タグ

2009年3月11日のブックマーク (2件)

  • 延喜式神名帳 目次index

    式内社数解 天神地祇惣三千一百卅二座 社 二千八百六十一處  前 二百七十一座 大 四百九十二座 (三百五十三處) 三百四座(並預祈年。月嘗等祭之案上官幣。就中七十一座預相嘗祭。) 一百八十八座(並預祈年國幣。) 小 二千六百座 四百卅三座(並預祈年案下官幣) 二千二百七座(並預祈年國幣。) 目次 宮中京中 宮中神 卅六座 京中神 三座 畿内神 六百五十八座 大 二百卅一座 小 四百二十七座 山城、大和、河内、和泉、摂津 東海道神 七百卅一座 大 五十二座(就中 十九座。預月次。新嘗等祭。) 小 六百七十九座 伊賀、伊勢、志摩、尾張、参河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸 東山道神 三百八十二座 大 二座(就中五座。預月次。新嘗祭案上。)小 三百座 近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、陸奥、出羽 北陸道神 三百五十二座 大 十四座(就中一座月次新嘗。)小 三百卅八

  • 髪型の歴史(女子)

    奈良時代から平安時代初期にかけ仏教伝来中国文化の輸入に伴い新しい髪型が入ってきた。 (ずじょういっけい)ともいう。髻(もとどり)を一つ作ったものを頭上一髻と言い、この髪型は初めは男子の髪型だった。 また、このもとどりを頭の上に二つ作ったもので銀杏返しを思わせる型や島田髷のようなものを頭上二髻といった。