タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (9)

  • あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス

    函館のスルメイカに氷見の寒ブリ。 近年、日各地の名産の魚が急激に減少しています。その一方で、これまで地域で馴染みのなかった魚が水揚げされる事例も相次いでいます。 各地で発生しているとみられる魚の“大移動”。原因のひとつと考えられているのが、“海の温暖化”です。海水から採取される魚のDNAを調べることで、魚の“大移動”の全貌を解明しようというプロジェクトが始まっています。 (クローズアップ現代取材班) 全国各地で漁獲量が急減 原因は“海の温暖化”? 近年、各地で漁獲量が急激に減少しています。10年ほど前と比べてみると、函館のスルメイカは10分の1、岩手県のサケは46分の1にまで減っています。 漁獲量が急減している原因の一つと見られているのが、世界的に進んでいる“海の温暖化”です。日周辺の今年7月の海水温と過去30年の7月の平均値を比較すると、2~4℃高い海域が増えていて、こうした傾向はこ

    あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス
  • 小中学校で「先生が足りない」理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    高瀬 「今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」 和久田 「NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い32の教育委員会で、定数に対して、少なくとも717人もの教員が不足していたことが明らかになりました。」 高瀬 「こうした学校では、教頭などが担任や授業を受け持つなどして、影響を最小限にしていますが、中には、授業ができなくなるところも出ています。」 関西地方の、ある中学校が保護者に配った書類です。 美術の教員が病気で休職して授業が出来ず、およそ3週間、別の教科に振り替えざるを得なくなったのです。 代わりの教員を求めたものの、教育委員会からの回答は…。 “とにかく見つかりません。” 中学校の校長 「きちっと学べないという状況は、非常に申し訳ないことをしている。 (義務教育の)責任

    小中学校で「先生が足りない」理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
  • NHKスペシャル|NEXT WORLD 私たちの未来

    テクノロジーは私たちの生活をどのように変えるのか、ドキュメント取材と近未来ドラマで構成するシリーズ番組。2015年1月3日(土)第1回 未来はどこまで予測できるのか 2015年1月4日(日)第2回 寿命はどこまで延びるのか 2015年1月24日(土)第3回 人間のパワーはどこまで高められるのか 2015年1月25日(日)第4回 人生はどこまで楽しくなるのか 2015年2月1日(日)第5回 人間のフロンティアはどこまで広がるのか

    NHKスペシャル|NEXT WORLD 私たちの未来
  • 時論公論 「胆管がん集団発症はなぜ起きた」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    大阪府などの印刷工場で、従業員の間に、肝臓から出ている胆管にがんが発症していることが明らかになり、厚生労働省の調査が続けられています。 原因は特定されていませんが、工場で使われていた化学物質が疑われています。 過去にはアスベストなど、化学物質や職場の環境によって引き起こされる職業病は繰り返し起きてきました。 再発を防ぐために規制が作られ、強化されてきました。 しかし、また新たな事態が明らかになったことに驚きを感じます。 今夜はこの印刷工場でがんが集団的に発症した問題について取り上げます。 胆管がんとは 胆管というのは肝臓から十二指腸につながる管の部分です。 ここにできるのが「胆管がん」です。 日では年間1万人以上に発症が確認されています。 初期には自覚症状がありません。 黄疸などが起きて見つかる場合もあります。 発見が遅れると治療は難しくなります。 男性に多く、年齢

    SriVidyut
    SriVidyut 2012/07/18
    工場で使われていた化学物質が疑われています
  • 視点・論点 「古事記編さん1300年を迎えて」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    立正大学教授 三浦佑之 今年は『古事記』が編纂されて1300年にあたるというので、新聞や雑誌はさまざまな特集を組み、書店には『古事記』に関するがたくさん並んでいます。 7月21日からは、「神話博しまね」というイベントが出雲市を中心に開催されますし、『古事記』にゆかりのある宮崎県、奈良県などでも、さまざまな催しがあるようです。 また、来年のことになりますが、5月には60年に一度の出雲大社の遷宮があり、秋には、伊勢神宮で20年に一度の式年遷宮がとり行われます。『古事記』への関心は、しばらく続くのではないかと思われます。 壬申の乱を経て皇位に就いた天武天皇は、国家の根幹として、自分が正しいと考えた神話や歴史を、稗田阿礼という側近に覚えさせました。 しかし書物にならないままに時代は移り、30年ほど経った711年9月のこと、稗田阿礼が暗唱する、天武天皇が直々に教えた正しい伝えを書物にしな

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「放射性物質の除染を急げ」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2011年05月23日 (月)時論公論 「放射性物質の除染を急げ」 東京電力福島第一原子力発電所の事故から2カ月余りが経ち、放射性物質による深刻な環境の汚染が明らかになってきています。 きょうはこの汚染を直視しつつ、住民のためにどのようにして汚染を取り除いていけばよいのか、考えてみます。 半減期が30年と長い放射性のセシウム137による汚染地図、北西方向に汚染が広がっていることが分かります。 これに半減期が二年のセシウム134による汚染を加えて、放射性セシウム全体による汚染地図です。赤い色はもっとも汚染濃度の濃い1㎡あたり三百万ベクレル以上、黄色は百万ベクレルから三百万ベクレル、緑色のところは六十万から百万、水色のところは三十万から六十万です。 福島市など中通りにも汚染地帯が広がっています。 この汚染の状況をチェルノブイリ後の汚染地図と

  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「日本人はなぜ桜を愛するか」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年03月26日 (木)視点・論点 「日人はなぜ桜を愛するか」 奈良県立万葉文化館館長 中西 進 日中が桜で美しい季節を迎えました。美しいですね。私も日人の一人といたしまして、桜が大好きであります。  ところが、さてその日人の桜の歴史について、またなぜ桜が好きなのかということについてですね、多少、私はいろいろ考えてみた結果、ちょっと違うのではないかと思うようなことがございます。そのことをきょうは皆さんに訴えてみたいと思います。 しかし、これは違うと私は思います。なぜならですね、次のようなことがございます。奈良時代の文献といたしまして、万葉集というのがございます。この万葉集から、花の数を数えるんですね。そうしますと、梅の花というのが100回以上詠まれております。そして一方、桜は50回ぐらいなんですね。ですからそれを2つを比

  • NHK地球エコ2008|地球エコ2008

    12月29日(月)、NHKは自ら、教育テレビの放送時間を短縮し、電力節減によるCO2を削減する試みと、総合・教育両波での環境関連番組の編成を通して、「地球環境を考える一日」にしたいと思います。 NHKは、温室効果ガス削減への取り組みを定めた京都議定書に則り、「環境自主行動計画」を定め、オフィスの節電だけでなく、蓄熱式空調システムの導入や自然エネルギーの活用など、さまざまなCO2を出さない環境に配慮した取り組みを進めると同時に、一人でも多くの方が、地球環境問題を人類共通の課題として関心を持ち、問題解決に向けた取り組みに関わっていただけるように、放送やイベントに積極的に取り組んでいます。 今回おこなう「放送時間の短縮」の目的は、日常のさまざまな節電努力に留まることなく、さらに一歩踏み込み、NHK来業務である放送を、自ら短縮することで、『毎日の放送をおこなうためには、多くの電力を必要とし、多

  • 1