タグ

2005年11月14日のブックマーク (7件)

  • 幹細胞天狗の韓国にやっと冷や水[ EP: end-point 科学に佇む心と身体]

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 「裏世界」という言葉の暴力-インターネットに「裏」などない - 煩悩是道場

    どんな世界でも裏というものがある。Webページもそう。裏の世界では、オモテの話の評判がいろいろ書き込まれていたりする。って、つまり今回はソーシャル・ブックマーク(SBM)がネタ。しかも「はてなブックマーク」の話なんだけど、これがけっこう活発になってきている。Webページの裏世界を作るソーシャル・ブックマークを覗いてみよう / デジタルARENA随分失礼な話だ、と思う。はてなブックマークというソシアルブックマークを使用している者として、「ブログで自滅する人々(第1回)〜ブログで「祭られる」人々」に対してエントリを書いた者として強い不快感を表明させて頂く。 例えば、ちょっと前だけど、デジタルARENAで話題になった「ブログで自滅する人々(第1回)〜ブログで「祭られる」人々」という記事がある。この記事の裏は「はてなブックマーク - ブログで自滅する人々(第1回)〜ブログで「祭られる」人々 / デ

  • ITmedia D LifeStyle:キモオタの発祥に見るコンテンツ社会の臨界点 (1/3)

    数年前までは一種のカルチャー用語であった「オタク」も、テレビや新聞など一般メディアが取り上げるようになって以来、普通名詞となりつつある。それだけ世の中にオタクが増えた、という見方はあまり正確ではなく、この場合は単にオタクと呼ぶべきスレッショルドが下がっただけ、と捉えるべきであろう。 オタクとい う言葉が発祥した80年代、この言葉の語感はもっと反社会的、ではないな、どちらかと言えば脱社会的な響きを持っていた。当時同じようなカルチャー用語に「ビョーキ」があったが、双方とも社会的不適合性という意味では、同じようなものであったろう。 だが「ビョーキ」のほうは、それほど長期に渡って使われなかった。そもそもこの言葉の基盤となった文化とは、YMOを中心としたテクノミュージックであり、それに派生するテキスト、美術、パロディであった。そしてその象徴の「散解」により、「ビョーキ」を構成していた層は徐々に解体さ

    ITmedia D LifeStyle:キモオタの発祥に見るコンテンツ社会の臨界点 (1/3)
  • ドメインパーキング

  • MOVE TO URL

  • 血液型差別の一例 - NATROMのブログ

    一例っても、夕刊フジだから、どこまで事実なのかは不明。しかし、まあありそうな話ではある。 血液型を人事に利用しているワンマン社長。営業アシストの女性と営業マンのペアについて、男性はB型、女性はA型という人事を行っていたが、まあうまくいかないペアもあるわけで。 ■血液型判定大好き社長の「独裁」に泣く(夕刊フジBLOG) 実際、営業マン向きと言われるB型でも気弱で消極的な人間は多く、A型女性でも攻撃的で人に噛みつくタイプもいた。安田さんペアも反発し合うことが多く、業績はどんどん落ちていった。 「すると社長は『血液型別配置は絶対に正しい! 業績が伸びないのは安田の努力が足りないからだ』と怒鳴ったのです。こちらもカチンときたので『僕は血液型は絶対ではないと思います。そんな迷信で相性などわかるわけありません』と、つい音を言ってしまいました」 それ以来、社長は安田さんを無視するようになった。社内でも

    血液型差別の一例 - NATROMのブログ
  • 真面目で孤独な - kmizusawaの日記

    ■真面目で孤独な この事件なんだけど。 これって要はストーカーみたいなもん? 彼の頭の中では「彼女は俺の恋人」みたいな感じになっていたのだろうか。 こんなんで殺されちゃたまらんよなあ… そーいえばタリウム少女のことが週刊文春で記事になっていたが、例によって彼女がいかに普段から「異様」だったか+家庭環境に問題があるのでは?ということをほのめかしてあおるだけで、義務教育時代のエピソード読んだら、どう考えてもいじめにあっているのに、そのことは、彼女が「異様」だったということの味付けに使われているだけで、コメントしている中学時代の同級生とやらも、彼女に対する皆の仕打ちが悪いことだったとは毛ほども思っていない様子。女子に「爬虫類」とか「馬走り」とかってひどいだろうが。 タリウム少女のエピソードを読むと、彼女は子どもの頃から「理科少女」だったんだなということがわかる。トカゲの尻尾に興味を持ったりとか動