれている。 cloud.google.com ちなみにいきなり脱線するのだけど、上記リンクは Go 1.12 以降の場合に利用可能なパッケージ一覧。Go 1.11 については ここ に掲載されていて、それ以前の環境になると、第1世代ということでシステムパッケージは含まれていない。 なるほど、じゃあ Go の 1.11 からが第2世代なのね、というと、実はそうではな

    マネージド ImageMagick として Google App Engine を活用する - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2020/03/30
  • はてな の CRE の今 - えいのうにっき

    ウオオオオオオ!!! はてなCREが新たなステージに突入するぞ!! https://t.co/itwjrAu9ae— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2020年2月5日 上記の引用リツイート元のツイート主である id:syou6162 は、社(はてな)の同僚なのですが、この2月から、僕と同じ職種・CRE(Customer Reliability Engineer)になってくれることになりました。 元のツイートにある通り、彼はこれまで、はてなのアプリケーションエンジニアとして、Mackerelのサービス開発、特にロール内異常検知に代表されるような機械学習アルゴリズムを活用した機能開発を担当していました。そんな彼が、CREという職種に魅力や可能性を感じてそこにベットしてくれたこと、大変うれしく思うと同時に、はてなでのCREという職種の立ち上げに携わった者とし

    はてな の CRE の今 - えいのうにっき
  • カイゼンジャーニーを読んだ・読書メモ - えいのうにっき

    読みました。いつだったかお買い得になっていたときがあって、そのときに買うだけ買ってずっと積ん読(電子積ん読)していたもの。 カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで 作者:市谷 聡啓,新井 剛発売日: 2018/02/15メディア: Kindle版 このタイミングで読んだのは、さいきん自分と同じ職種のメンバーが最近新たにjoinするというイベントがあり、それをきっかけにチームビルディングを強く意識しはじめたから。そして、やっぱり読んで良かったな、という感想を持った。加えて、「チーム開発はやっぱりいいものだよね」ということも改めて思った。 とはいえ、自分のチームはシステム開発・プログラミングを主におこなうようなチームではないのだけど、このを読むことで、「物事を改善していくにあたって有用な武器・道具・プラクティス」を多くインプットすることができたと思ってい

    カイゼンジャーニーを読んだ・読書メモ - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2019/06/18
  • Pixelaアップデート情報・Patreon webhook を使って "支援" に重きを置いたゆるい月額サブスクリプションサービスをつくる - えいのうにっき

    先日の大型連休を使って、Pixela のアップデートをおこないました! v1.11.0 です! github.com 連休とおなじく、アップデートも大型です! 今回は、Pixelaを支援してくれる人($1/月 の課金登録をしてくれた人・Pixela Supporter と呼んでいます)だけが使える限定機能を含むリリースとなります! リリース内容 上記のリリースノートにも記載していますが、ざっくり以下のようなかんじです。 ユーザー毎のグラフを一覧で見られるエンドポイント /graphs.html を追加しました GET - /v1/users/<username>/graphs.html - Pixela API Document Graph エンティティに isSecret フィールドを追加しました これが true のグラフは、上述のグラフ一覧ページで非表示になります。あまり公にしたくな

    Pixelaアップデート情報・Patreon webhook を使って "支援" に重きを置いたゆるい月額サブスクリプションサービスをつくる - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2019/05/13
  • commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき

    作りました! pixe.la これはなに? お好きな数値を登録、その登録された数値情報に基づいて、アレのあれっぽくグラフを作れるサービスです! アレのあれってのは、これのコレ↓っぽいやつです! ↑commit回数をグラフにした場合のイメージ。 ↑プロダクトのデプロイ回数をグラフにした場合のイメージ。 ↑体重の変動(前日比)をグラフにした場合のイメージ。 どうやって使うの? Pixela は、サービスのトップページ以外は全部 Web API のみで構成されるサービスです!なので、ユーザー登録からなにから、全部 API でおこないます! $ curl -X POST https://pixe.la/v1/users -d '{"token":"thisissecret", "username":"a-know", "agreeTermsOfService":"no", "notMinor":"

    commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2018/10/15
  • 近況 - えいのうにっき

