IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
CocProxy めんどくさいことしない置換プロキシー 使い方 http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/cocproxy/proxy.rb をダウンロード `files' というディレクトリをつくる 置換したいファイルをてきとうにつっこむ ruby proxy.rb ポートとか表示されるのでブラウザの設定を変える デフォルトだと、 #{File.basename(req.path_info)}", #{req.host}#{req.path_info}", #{req.host}/#{File.basename(req.path_info)}", .#{req.path_info}", がスキャンされ、ヒットしたら置換されます。 例えば、http://example.com/test/foo/bar.css にアクセスすると files/bar.c
JavaScriptのユニットテスト フレームワークって何があるかなって探してみた。JsUnitが定番っぽいけど、実行してもこんな感じのエラーが出て何かうまくいかない。 エラー: Component returned failure code: 0x80520012 (NS_ERROR_FILE_NOT_FOUND) [nsIDOMLocation.href]他を探したら、rhinounitってのを見つけた。だいぶマイナーだけど、試してみたらちゃんと動いたのでそのメモ。 事前準備 まず、rhinounitを動かすのに必要な環境をそろえる。最低限必要なのはこれ。 java (jre) ant Rhino テストはantで実行する(めんどくさいぜ)。 あと、RhinoってのはJavaで書かれたJavaScriptの実装。こいつがあるとブラウザなしでコマンドラインからJavaScriptが実行で
HTML5ではWebブラウザ内にSQLite3が組み込まれ、データベースが使えるようになる。既にHTML5に一部対応しているSafari(iPhone含む)ではブラウザ内部にデータベースを持っている。これを使えばGearsのような操作が可能になる。 データベースを使ったサンプル JavaScriptから使うデータベースなので、使う場所はきちんと考える必要があるだろう。使う方法はAlex Frameworkを利用すれば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAlex Framework、HTML5に向けたJavaScriptフレームワークだ。 Alex FrameworkはWebブラウザ内部で使えるデータベース向けO/Rマッパーを提供している。これを使えばサーバサイドからデータをダウンロードし、クライアントで参照したり、加工するのがとても簡単になる。使い方が簡単であれば、実際に利用
elm.setAttribute( "name", "value" ).getAttribute( "name" ); Object.prototype.__noSuchMethod__=function(methodName,argsArray){ if(methodName.match(/^_[^_]/)){ var method=methodName.substr(1); if(this[method]){ this[method].apply(this,argsArray); return this; } } throw new TypeError(methodName+" is not a function"); }; elm._setAttribute( "name", "value" ).getAttribute( "name" );
■ [ruby] RubyからJavaScriptのテストも行うためのライブラリあれこれ RailsなどのWebフレームワークでは、「rake test」一発でWebアプリのテストが走ってくれて楽ちんなわけですが、 JavaScriptのテストは手作業でやってたりしませんか? 「rake test」でJavaScriptのテストもやってしまうためのライブラリがいろいろ出てきてるようなので、列挙してみました。 ブラウザを使うもの 実際にブラウザを起動し、それをRubyからコントロールすることでWebアプリのテストを行う。 Selenium 有名ですね。 調べてないんだけど、Rubyからも使えるし、JavaScriptを操作したりもできるんじゃないですかね(投げやり)。レポート求む。 Watir (RubyForge) #どっちが公式サイトなんだろう Rubyからブラウザを起動し、操作する。
Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 イベントオブジェクトの扱いはブラウザによって異なり、利用には注意が必要です。Internet Explorerでは「window.event」、他のブラウザではイベントハンドラにイベントオブジェクトが渡されます。 「event」オブジェクト自体はSafari 2でもOperaでも存在し、Internet Explorer同様にアクセスすることができます。ただしFirefoxはダメ。(仕様上はFirefoxの処理が正しい) なので実際に利用する際には、イベントオブジェクトの有無に応じてInternet Explorerと他ブラウザで処理を分ける必要があります。また、イベ
Hi JavaScript and VIM funs, If you want to use VIM to edit/view the JavaScript files, you should have this one. Replace it with the javascript syntax file included with the VIMRUNTIME. Why it is here: Because I found that the originaly one which packed with the VIMRUNTIME didn't work very well for the JS files in Mozilla Browser/SeaMonkey/Firefox and Dojo. So I decided to some refine on it. Hope i
MozillaのJavaScriptドキュメントとECMA Scriptの言語仕様を、まとめてHTMLヘルプ(chm)形式にコンパイルしました。Windows用です。 (2008-05-27 追記) OS XならChemrがいいみたいです。(参考) http://cid-57544de2edadf883.skydrive.live.com/self.aspx/jsref/jsref.chm *1 以下のドキュメントが入っています。 Core JavaScript 1.5 リファレンス http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference Core JavaScript 1.5 ガイド http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide G
これまでWeb OSを少し甘く見ていた。なぜブラウザの中でウィンドウを再現したり、はたまたブラウザを再現したりするのか理解できなかった。それらしくは動いても、決してオリジナルを越えることはできない、そう感じていた。 とにかく多機能、高性能! だがWeb OSを突き詰めていけばこうなるのだ、そう感じさせてくれるのがLucidだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLucid、再現度の高いLinux風デスクトップのWeb OSだ。 アプリケーションを呼び出したりするメニューが左上に並ぶので何となくLinux風に見える。アプリケーションは電卓、ターミナル、テキストエディタ、Katana IDE、チェッカー、マインスイーパーといったゲーム、イメージビューワやIM、フィードリーダーやブラウザ、ミュージックプレーヤ、アドレス帳、Todo、ワードプロセッサ、ファイルブラウザ、タスクマネージャなど
