タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (113)

  • 「H3ロケット」で打ち上げられたキヤノン電子の衛星、初ショット公開 撮影は「PowerShot S110」

    関連記事 さすがキヤノン、一眼カメラを“そのまま”載せた人工衛星を2基も打ち上げていた キヤノンが10月19日から20日にかけて開催した、自社イベント「Canon Expo 2023」。キヤノンが持つ新技術や最新ソリューションが一堂に揃うイベントなのだが、その中で気になるものがあった。とあるブースの一角に展示されていた2基の人工衛星がそれだ。 「H3ロケット」リベンジ果たす 試験機2号機の打ち上げに成功 JAXAは、次期主力ロケット「H3ロケット」の試験機2号機について、種子島宇宙センターから2月17日午前9時22分に打ち上げを行い、ロケットは計画どおり飛行。第2段機体を所定の軌道に投入した。 “宇宙エンタメ衛星”でどんな映像や写真が撮れるのか――ソニー、JAXA、東大のキーパーソンが語る 一般ユーザーが人工衛星のカメラを自由に操作し、宇宙から見た地球や遠い宇宙の画像、映像を撮影できるよう

    「H3ロケット」で打ち上げられたキヤノン電子の衛星、初ショット公開 撮影は「PowerShot S110」
    Surgo
    Surgo 2024/02/27
    「canon][camera]
  • “シャッター音が消せない”日本のiPhone、海外に持っていけば鳴らない設定可能に iOS 15で

    iOS 15から、日で販売されたiPhone海外に持っていくとシャッター音が鳴らない設定が可能になったとツイートがされていた。 日韓国以外で販売されたiPhoneを両国以外の海外に持っていった場合、着信/消音スイッチのオレンジが見える状態にする、音量を下げるボタンで最大まで音量を下げることでシャッター音が鳴らなくなる。 海外iPhoneを日で使用した場合、シャッター音が鳴らなくなるように出来る仕様は、iOS 15をインストールしても変更はないようだ。 ちなみに、iPhoneカメラのシャッター音は、Macの現在の起動音を作ったジム・リークスがMacのスクリーンキャプチャ用に作成した音で、愛用のキヤノンAE-1のシャッター音をレコーディングしたものだという。 Macintoshの起動音を作った人たち 関連記事 Macintoshの起動音を作った人たち 新しいMacBook Proに

    “シャッター音が消せない”日本のiPhone、海外に持っていけば鳴らない設定可能に iOS 15で
    Surgo
    Surgo 2021/09/24
    もう全部オンラインになったからシャッター音どうでもよくなった
  • イオン銀行に不正アクセス、個人情報2062件が流出 情報管理用クラウドツールで設定ミス

    イオン銀行は2月22日、同社が提供する「来店予約・オンライン相談サービス」で使っていた情報管理用クラウドツールが不正アクセスを受け、保存していた2062件の個人情報が流出したと発表した。同行は具体的な製品名を明らかにしていないが「情報管理に使っていたクラウド型システムの設定にミスがあった」という。 来店予約・オンライン相談サービスでは、店舗への来店予約や金融商品に関する相談などをWebで受け付けている。流出したのは、来店予約・オンライン相談サービスを利用したユーザーの氏名(2062件)。口座の有無(779件)、電話番号(608件)、管理番号(227件)、メールアドレス(49件)、来店の希望日時(15件)、相談内容(13件)も含む。 他社で相次いでいたCRM(顧客関係管理)ツール「Salesforce」製品の設定ミスによる情報漏えいを受け、2020年12月から独自に調査を実施。21年1月29

    イオン銀行に不正アクセス、個人情報2062件が流出 情報管理用クラウドツールで設定ミス
    Surgo
    Surgo 2021/02/23
  • ドコモ口座問題、PayPayやメルペイは大丈夫?

