タグ

perlに関するStingrayのブックマーク (29)

  • しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法

    2006年08月28日20:03 カテゴリPlagger Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 Windows XPにPlaggerを 最初からインストールする機会があったので、 Charsbar::Note - ppm for Plagger で公開されているWin32用のppmリポジトリを使わせて頂きました。 Plaggerは4月ごろにいろいろと苦労してインストールして以来、 便利に使っているのですが、今回はあまりにも簡単にインストールできたので、方法をメモしておきます。 [2006年 12/3追記] Plaggerは開発が活発なため、今後この方法ではうまくいかなくなるかもしれません。 公式ページの日語Wikiに、インストールについてのページができる予定のようです。 WikiStartJa - Plagger - Trac 参考:subtech - Bulkne

    しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法
  • 勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 オレオレコード版 - naoyaのはてなダイアリー

    私もWEB+DB Pressへの連載をはじめたので、同誌のますますの反映を祈ってやまないのだけど、それだけに、同誌にこういうサンプルコードがあるのは気になる。一応きちんと動くので、blogとかのentryであればこれでもよいのだけど、この手の雑誌はかなり長い間保管され、読者に何度も参照されることを考えれば、「その後」のことを考えて推敲しておく方がいいだろう。Damianも言っていたように、「ソースコードは未来の自分へのラブレター」なのだ。 という弾さんのリファクタリング結果に対し わたしなんかよりよっぽど perl を知っている人なのだろうから機能的な 点についてはコメントしないが、はたしてこの添削後のコードはきれいなのか? となかなか手厳しい突っ込みもあり そうそう。なぜこのRefactor版を使わなかったかと言えば、それはこのサンプルコードがまさに書籍という容量制限の厳しいメディアに掲

    勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 オレオレコード版 - naoyaのはてなダイアリー
  • 「perlに関する玄人向けTIPS集」へのツッコミ - shag の日記

    perlに関する玄人向けTIPS集【1】 をみたら、あまりにツッコミどころが満載だったのでちょっと書いておきます。気を悪くされたらごめんなさい(何か変な日語だ)。 ハッシュのキーをABC順にソートする foreach my $key(sort $hash{$a} cmp $hash{$b} keys %hash){ sort の引数は sort SUBNAME LIST sort BLOCK LIST sort LISTなので、 sort {} @array が正しい。しかも、{ $hash{$a} cmp $hash{$b} } は hash の value での sort ですね。正しくは以下のようになるのかと。 #!/usr/local/bin/perl my %hash = ( c => 'mount', m => 'play', a => 'zip', l => 'view',

    「perlに関する玄人向けTIPS集」へのツッコミ - shag の日記
  • 404 Blog Not Found:perl -勝手に添削 - WEB DB Press Vol.32 pp.94

    2006年04月22日15:00 カテゴリWEB+DB PRESSLightweight Languages perl - 勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 pp.94 というわけで、突然はじまりました勝手に添削のコーナー。 WEB+DB PRESS 今回は、WEB+DB PRESS Vol.32の「Yahoo! Web サービス活用ガイド」から。 私もWEB+DB Pressへの連載をはじめたので、同誌のますますの(反映|繁栄)を祈ってやまないのだけど、それだけに、同誌にこういうサンプルコードがあるのは気になる。一応きちんと動くので、blogとかのentryであればこれでもよいのだけど、この手の雑誌はかなり長い間保管され、読者に何度も参照されることを考えれば、「その後」のことを考えて推敲しておく方がいいだろう。Damianも言っていたように、「ソースコードは未来の自

    404 Blog Not Found:perl -勝手に添削 - WEB DB Press Vol.32 pp.94
  • http://www.clovery.jp/tiarra/

  • Perl Winny Scanner

    検出ツールの開発者が語る,「Winnyを検出する方法」 に Winny 検出方法が詳しく書いてあったので、Perl で Winny Scanner を実装してみました。 port scan するところは fork + socket で書いていて、あまりいけてないのでもっといい方法を知っている人は教えてください。このスクリプトを実行すると /var/tmp/test_socket というディレクトリが出来ます。中身は空になるはずですけど。 Winny の port に繋いで得られた文字列を # my(undef, $passphrase, $encrypted) = unpack "A2A4A5", $msg; my( undef, $passphrase, $encrypted ) = unpack "a2a4a5", $msg; my $snipped_ph = ( split /\x0