JavaScriptからYouTubeのプレイヤーを操作できるという事実と,音や動画を細かくループさせると面白い,という事実を同時に思い出したので,やってみました. http://hitode909.appspot.com/youtube_looper/ (スクリーンショットではよく分からないので,ご興味のある方は触ってみてください). 使い方 黒い四角のどこかをクリックすると,動画が細かくループします.クリックする場所によって具合が変わります. フォームに動画のidを入れるか,以下のようなURLにアクセスすると,その動画を再生できます. http://hitode909.appspot.com/youtube_looper/?v=YtdWHFwmd2o 動画をたくさん出したいときは,lenを指定します. http://hitode909.appspot.com/youtube_loope
GoogleがWeb全体のスピードアップにいよいよ本格的に着手, 一社だけではできないと強調 からリンクのあった、 http://code.google.com/intl/ja/speed/articles/optimizing-javascript.html が日本語かと思ったら日本語じゃなかった・・・・。 いやー、意外とというか文字列については、全然知らんかった。 Closureって便利だし、「おぉ〜俺って使ってるジャン」みたいな気になれるからついつい使っちゃうんだけど、高コストなのね・・・・。反省。 ということで、超適当翻訳。どっかの誰かが書いてるかも。 前おき 著者: Google Chromeのエンジニア Gregory Baker, Software Engineer on GMail & Erik Arvidsson 推奨される経験:JavaScriptの実践的な知識 クライ
Firefoxを使ってWebシステムを開発する際には必須とも言えるFirebug。そして人気の高いJavaScriptライブラリのjQuery。この二つが組み合わさったとき、これまで以上の魅力が感じられるようになる。 マウスを当てるとそのエレメントがハイライト表示される そう確信できるのがFireQueryを使った瞬間だ。この二つの融合は、JavaScriptの開発をバーストしてくれるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFireQuery、Firebugと連携するjQuery開発補助アドオンだ。 FireQueryはconsole.logに吐き出した内容を元に、画面上のエレメントをハイライトしてくれる。例えばconsole.log($('p'));と出せば、コンソールに出力された jQuery(p)という表示にマウスを当てると、該当部分がハイライト表示になる。ど
2009年06月13日22:00 カテゴリLightweight Languages javascript - にはクラスはない かえってわかりにくくなっている感じをかつてさんざん実感したので。 JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味 JavaScriptにおけるほとんど全てのデータはオブジェクトである オブジェクトの定義にもいろいろありますが、ここでは「メソッドを持つ」という狭い意味においても事実だということです。実際に見てみましょう。 p(true.toString()); p("String".toString()); p((1).toString()); p((3.14159265).toString()); p([0,1,2,3].toString()); p({q:"answer to life, the universe, and everythi
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
06/07(日)に大阪でKanasan.JS JSDeferred コードリーディングが開かれた(告知ページ)。JSDeferredってのは非同期処理を行うためのJavaScriptライブラリ。コードリーディング自体が初めてで何を準備していいか分からなかったので、とりあえずソースコードだけダウンロードして参加した。 概要 最初にJSDeferredのドキュメントとサンプルコードをざっと読んだ。ふむふむ。なんとなくわかった、細かいとこはソースコードを読めば分かるだろう、って流れ。 んで、いよいよソースコード本体に突入。素直に上から読み始めた。 コードの内容 というわけで読んでみる。 ...あの、超ムズいんですけど。 JSDeferred はコードが短い。全体で400行、コメントを除いたら211行。それにサンプルも結構あるので割と読みやすいと思う。 Kanasan.JS JSDeferred
Own Properties は同じだからプロトタイプだけ入れ替える (Firefox Only) id:cheesepie:20070129:1170012588 を見ていて思いつきました。 arguments.__proto__ = Array.prototype; ちなみにクロスブラウザなやり方 3 つ // 1 for(var i = 0, args = []; i < arguments.length; i ++) args[i] = arguments[i]; // 2 arguments = Array.apply(null, arguments); // 注意: コメント欄参照 // 3 for(var n in Array.prototype) arguments[n] = Array.prototype[n]; 別に配列化しなくても配列の関数は使えます 配列のプロトタイ
Web上で見やすいグラフを作成する手法としては、画像で生成する、Flashで生成するかのどちらかが多かった。稀にJavaScriptで生成するタイプもあったが、Canvasタグを使う関係上、IE6では表示できず業務アプリなどでの利用は難しかった。 JavaScriptのみでグラフを表示する だが、例えCanvasを使っていたとしてもライブラリが対応していれば問題ない。そこで試したいのがjqPlotsだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjqPlots、jQueryベースのグラフ描画ライブラリだ。 jqPlotsはCanvasタグを使っているが、対応ブラウザはIE6〜IE8、Firefox、Safari、Operaとなっている。筆者環境では試していないが、IE6でも恐らく大丈夫なのだろう(ぜひ試していただきたい)。これだけ多数のブラウザに対応していれば一般向けWebサービスでも使え
Opera で DOM Mutation Event を使用するコードを追記しました。 まとめを追加しました。 Opera パート2に取得できないケースが見つかったため、パート3 を追加しました。 rhino.jpg(幅:300px, 高さ:227px) を、 <img id="rhino" src="rhino.jpg" width="100" height="75" /> と、100 x 75 で表示している場合を例に、画像本来のサイズを取得する方法をご紹介します。 Firefox, Safari, Google Chrome なら image.naturalWidth と image.naturalHeight を利用します。 image.naturalWidth と image.naturalHeight の初期値は 0 です。画像の読み込みが完了した時点で適切な値に更新されます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く