サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 私が面接であったすごいエンジニアの特徴として 「タイピング速度が異常に速い」というのがある。 いやタイピングなんてエンジニアの能力と関係ないやんって話はそうなんだが、コーディング面接してて、異常に速い人でその問題を解けなかったのを見た事はない。 意外と相関あると思っているw 2025-09-30 12:12:55

米Airbnbの共同創業者で同社を2022年に退社したジョー・ゲビア氏(44)は8月23日(現地時間)、Xに「トランプ大統領に米国初のCDO(最高デザイン責任者)に任命されたことを光栄に思います」とポストした。 「私の使命は、今日の政府サービスをApple Storeのように快適に利用できるようにすることです。美しくデザインされ、優れたユーザー体験を備え、最新のソフトウェアで運用されるサービスです」(ゲビア氏) ドナルド・トランプ米大統領は21日、「より良いデザインを通して国を改善する」という大統領令に署名し、連邦政府のデジタルおよび物理的なサービスのユーザー体験を向上させるための新イニシアチブ「America by Design」を立ち上げた。
ひきこうもり @Hikikomori_ ヴィレッジ・ヴァンガード。 「要らないけど欲しい」という物を買うお店なので、それの経営が良くないらしいのは、お金と心の余裕のある人が減ってるという事なので悲しい 2025-07-13 12:37:30
皆さん、先日X(旧Twitter)でこんな投稿が話題になっているのを見かけたことはありますか? https://x.com/mugisus/status/1940127947962396815 AIコーディングアシスタントが、意図せずホームディレクトリを丸ごと削除するコマンド rm -rf ~/ を実行しようとしてしまう、という内容です。この投稿主もClaude Codeからの滅びのバーストストリームを受け悲惨なことになっていました。明日は我が身なので是非この記事から学びを得てください。 今回は、このようなAIの意図せぬ暴走を防ぐため、AnthropicのClaude Codeに搭載されている強力なパーミッション機能を使って、特定の危険なコマンドをあらかじめ禁止しておく方法をご紹介します。 なぜ rm -rf ~/ は危険なのか すでにご存知の方も多いと思いますが、このコマンドがなぜ危険な
「プログラマーって普通に会話していても性格悪いと感じる人が多いんだけど、なんで?」と言っている人をたまに見る。 プログラマーのなかには、相手の言葉尻を捕らえて、細かいことを言って、難癖をつけてくる人がいる、私はプログラマーではないんですが、とっつきにくいし、変なこと言うと怒られそうで怖いです、という指摘。 その質問への回答としては、この2つの説明ができる。 日常会話、RFC説(日常会話の文章をRFCだと思って読んでいる) 日常会話、ソースコード説(日常会話をソースコードだと思って話を聞くと例外が気になる) 日常会話、RFC説 お近くのプログラマーに好きなRFCを聞くと、好きな数字が返ってくる。僕は9535。 コンピュータ同士がやりとりするうえでは、約束ごとを決める必要があって、RFCは、ジャンルごとにルールが集まったもの。 RFCでは、「〇〇しなければならない」と言ったら絶対で、それを守ら
Let’s unpack why microservices often backfire early on, where they genuinely help, and how to structure your startup’s systems for speed and survival. Monoliths Are Not the EnemyIf you’re building some SaaS product, even a simple SQL database wrapper eventually may bring a lot of internal complexity in the way your business logic works; additionally, you can get to various integrations and backgro
2025.03.11 技術記事 Aurora DSQL は何が新しいのか?(vs. これまでの Aurora 編)[DeNA インフラ SRE] by Hiroyuki Nishizaki #infrastructure #sre #database #aws #aurora #re:Invent こんにちは、IT 基盤部第4グループの西崎です。主に DeNA がグローバルに展開するゲームのインフラ管理を担当しています。 今回は昨年末の AWS re:Invent で発表された Amazon Aurora DSQL(以下 Aurora DSQL)について紹介します。ちょうど最近データベースについて調べていたのですが、その最中に AWS re:Invent 2024 での Aurora DSQL の発表を見て、Aurora DSQL がこれまでのデータベースとなぜ、どのように違うのかを知って