    はてな に入社して満2年が経った そういえば昨日・7/19 ではてな入社満2年だった。ようやくなんというか、手足の動かし方がわかってきた、みたいな感じ。はやく走り回り、暴れ回れるようになりたいですねー— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2018年7月19日 経っていた。入社したのは2016年の7月19日。 blog.a-know.me 海の日のアレもあって、ちょっと半端な日付なんですね。 気持ちとしては上のツイートの通り、という感じで、おいおい2年も経ってそれかよ、という気は自分でもするけど、実際のところそうなんだから仕方がない。中途入社する人の難しさ、みたいなものが語られることが時々あると思うんだけど、まさにアレを発揮してしまったな、という感じ。今も引きずっているところがあると思う。 ただ言い訳をしておくとそれだけが理由ではなくて、入社途中で CRE

    近況 - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2018/07/25
  • nginx でアクセスログに記録される IP アドレスを匿名化する - えいのうにっき

    「あ、アクセスログに記録されるIPアドレスを匿名化したいな......」と思うこと、ありますよね。私は昨日から思っています。ちょっと探してみました。 見つかったアプローチ まず見つかったのが、GitHub - masonicboom/ipscrub: IP address anonymizer module for nginx という nginx のサードパーティモジュール。IPアドレスのハッシュ化をしてくれる様子。 github.com そしてもう一つが↓のStackOverflowの投稿。 stackoverflow.com この投稿でベストアンサーになっているものが、「map ディレクティブを使って、IPアドレスの末尾を強制的に 0 に置き換える」というもの。 map $remote_addr $ip_anonym1 { default 0.0.0; "~(?P<ip>(\d+)\.

    nginx でアクセスログに記録される IP アドレスを匿名化する - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2018/05/25
  • nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき

    「あ、EUからのアクセスを拒否したいな......」と思うこと、ありますよね。私も今日、そう思いました。 私は趣味と実益を兼ねて(いるつもり)、いくつかのしょうもないWebサービスを個人で運用してるのですが、そこに対するEUからのアクセスを遮断したいと思い、それを nginx で対応してみたので、そのメモです。 手順 基的にはこちら↓の知見の固まりを参考文献としています。 inaba-serverdesign.jp EU加盟国は、外務省のページ(EU加盟国と地図 第5次拡大|外務省)によると以下の28カ国。 アイルランド イタリア 英国 エストニア オーストリア オランダ キプロス ギリシャ クロアチア スウェーデン スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク ドイツ(加盟時西ドイツ) ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポーランド ポルトガル マルタ ラ

    nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2018/05/25
    べんり
  • ふりかえり や KPT などのファシリテーターをやるときに意識していること - えいのうにっき

    前職ではスクラムマスター的な立ち回りをしていたり、今でもたまにファシリテーターを頼まれることがあったりするので、そのときに気をつけてることをちょっとメモしてみる。どちらかというと経験則に近いかんじ。 その場にいる、できるだけ多くの人に話をしてもらえるようにする ある事象について、「それを知ってそうな・知らなそうな人」「その場にいた人・いなかった人」に意識をフォーカスして掘り下げる 「なぜ・どうして」や「どのようにして」、そして「どうあるべきか」にフォーカスする (そもそもの話)できるだけ当事者じゃない人がファシリテートするのがよい なんかもっとある気がするので思い出したら追記します。 その場にいる、できるだけ多くの人に話をしてもらえるようにする チームの大小あると思うけど、できるだけ多くの人に話をしてもらえるようにする。理想的にはその場にいる全員に一度は発言の機会はあって欲しいし、それがで

    ふりかえり や KPT などのファシリテーターをやるときに意識していること - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2018/02/06
  • rsyslogd と journald の違い・住み分け - えいのうにっき