    Perl Winny Scanner
  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
    Stingray
    Stingray 2006/03/30
    負荷分散の方法がいまいちわからない
  • Holy Grail Blog: mixi ソース漏洩まとめ

  • イケてないプログラム(使えない成果物)に見られる3つの共通点

    クイックソートの話で書いたとおり、相変わらず Excel - VBA と格闘する日々が続いております・・・orz 「大企業にありがちな問題。委託開発の甘い罠・・・」でも書いたとおり、今まで外注して作ったソフトウェアってほぼ 100% の確率でイケていないものが完成してます。年末に納品されたソフトウェアのできも酷いの何のって・・・ さて、いままで見てきたイケてないプログラムのダメソースに共通して言えることが3点ありまして、 DRY ( Don’t Repeat Yourself ) でない。同じもしくは似たソースのコピペが至る所に散在する。 ロジックに無駄が多すぎ。行き当たりばったりで作った感、満点。 アルゴリズム知らなさすぎ。馬鹿ループ処理で時間かかりすぎ。 のいずれか、もしくは全部が当てはまります。大抵は全部ですね。こういったソースが納品されると、センス無いなぁ〜と思っちゃうわけ。こうい

  • Rubyほかスクリプト言語について -- ファイル移動のプログラム | Happieのブログ

    こちらに引っ越しました。 Rubyほかスクリプト言語について--ファイル移動のプログラム http://happiese.blog123.fc2.co...

    Rubyほかスクリプト言語について -- ファイル移動のプログラム | Happieのブログ
  • hide-k.net#blog: CatalystとStrutsのMVC実装の比較

    PerlのCatalystとJavaのStrutsのMVC実装の比較をしてみます。 Struts Catalyst Model: Struts 図ではModelとしてActionFormとなっていますが、ActionFormはむしろViewに近い存在です。Strutsにおける実際の開発ではむしろJavaBeansをModelとして扱い、ModelのSerializeにはHibernateのようなO-Rマッピングツールなどを使います。SerializeにはDAOパターンを使うことが多いです。 Catalyst Catalystでは純粋なModelもフレームワークに組み込まれています。Class::DBIなどのActionRecord的アプローチを取るためModelそのものにSerializeの機能を含めることが多いためDAOなどを使う場面は少ないです。 Contoller: Struts

  • いま Perl で一番イケてるオブジェクト指向プログラミングを学ぶ - bricklife.weblog.*

    いま Perl で一番イケてるオブジェクト指向プログラミングを学ぶ 最近、現実逃避で「CPAN author にでもなるか」と思い、Perl でちゃんとしたモジュールを書くにはどうしたらいいかをチマチマ勉強しています。 で、そうなるとやっぱりオブジェクト指向なわけです。が、PerlJava などに比べるとオブジェクト指向的な記述を前提としていないユルユルなプログラム言語 (あくまで主観ですが) なので、書き方も使い方も実現方法も色々あってどういう風にやるのが一般的なのかよくわかりません。普段から CPAN のモジュールを使っていればそれでもなんとなくわかるのですが、モジュール探すより先に手が動いてしまうタチなので深く経験・学習する機会もなく。 実は過去にオブジェクト指向っぽい書き方にチャレンジしてみたものの、書いてるうちに「一人で使っている分にはベタで書いたほうが早い」とか思い出して

  • Catalyst::Manual::Cookbook - Catalystクックブック

    題名 Catalyst::Manual::Cookbook - Catalystでお料理を 説明 ママが昔よく焼いてくれたおいしいコード! レシピ デバッグ画面を強制表示する endアクションでdie()を呼び出すと、リクエストの最後にデバッグ画面を強制表示させることができます。 sub end : Private { my ( $self, $c ) = @_; die "forced debug"; } いちいちこれを書いたり消したりするのが面倒なら、endアクションにこんな条件文を加えることもできます。 sub end : Private { my ( $self, $c ) = @_; die "forced debug" if $c->req->params->{dump_info}; } こうしておくと、たとえばクエリストリングに"&du