    全国の地方銀行を中心に、ドコモの決済サービス「ドコモ口座」へ不正に入金される被害が相次いでいる。ドコモは銀行の新規口座登録を停止する措置を取ったが、根的な問題として甘い人確認というセキュリティ面も指摘されている。 では、同様に銀行口座とひも付けて入金が可能な決済サービスでは、不正利用は起こらないのか。PayPayを運営するペイペイと、メルペイに聞いた。 なりすましてドコモ口座を開設可能 今回の問題点の1つとして、メールアドレスだけで作成できるdアカウントがあればドコモ口座が開設できてしまう点が指摘されている。 メルペイでは、「メルペイを利用するためのメルカリのアカウントは、SMSによる認証がないと作れない。さらに銀行口座登録時は、メルカリに登録した名前との照合も行っている」(広報)と話す。 またペイペイは、「電話番号をアカウント作成の認証キーにしている。SMS登録が必要なので、第三者が

    ドコモ口座問題、PayPayやメルペイは大丈夫?
    Surgo
    Surgo 2020/09/11
    ちゃんとエンジニアに聞こうよ... “ペイペイは、「スマホだけから操作できるサービスなので、PayPayではリバースブルートフォースは難しいだろう」とした。”
  • 「えげつない」 Amazon、1%ポイント付与を“強制” 出品者が費用負担、批判相次ぐ - ITmedia NEWS

    「えげつない」ーーAmazon.co.jpがこのほど「Amazonポイント」の制度を変更すると発表し、出品者の間でそんな声が上がっている。5月23日以降、Amazon直販商品、出品者からの商品を問わず、購入者に対し、販売価格の最低1%のポイントを付与するよう変える予定だ。購入者にとってはメリットがあるが、出品商品のポイントの費用は「出品者の負担になる」といい、出品者からは戸惑いの声が出ている。 5月23日以降、Amazon.co.jpの全商品を対象に、ポイント付与率を1%にするという。Amazon.co.jpの出品者向けポータル「セラーセントラル」で2月20日に発表した 2月22日現在、Amazonポイント規約は、「出品者が定める付与数または付与率に従い付与される」となっている。しかし5月23日以降は全ての商品に価格の1%分のポイント付与が必須となる。導入から2週間後の6月3日時点で、付与

    「えげつない」 Amazon、1%ポイント付与を“強制” 出品者が費用負担、批判相次ぐ - ITmedia NEWS
    Surgo
    Surgo 2019/02/22
    どこの○天だよ!
  • ルンバの「間取りデータ」利用でGoogleとiRobotが提携「次世代スマートホームのために」 - ITmedia NEWS

    掃除ロボット「Roomba(ルンバ)」を手掛ける米iRobotは10月31日(現地時間)、最新モデル「Roomba i7+」(日では未発売)で収集する屋内間取りマップデータ利用で米Googleと提携すると発表した。 Roomba i7+(以下「i7+)は、センサーで収集するオドメトリデータと搭載するカメラの画像から、掃除する家屋の間取り図を生成する「Imprint Smart Mapping」機能を搭載する。この機能はオプトイン(初期設定では無効)だ。 ユーザーがiRobotのモバイル「HOME」アプリに表示される部屋のリストで掃除する部屋を設定すると、i7+は間取りデータに基づいて設定された部屋だけを掃除する。「Googleアシスタント」や米Amazon.comの「Alexa」と連携させている場合は「Hey Google(あるいはAlexa)、ルンバを使ってキッチンを掃除して」など、掃

    ルンバの「間取りデータ」利用でGoogleとiRobotが提携「次世代スマートホームのために」 - ITmedia NEWS
    Surgo
    Surgo 2018/11/01
    さすがに気持ち悪い
  • 「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由

    2018年4月1日、新会社「MiTERU」の設立案内が届いた。「炎上したくない」というニーズに応える会社だという。代表取締役はネットウォッチャーとして知られる、おおつねまさふみさん。アルファブックマーカーotsune、「おちゅーん」のニックネームで知られるネット有名人だ。otsune伝説なるものまである。「ウォッチャーだから"見てる"なのか。しゃれてるけどエイプリルフールとしてはどうよ」と疑問だったのだが、どうも気の発表だという。 おおつねさんと公私ともにパートナーである東智美さん(自身の会社、トーモでiPhone用人気ケースRAKUNIをヒットさせており、cheeroのDANBOバッテリーの発案者でもある)、元AppBankのCFOだった廣瀬光伸さんという新会社の中心メンバー3人に設立の意図を聞いた。 「簡単に説明すると、"半年ROMれ"をすぐにお手伝いしますということです」とおおつね