https://anond.hatelabo.jp/20250105165945 上の記事を読んで、ドワンゴの中の人として糸柳で思い出したこと、彼を雇ったドワンゴがどんな会社だったのかを書いてみようと思う。 糸柳を雇ったのは、ドワンゴのエンジニアのトップだったS君だ。ここでは鉄男(仮名)と呼ぶことにする。 糸柳を雇う少し前、僕は鉄男を叱責したことがある。「お前は自分の使いやすい人間しか採用してない。だからてめえは小物なんだ。自分にない能力をもった奴を採用しろ」みたいなことを言った。 鉄男は中卒だ。そう、ドワンゴのエンジニアのトップは中卒だった。いや、鉄男だけでなく、ドワンゴの幹部エンジニアの半分以上は中卒、あるいは高卒だった。 これは当たり前で、当時のドワンゴは天才エンジニアみたいなやつがゴロゴロいる職場だった。同じ天才エンジニアなら、高校も大学も行かずにずっとプログラミングをやっている中
オイシックス・ラ・大地は11月26日、食品宅配ECサービス「Oisix.com」がパスワードリスト型攻撃による不正ログインを受け、9万7533件の個人情報が閲覧された可能性があると発表した。同社は不正ログイン攻撃対策としてWAF(Web Application Firewall)を導入していたが、防げなかったという。 クレジットカード番号は決済代行会社が保持しているため流出の可能性はない。 第三者が外部から不正に取得したIDとパスワードを使い、ユーザーになりすましてログインする行為を11月24日に検知。24、25日にかけ、9万7533件のIDが不正ログインを受けたという。 不正ログインで閲覧された可能性があるのは、ユーザーの氏名、住所、電話番号、メールアドレス、配送先の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、予約・購入履歴。 不正ログイン検知後、サーバ側で対策を講じたという。該当顧客のパスワ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年10月8日付で、初期機能確認運用中の先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」が、静止軌道上の「光データ中継衛星」との間で波長1.5μmのレーザー光を用いた通信速度1.8Gbpsの光衛星間通信に成功したと発表しました。 「だいち4号」は2014年5月に打ち上げられた陸域観測技術衛星2号「だいち2号(ALOS-2)」の後継機として開発されたJAXAの地球観測衛星で、2024年7月1日に「H3」ロケット3号機で打ち上げられました。「だいち4号」には「だいち2号」から能力が向上したLバンド合成開口レーダー(SAR)「PALSAR-3」と、船舶自動識別装置(AIS)の信号を受信して船舶情報を取得する船舶自動識別信号受信器「SPAISE3」の他に、静止軌道上の衛星と光衛星間通信を行うための低軌道衛星用光ターミナル「OLLCT」が搭載されています。 光ター
みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ
うどん@牧のうどんゴリ押し @UdonLiner24 福岡県民は一蘭に行かない理由。 他にも安くて美味いラーメンがたくさんあるから。 一蘭もたしかに美味い。 でも、福岡県民にとってラーメンは主食でありおやつであり夜食である。 だから基本500円以内なんよ。通えるから。 一九ラーメン 500円 18ラーメン 310円 壱番亭 650円 膳 320円 pic.x.com/8gxa63pbeg 2024-09-14 22:26:54 うどん@牧のうどんゴリ押し @UdonLiner24 なんというか…。もとは福岡の地元に愛された店。 味も美味いし、品質も高い。 でも、「よそ行きのらーめん」になってしまったんだよなぁ…。 たぶんお土産屋にあるお土産のような感覚だよね。なんか観光客専用になっちゃってる。 昔の那の川みたいな酔っぱらって行けてた一蘭が懐かしい。 2024-09-15 17:59:51
安全圏から有名チェーンを雰囲気でこき下ろすことで根拠の無い優越感を感じている冷笑クソ野郎のそこのお前さあ 俺は割りとコーヒーにこだわりがあって自分で焙煎することもあるくらいにはコーヒー好きやらせてもらってるんだが スターバックスのコーヒーって結構おいしくない? スターバックスって、少なくとも有名チェーンではテッペンとってるよな? そりゃベストとは言わん、ベストとは言わんけど、店で飲めるコーヒーとしてはかなりうまくないか? まずドリップコーヒーさ。うまくね? 古い豆特有の嫌な味がしたこと1回も無い。味も香りもバランスが良くて不満はほとんど無い。 普通のホットコーヒーの味でスターバックスに勝てるチェーンの喫茶店ってほとんど無いと思う。 ドトール、タリーズ、ベローチェ、コメダ、サンマルク、あたりの有名チェーンには少なくとも圧勝してるよな。 パッと浮かぶ有名チェーンでスタバと勝負できてるのは星乃珈
長崎市であさって行われる平和祈念式典にアメリカやイギリスなど、少なくとも6か国の駐日大使が欠席する意向を示していることがわかりました。イスラエルが招待されていないことを理由としています。あさって、長…
