タグ

言語に関するSriVidyutのブックマーク (91)

  • 中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language)

    中国語の中の日語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授 はじめに 「共産党 幹部 指導 社会主義 市場 経済」 という文は、すべて日製漢語語彙でできているといったら、こ れらの語彙をさかんに使っている普通の中国人は信じかねるだろうし、これらの語彙の原産地の日人も、たぶん半信半疑だろうが、しかし、それは事実である。私が十年前にこれまでの先行研究をふまえてまとめた「中国語の中の日語」 は、その間の消息を伝えている。 現在、日語は毎年一万語(その多くは音訳による外来語だろうが) のペースで新語が増えているそうである。ところが、二千年の長きにわたって中国語の中に入った外来語は、たったの一万語にすぎない。そして、そのほぼ一割に当たる千語の外来語は、日製漢語語彙なのである。

  • 思いもよらず不幸すぎる名前になってしまった12の商品 : らばQ

    思いもよらず不幸すぎる名前になってしまった12の商品 所変われば品変わるといいますが、名前の持つ意味も変わります。 良かれと思って付けた名前も、時代や場所によっては意味合いが大きく変わってしまいます。 工夫を凝らしすぎたのか、運が悪かったのか、こんな名前になってしまったという商品をご紹介します。 1. ゴールデン・ゲイタイム オーストラリアのアイスクリームなのですが、いったい何を考えたらこんな名前になったのでしょう。 男性がべていると、あらぬ誤解を受けそうです。 2. ヴァーギナ ギリシャのビールだそうです。とりあえず冷やしちゃってもいいのでしょうか。 3. ピー・コーラ ガーナのソフト・ドリンク。"Pee Cola"のpeeは英語で「おしっこ」と言う意味です。そう言われるとシビンのようにも…。 4. エイズ 1980年代につくられたダイエットキャンディ。"Ayds"なのでスペルは違いま

    思いもよらず不幸すぎる名前になってしまった12の商品 : らばQ
  • 大辞林 特別ページ 日本語の世界7 方言(二)

    アクセント分布 日語のアクセントは地域によって異なっている。たとえば、ハナ(花)は東京ではハを低くナを高く、京都・大阪ではハを高くナを低く発音する。その高低の配置はそれぞれの地域で個々の語に対して決まっている。地域によってはアクセントの型の知覚がないものもあり、これを無アクセント(無型アクセントまたは崩壊アクセントとも)というが、大部分の地域ではアクセントの型知覚がある。 語におけるアクセントの高低の組み合わせをアクセントの型という。たとえば、共通語のアキ(秋)は/高/低/型である。このような型の種類は地域によって異なるが、体系的に大きく四つに分けられる。 一つは北海道・東北北部・関東(北部の一部を除く)・中部(北陸を除く)・中国・九州東北部など共通語に類似するもので、これを東京式アクセントという。 これと対立する代表的なものが京都・大阪などを中心とする京阪式アクセントで、北陸・四国など

  • 未解読のインダス文字を、人工知能で解析 | WIRED VISION

    前の記事 スレの状況がわかるツール:「多様な意見」を視覚化 パソコンの瞬間オン・オフも可能に:強誘電体トランジスターに新技術 次の記事 未解読のインダス文字を、人工知能で解析 2009年4月24日 Brandon Keim J.M. Kenoyer/Harappa.com 多くの考古学者の挑戦を退けてきた古代文字が、人工知能にその秘密の一部を見破られた。 4000年前のインダス文明で使われていた記号をコンピューターで分析したところ、これらの記号が話し言葉を表している可能性があることがわかったのだ。 「含まれている文法構造は、多くの言語で見られるものと共通しているようだ」と、ワシントン大学のコンピューター科学者、Rajesh Rao博士は語っている。 インダス文字は、紀元前2600年から紀元前1900年に今のパキスタン東部からインド北部にかけて使われていた文字で、エジプト文明やメソポタミア文

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年 五美大展 好きな作家作品 望月朱里さんのニジイロクワガタに脱帽。このクワガタの魅力が詰まった造形をしているし、金属の青メタリックな色も素晴らしい。 川村望雪さんの「群」という山羊まみれの幸せな光景。 劉さんの木製の面のテクスチャーの細かさに感嘆。こういうのを陶器で作りたい。 野…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 梅田望夫が亡びるとき - 分裂勘違い君劇場

    ∩___∩ | ノ      ヽ/⌒)   釣られてやんの。 /⌒) (゚)   (゚) | .|  おチンチンびろ〜ん / /   ( _●_)  ミ/ .(  ヽ  |∪|  / \    ヽノ / /      / |   _つ  / |  /UJ\ \ | /     )  ) ∪     (  \ \_) っていう釣りタイトルを思いついて、記事内容も思いついたけど、それを書いたら人間としてダメな気がするので、書かないことにした。 それはさておき、梅田さんはそんなに悪い人でもダメな人でもないよ。みんな叩きすぎだよ。梅田さんも弾さんも親切心で勧めたんだよ。善意なんだよ。「日語は現在、存続の危機にある」っていうのが梅田さんや弾さんには新鮮で説得力あるように思えるような人文系の書き方で書かれていたから、みんなに危機意識を共有してもらいたいと思って、みんなも読むべきだ!って言っただけなん