    「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由
    Surgo
    Surgo 2018/04/07
  • MySQLに重大な脆弱性見つかる、パッチ存在せずデフォルトで影響

    攻撃に利用された場合、root権限で任意のコードを実行され、サーバを制御される可能性が指摘されている。 米Oracle傘下のオープンソースデータベース「MySQL」に未解決の脆弱性が見つかったとして、セキュリティ研究者が9月12日に概略やコンセプト実証コードを公開した。サイバー攻撃に利用された場合、root権限で任意のコードを実行され、サーバを制御される可能性が指摘されている。 研究者のDawid Golunski氏が公開した情報によれば、MySQLの脆弱性は複数発見され、、中でも特に深刻な1件については、リモートの攻撃者がMySQLの設定ファイルに不正な内容を仕込むSQLインジェクション攻撃に利用される恐れがある。 この脆弱性は、MySQLの最新版を含む5.7系、5.6系、5.5系の全バージョンに、デフォルトの状態で存在する。現時点でOracle MySQLサーバの脆弱性修正パッチは存在

    MySQLに重大な脆弱性見つかる、パッチ存在せずデフォルトで影響
    Surgo
    Surgo 2016/09/13
  • 孫社長「悩んでさらに毛が抜けた」 “後継者”アローラ氏退任の理由を語る

    「今回のニケシュの件は当に悩んで、さらに毛が抜けた」――ソフトバンクグループの孫正義氏は6月22日の定時株主総会で、前日に“電撃発表”したニケシュ・アローラ副社長の退任について、頭に手をやりながらこう話した。 孫社長はアローラ氏を後継者に指名しており、来年にも社長の座を譲るつもりだったが、最近になって考えを変え、「あと5~10年」は社長を続投することに決めたという。 退任の背景に2人の確執があるとも報じられる中、孫社長はアローラ氏へのいたわりの言葉を繰り返し、アローラ氏も孫社長への感謝を述べるなど、「円満退任」をアピールした。 アローラ氏は、米Googleで上級副社長兼CBO(最高事業責任者)を務め、2014年にソフトバンク(当時)に入社。15年からは代表取締役副社長として各国でM&Aを推進したほか、中国Allibabaや米Supercell株式の売却も主導した。同氏は「数年のうち」にソ

    孫社長「悩んでさらに毛が抜けた」 “後継者”アローラ氏退任の理由を語る
    Surgo
    Surgo 2016/06/22
    アローラ氏のおかげで毛が抜けたから退任させた
  • プログラミング必修「コードアカデミー高校」が開校1年 “教室”はネット上、メンターは現役エンジニア

    プログラミングを必修科目とした日初の広域通信制・単位制課程普通高校「コードアカデミー高等学校」が開校から1年を迎えた。Google+を活用した情報共有、ハングアウトで行う始業式やホームルームなど、クラウド学習の方法も試行錯誤を続けている。 同校は学校法人・信学会(長野市)が運営。卒業に必要な74単位のうち、約20単位をプログラミング関連が占めるカリキュラムが特色だ。 まず日語でプログラミングできる学習用言語「Sunaba」で考え方の基礎を学び、JavaScriptSwift、C言語やJavaなどをプロジェクトを通じて実践的に学んでいく。職業エンジニアの輩出ではなく、テクノロジーへの理解や思考力、問題解決力を身につける方法としてのコーディング技術の習得を主軸としている。 副校長を務めるITジャーナリストの松村太郎さんは「『ニコ厨』『ハッカー』などさまざまな言葉があるすが、ネットや技術

