2009年3月31日のブックマーク (3件)

  • 細まゆ禁止通達から5年、甲子園に太まゆ戻る : 選抜高校野球09 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大会屈指の左腕・菊池雄星投手(花巻東)や宮谷陽介投手(報徳学園)らだ。 日高野連は2004年、まゆを細くそりすぎることを禁止する通達を出した。05年の選抜では、細いまゆの選手が目立つ2校を口頭注意しているが、今回はゼロ。「年々、細まゆの選手は減っている」という。 球児らの意見は分かれる。「まゆをそる時間があれば1回でも多くバットを振りたい」との意見が近畿地方の出場校の部員から出る一方、関東の球児からは「丸刈りが基の僕らには、まゆぐらいしかおしゃれができない」との声も。

    Sucker
    Sucker 2009/03/31
    通達とか出してたのか。驚いた。
  • 作詩|ハルコノート - HARCO Official Blog - Powered by Ameba

    Sucker
    Sucker 2009/03/31
    "習慣的に日記のように書き、ひとつひとつ実際の詩よりも多めの量を書く。やがて一冊の短編集が出来上がった頃、言葉の無い曲の方も多めに出来上がっていて、そこからは似た雰囲気のものを合わせる作業が続く。"
  • 「春眠暁を覚えず」で中国人が爆笑した。 - moet-bois

    life登校してぐだぐだしながら研究室で「眠いよねー最近」「春だもんねー」って中国人の友達と喋ってて、「あ、『春眠暁を覚えず』だもんねー」って言ったらいきなりすごく笑い出したので面白かった。手書きしてくれた。読みもメモった!中国では義務教育の間にたくさん詩を覚えさせられるそうです。これは小学校のときに習うものらしい。日でそう読むのが新鮮だったみたい。「日では、結構こうやって春にダルいなー、みたいなときに使うよー」って言ったらちょっとビックリな感じみたいだった。春、眠、不、覚、暁。チュン、ミェ、プゥ、チュエ、シャオ。おおー、賢くなった感じだ!これには続きがあるらしく、ちゃんと書いてくれた。春眠不覚暁処処聞啼鳥夜来風雨声花落知多少(「春暁」孟浩然 689-740)口語訳は今ぐぐったけどここが面白い感じかな。まあ、「春寝てるといつ朝になったかわからんなー。あーいろんなとこで鳥が鳴いてんのう。

    Sucker
    Sucker 2009/03/31
    「春暁」の右から左への縦書き。現代中国語は基本右から左への横書きなので無意識にだろうか。面白い。