  • Catalyst::Manual::Intro - はじめてのCatalyst

    題名 Catalyst::Manual::Intro - はじめてのCatalyst 説明 ここではなぜ、またどうやってCatalystを使うのかを簡単に紹介します。Catalystの挙動について説明し、簡単なアプリケーションを手早く立ち上げる様子をご覧に入れます。 Catalystとは? Catalystとはエレガントなウェブ・アプリケーション・フレームワークです。きわめて柔軟なのにきわめてシンプル。Ruby on RailsやSpring (Java)、そしてCatalystの元となったMaypoleによく似ています。 MVC Catalystはモデル・ビュー・コントローラ(MVC)というデザイン・パターンを踏襲しているため、コンテンツ、プレゼンテーション、フロー管理といった問題を簡単に切り分けて独立したモジュールにすることができます。こうして切り分けることで他の問題を処

  • GoogleTalkプログラミング - file-glob こと k.daibaの日記

    Google Talkが始まってそろそろ一ヶ月.使っているプロトコルがFAQ: Open Communications  |  Google Talk for Developers  |  Google Developersにあるように,Jabberというオープンなプロトコルだということで,perlからアクセスしてみようと思って苦闘してました. そう,苦闘です.Jabberを処理するモジュールはCPANを検索するといくつも見つかるんですが,名前がばっちりのNet::Jabberは,インストールしようと思ってもmake testでひっかかってしまってうまくインストールできません.NAT経由のcolinuxを使ってるからなのか,理由がさっぱりわからなくてお手上げ.そうかと思うと,Google Talkで必須のTLSをサポートしていないモジュールもあったりで,モジュールを選ぶところから苦労しまし

    GoogleTalkプログラミング - file-glob こと k.daibaの日記
  • hori-uchi.com: MT3.2をapacheのハンドラとして動かす

    MT3.2をapacheのハンドラとして動かす MT3.2のユーザーインターフェースが秀逸だと聞いて、どうしても見たくなり、hori-uchi.comのMTを3.2へバージョンアップしてみました。 すると、数回アクセスすると、502 Proxy Errorが出るように。。 hori-uchi.comはフロントにApache2.0を置きここでhtmlなどの静的なコンテンツを処理し、バックエンドのapache1.3+mod_perlでApache::Registryを使ったCGIのエミュレート環境でMovableTypeを動かしています。 バックエンドへのリクエストの受け渡しはmod_proxyを使って行っています。 この構成の構築方法は Techknow Movable Type: Apache 2.0 mod_proxy によるリバース・プロキシの構築 に詳しく解説されています。 502の

  • Unicode::Japanese - 日本語文字コード変換

    NAME SYNOPSIS DESCRIPTION FEATURES METHODS UNICODE MAPPING PurePerl mode BUGS AUTHOR INFORMATION CREDITS NAME Unicode::Japanese - 日語文字コード変換 SYNOPSIS use Unicode::Japanese; # convert utf8 -> sjis print Unicode::Japanese->new($str)->sjis; # convert sjis -> utf8 print Unicode::Japanese->new($str, 'sjis')->get; # convert sjis(imode絵文字) -> utf8 print Unicode::Japanese->new($str, 'sjis-imode')->get; #

  • NI-Lab.'s ヅラッシュドット: はてなブックマークをバックアップする

  • Perl の開発環境 - naoyaのはてなダイアリー

    人力検索でPerlの開発環境はどんな感じ?という質問があがっていて、にわかに盛り上がって(?)いますね。僕も回答してみました。 一般的にPerl使ってる人はWindowsで開発する人が多いんですかね?サーバにログインして、ターミナル上で開発をする人って結構少ないのかなぁ。 自分なんかローカルで一応Active Perlをインストールしているけど、ほとんど使わないし…。普段はサーバにログインしてそこでemacsで開発、ローカルでやるとしたらcolinuxにログインしてそこで開発って感じです。Windows上にソースを置くということはしてませんねぇ(あ、colinuxWindows上か…) その感想として Emacs とか vi 使わないの? っていう話。mixi なんかを見てても僕の周辺で同じ感想を持ったひとが多かったようで。 やっぱり PerlPC-UNIX を含む UNIX との

    Perl の開発環境 - naoyaのはてなダイアリー
  • はてな perl ハッカーの方々にお聞きします。近頃ますます良い感じなperlですが、どのような開発環境で開発していますでしょうか。(エディタ、そのほか)また・・

    perl ハッカーの方々にお聞きします。近頃ますます良い感じなperlですが、どのような開発環境で開発していますでしょうか。(エディタ、そのほか) またお気に入りのperlモジュールがありましたら、教えて頂ければと思います。