ブックマーク / www2.bbweb-arena.com (1)

  • 地域別、船橋市の概要(北部)

    地域別、船橋市の風土(北部) 【今と昔】 船橋市のホームページによると、同市が誕生した昭和12年当時、北部の地域は豊富村という独立した村で、船橋市ではありませんでしたが、終戦後、町村合併促進法が制定されたことから、昭和29年に船橋市と合併し現在の船橋市となりました。前年には二宮町と合併していて、さらにこの合併により、船橋市の面積は約2倍の広さになりました。 資料によれば、旧豊富村の開発は平安時代に記録があり、現在の神保町辺りに伊勢神宮の荘園である萱田神保御厨がありました。約1000年も前からこの辺りには集落があり田畑が広がっていたものと思われます。 神保町から少し東に向かうと鈴身町があります。鈴身町は豊富村が船橋市と合併する以前までは「行行林」と呼ばれていました。一体なんと読むかお分かりですか?これは「おどろばやし」と読むそうです。昔、この辺りを歩いていると、行けども行けども林が続くので"

    Sucker
    Sucker 2008/10/16
    "明治政府による開墾事業が行われ、二和、三咲などの土地が開墾されました。この「二和」や「三咲」の地名は、明治以降、二番目ないしは三番目に開墾された土地という意味です" ほう。八街って新しいんだな。
  • 1