    最近、ちょっと基礎から見直し中なんだけど。 基礎からやり直す pic.twitter.com/klggTNCben— いのうえ (@a_know) 2016年3月13日 ↑のようなを読みつつ、よくわかんないところは以外でも調べてみて、それでもわかんないところは社内の Qiita:Team に雑に書いてみたり、会社の知ってそうな人(インフラエンジニアさんとか)に聞いてみたりとかしてる。すんごい初歩的な質問をしてもみんな全力で教えてくれるから、もうまじイケメン。 で、今回タイトルの内容についてスッキリしたので、Qiita:Team だけじゃなく、このブログにも書いてみる。 rsyslogd と journald の違い・住み分け このページにある図がわかりやすいっすよ、と、↓の画像を見せてくれた。 コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第56回 RHEL7/CentOS7の

    rsyslogd と journald の違い・住み分け - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2017/10/17
  • エンジニア立ち居振舞い:論理的に考える - えいのうにっき

    ひとでくんさんが作ってくれた お題「エンジニア立ち居振舞い」。ぼくはセールスエンジニア...、、あっ、エンジニアじゃんってことで考えてみた。 常に物事を論理的に考え、捉えるようにする 僕のいまの仕事のうちのひとつに、ユーザーさんからの技術的な問い合わせに対する受け答えをする「テクニカルサポート」というものがあって。 hatenacorp.jp ご意見やご要望、動作不良など、日々さまざまなお問い合わせをいただくのだけど、特に「なぜかうまく動かない」といったお問い合わせは、僕の目から見ても「なぜうまく動かないのかわからない」ということも多くて。 特に、起きてる現象に対しての「ひと目見ただけでの時点での感想」は、ユーザーの方が抱くものと殆ど同じだったりする。 ただそこからがやはり大事だと思っていて、 目の前で起こっている事象が起きる原因としては、どういったものが考えられるか。 原因と思われるもの

    エンジニア立ち居振舞い:論理的に考える - えいのうにっき
  • 株式会社はてなに入社しました - えいのうにっき

    こんにちは! a-know です。 わたくし a-know は、このたび 株式会社はてな に入社いたしました。今日が初出社日です。つい今しがた、初めてのまかないランチべ終わったところです。とても美味しい。 24歳で社会に出てから今までの10年間とちょっと、いわゆる『ソフトウェアエンジニア』として働いてきましたが、今日からは、株式会社はてな が提供している Mackerel というプロダクトの『セールスエンジニア』として働き、成果と経験を積んでいくことになります。勤務地は南青山にある東京オフィスです! ......「で、誰?」という声が今にも聞こえてくるようですw。現時点で私は何者でもないので、内外にお伝えできるような成果を1日も早くあげたいと思っているところです! 入社の経緯 そもそもの「はてなへの入りたさ」のようなものは後述させて頂くとして、今回の入社のキッカケとしては、5/12 に

    株式会社はてなに入社しました - えいのうにっき
    Sixeight
    Sixeight 2016/07/19
    ようこそ!
  • Mackerel に自分の Mac を監視させてみた - えいのうにっき

    先日、弊社のとあるサービスの production 監視に Mackerel が使われるようになった。 それまでは Amazon CloudWatch を利用したり、nagios だとか Zabbix だとかを構築して監視をしていたのだけど、一方でこれらの構築・設定はビミョーに大変だったりした。アプリケーションエンジニアだけではなかなか手を出しづらくなってしまっていて、インフラエンジニアさんへの相談も、 「どんな監視項目を設定したらいいかな?」「閾値はどれくらいにしたらいいだろう?」 といったものにはなかなかならず(できず)、 「このサーバの監視の設定、お願いしてもいいですか? 普通の監視 で大丈夫なので」 みたいなものになりがちだった。「僕らのミッションは "監視サービスの構築" じゃない よね」、ということでの Mackerel 採用だった。 加えてつい先日、弊社インフラエンジニアから

    Mackerel に自分の Mac を監視させてみた - えいのうにっき
  • 1