20年前と比較して、犯罪件数が大幅に減った日本。海外から来た観光客は、カフェのテーブルに置きっぱなしのスマートフォンや、道端の自動販売機に「平和」を感じ、日本に詳しい海外紙記者も、日本で流れるニュースの「のどかさ」に驚く。そして、仏紙「フィガロ」の記者は問う。「いったいなぜ、この国はこんなに犯罪が少ないのか」、「その理由は、どこにあるのか」と。 日本で1年間に押収された大麻の量は、フランスの320分の1、強盗の件数は37分の1、窃盗は13分の1。これが日仏の犯罪に関する主要統計の差だ。両国は多くのテーマに関して何かと比較したがるが、この興味深いテーマに関する研究は、あまりにも少ない。 日本のマスコミが報じる軽犯罪の数々は、この国の“のどかさ”を物語っている。「ぶどうが盗まれた」、「『ショート』のお金を払っておいて『ロング』のコーヒーを入れた」、「豆腐が盗まれた」……。ほんの些細な理由で逮捕
KADOKAWAグループのウェブサイトやニコニコ動画などがサイバー攻撃を受けてサービスを停止した一件について、サイバー犯罪集団「Black Suit」がランサムウェア攻撃を行い、1.5TBのデータを人質に取ったことを明らかにしました。 🚨 #CyberAttack 🚨 🇯🇵 #Japan: KADOKAWA Corporation, a Japanese media conglomerate, has been listed as a victim by the Black Suit ransomware group. The hackers allegedly exfiltrated 1.5 TB of data, including: - Contracts; - DocuSigned papers; - Various legal papers; -… pic.twitter
This guide is open source, please go ⭐️ it on GitHub and make suggestions/edits there! https://github.com/FrontendMasters/front-end-handbook-2024 1. Overview of Field of Work This section provides an overview of the field of front-end development/engineering. 1.1 — What is a (Frontend||UI||UX) Developer/Engineer? A front-end developer/engineer uses Web Platform Technologies —namely HTML, CSS, and
はじめに あなたはブラウザからデータベース(DB)に情報が行き着くまでにどんな技術が使われているか説明できますでしょうか? どのようなプロトコルが用いられ、どの技術を駆使してサーバと通信しているのか、Webサーバでは何が行われ、どのようにして負荷が分散されているのか、トランザクションはどのように管理されているのか、そしてデータベースではシャーディングや負荷対策のためにどのような対策が取られているのか… なんとなくは理解しているものの、私は自信を持って「こうなっている!!」とは説明ができません。 そこで今回は「大規模サービス」を題材としてブラウザからデータベースに至るまでの、情報の流れとその背後にある技術について、明確かつ分かりやすく解説していきたいと思います。 対象としてはこれからエンジニアとして働き出す、WEB、バックエンド、サーバーサイド、インフラ、SREを対象としております。 1.
WebSockets vs Server-Sent-Events vs Long-Polling vs WebRTC vs WebTransport For modern real-time web applications, the ability to send events from the server to the client is indispensable. This necessity has led to the development of several methods over the years, each with its own set of advantages and drawbacks. Initially, long-polling was the only option available. It was then succeeded by Web
NumPy 2.0.0の主要な変更点 皆さんもお世話になっているであろう科学計算ライブラリNumPyが、2006年以降初めてのメジャーアップデートを発表しました。そこで、変更点をざっくりとまとめてみました。以下は変更点の一部であり、それ以外については実際のドキュメントを参照してください。 免責事項:この記事は、NumPy 2.0.0の変更点について個人的な見解を述べたものであり、NumPyの開発チームや関係者の公式な見解を代表するものではありません。変更点の影響や対応方法については、必ず公式のリリースノートと移行ガイドを参照してください。また、この記事には不正確な情報が含まれている可能性があります。記事の内容を実際のプロジェクトに適用する前に、必ず公式ドキュメントで情報を確認してください。 概要 2006年以来の最初のメジャーリリース 破壊的な変更あり 多くの新機能とPython/C AP
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く