    梅田望夫が亡びるとき - 分裂勘違い君劇場
  • 『日本語が亡びるとき』を読まずに騒動だけ見た感想 - ARTIFACT@はてブロ

    普段から、読まずに感想を書くエアレビューはよくないよ!と思っているんだけど、トンデモ系だと、今までよくある主張の繰り返しだからエアレビューってしたくなるよね! という訳で、この記事は「うーん、読んでも自分のためにならなさそうなだなあ…」と思っている自分の中での認識整理であって、第三者に納得してもらおうという文章ではないよ!と前置きをしておくよ!(保険保険) 梅田氏は“このにこめられた、日語を愛する水村美苗の「心の叫び」が、できるだけ多くの日人に届くことを切に願う”と記事を締めていたが、これは「日語」の部分を「日の近代文学」に変えれば、妙な誤読は受けなかった。著者の水村氏は今の日文学は幼稚になっている!と言うのだから、すべての日語で書かれたものを愛している訳ではないんだから。しかし、最近の日文学を読んでない著者が、日文学が幼稚になっていると断言するのも、かなりのエスパー

    『日本語が亡びるとき』を読まずに騒動だけ見た感想 - ARTIFACT@はてブロ
  • 梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。

    【要旨】 梅田望夫さんが水村美苗『日語が亡びるとき』の紹介をしていた。ブックマーク数は多いのだが、梅田さんの紹介にやや舌足らずな点もあるからか、反応もいまひとつのような気がする。ただ、わたしも水村さんの論を読んで非常に感銘を受けたことはたしかなので、まずは、水村さんの議論の骨子を紹介してみることにした。ただし、わたしが読んだのは新潮9月号で発表されたものであり、ここで紹介することもの第1章から3章までの議論にとどまる、という点をご海容頂きたい。 ここで紹介したのは水村さんの問題意識であり、この問題に対して水村さんがどのように思考を進めていくか、というメインの部分については実際に「新潮」9月号やをごらんいただきたいと思います(この一文追記)。 (追記2)梅田さんがこのをどう見ているかについては、すでに8月時点でこのの前身の論稿に触れられたエセーがすでにあるのでこれもご覧になるとよい

    梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。
  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • Monier-Williams Sanskrit Dictionary 1899 Basic

    Monier-Williams Sanskrit-English Dictionary, 1899 citation: input: output: Corrections Help

  • Online Sanskrit Dictionary (Monier williams)

  • 英語で書くインド人作家が急増、地域語文学の危機 国際ニュース : AFPBB News

    2008年2月3日、インド・ニューデリー(New Delhi)で開催されたワールド・ブック・フェアで、展示されたを眺める男性。(c)AFP/Manpreet ROMANA 【2月7日 AFP】「より多くの読者を獲得しようと母語を捨て、英語で書くインドの作家たちが増え、インドの豊かな多言語文化が失われつつある」-専門家らがこう警鐘を鳴らしている。 インドの作家、特に新進作家たちが、自分たちの言語で書き続けようと思えるためには唯一、作品が英語などの主要言語に翻訳される機会が増えるしかないと専門家は言う。 「作家は、地域語で書くと読まれないと思うからこそ、英語で書く。作品が英語に翻訳される機会に恵まれないと、地域語の文学はいずれ絶滅する」と同国北東部にあるミゾラム大学(Mizoram University)のCherrie Channgte講師(文学)は語る。 インドの有名作家で、前週

  • Learn a Language Online - Fast & Effective | Babbel

    Earth is home to quite a few languages. The most recent estimates say that there are around 7,000 languages in use today. So why would someone choose to make a new one? Many people have invented languages to enrich a fictional world, which is probably the most popular reason to do so in a time of award-winning entertainment like Game of Thrones and Arrival. But, once in a while, people create a la

  • ローマナイズしたサンスクリット語の特殊文字入力(Windows環境) < 高野山大学 院生会のブログ

    サンスクリット語をローマナイズするとき,や(ダイアクリティカルマーク*の付いた特殊文字)の入力に困った経験はありませんか?「saMskRtAsaMskRta」のような転写方式のままでは,可読性が悪くレポートやレジュメに向きません。そこでこの記事では,私が普段使っている入力方法をいくつか紹介してみました。 * ダイアクリティカルマークとは,同じ字形の文字でも発音が区別されるときに付けられる記号のことです。 目次 転写方式に従って入力し,見かけを変える KH(Kyoto Harvard)方式 TS(Tokyo Standard)方式 その他の転写方式 Unicodeを使う 1. 転写方式に従って入力し,見かけを変える デーヴァナーガリー文字などからアルファベットに変換するときの規則を,サンスクリット語の転写方式といいます。例えばKH(Kyoto Harvard)と呼ばれる方式では,「長母音のa

  • Evolution of Alphabets

  • TITUS Didactica: Tocharian Brahmi Script

  • Home

  • Brāhmī alphabet

  • GRETIL - Unicode (UTF-8) Archive of E-Texts

  • 日本語タミル語起源説批判2

    大野晋氏の「日語タミル語起源説」を検証する試みの2回目。 (一回目はこちら: 「徹底検証! 日語タミル語起源説」(その1)) 今回は、「ドラヴィダ言語学の権威」ズヴェレヴィル氏の大野説に対する評価について。 1.ズヴェレビル教授の「お墨付き」?について 「日語の起源」によれば、ドラヴィダ言語学の権威であるズヴェレヴィル教授は、大野説を支持しているそうです。その部分を引用します。 「日語の起源」(新版)p.35-36より 「学習院大学の好意により私の”Sound Correspondences between Tamil and Japanese” (Gakushuin Univ. 1980)が刊行されたとき、私はそれをユトレヒト大学のズヴェレビル教授にも送った。教授は多くの著書を持つ世界屈指のドラヴィダ語学者で、1980年京都大学の徳永宗雄氏が、私の研究を朝日新聞で全く無効と