    プログラミング必修「コードアカデミー高校」が開校1年 “教室”はネット上、メンターは現役エンジニア
    Surgo
    Surgo 2015/02/08
    Ingress が体育の単位おもしろい
  • 日本初・プログラミング必修「コードアカデミー高校」が開校へ クラウド活用の通信制

    学校法人の信学会(長野市)は、プログラミングを必修科目とした日初の広域通信制・単位制課程普通高校「コードアカデミー高等学校」を4月に開校する。クラウドを活用してオンラインで効率よく学習し、実践に耐えうるプログラミング技術を身につけることを目指す。 卒業に必要な74単位のうち20単位程度をプログラミング課目で取得するカリキュラム。未経験者でも初歩から学べるよう、1年目は基礎的な思考力を養うための簡単な言語を教材として設定する。2年目以降は興味に合わせたテーマを「マイプロジェクト」として定め、HTMLCSSJavaScript、データベース、Perl、Objective Cなどプロジェクトの実現に必要な技術を学んでいく。 学校生活全体をクラウド化し、ほとんどの学習がオンラインで完結するのも特徴の1つ。「Google Apps for Education」を全面導入し、カレンダーやメール、

    日本初・プログラミング必修「コードアカデミー高校」が開校へ クラウド活用の通信制
  • 集英社も4.4%減──出版大手10社中7社が減収、市場縮小止まらず 帝国データバンク調査

    帝国データバンクが10月17日に発表した出版業界の決算調査によると、大手出版社の2012年度売上高は、10社中7社が減収だった。出版取次や書店でも減収傾向に歯止めがかかっておらず、同社は、「中小出版社を中心に、事業継続を断念するケースが今後も増加していく」とみている。 出版社の売上高トップは集英社(1261億円)だが前期比では4.4%減。このほか、講談社(2位)、小学館(3位)、角川書店(4位)、日経BP(5位)、宝島社(6位)、東京書籍(8位)が減収で、講談社と小学館、日経BPの減収は2期連続だ。 書籍は売れると売れないが2極化しており、雑誌は週刊誌・月刊誌が長期低迷しているため、販売減に歯止めがかかっていないという。文藝春秋(7位)、光文社(9位)、ぎょうせい(10位)は増収だった。 損益は上位10社すべてが黒字で、うち9社が2期連続黒字。ただ、社有不動産の売却や赤字部門の縮小・撤

    集英社も4.4%減──出版大手10社中7社が減収、市場縮小止まらず 帝国データバンク調査
    Surgo
    Surgo 2013/10/20
  • Chromeブラウザの「パスワード丸見え」問題にGoogleが釈明

    GoogleのWebブラウザ「Chrome」が保存されたパスワードを平文で表示する機能を提供していることについて、Googleの担当者が掲示板サイトで「ユーザーに誤った安心感を与えたくない」とする同社の立場を説明した。 この問題はソフトウェア開発者のエリオット・ケンバー氏が自身のブログで指摘し、Googleのパスワードセキュリティ対策の甘さを批判していた。 Chromeブラウザのセキュリティ責任者ジャスティン・シュー氏は、掲示板サイト「Hacker News」でこれに反論。「保存されたパスワードへの唯一強力なパーミッションの境界はOSユーザーアカウントであり、Chromeではロックされたアカウント上のパスワードを安全に保つため、そのシステムが提供する暗号化ストレージを使っている」と説明する。 一方で、例えばシステムにロックを掛けないまま席を外すなどして、悪意を持った人物にアカウントにアク

    Chromeブラウザの「パスワード丸見え」問題にGoogleが釈明
    Surgo
    Surgo 2013/08/09
    システム担当者はやりたい放題なので、会社で chrome 使うときは首覚悟でお願いしますね by google
  • YouTube、登録者100人以上のチャンネルでライブ配信が可能に

    Google傘下のYouTubeは8月2日(現地時間)、YouTubeのコミュニティガイドラインを順守し、100人以上の登録者を持つチャンネルに、ライブ配信機能を提供すると発表した。 自分が対象者かどうかは、チャンネル設定ページの「ライブイベント」項目に「有効にする」ボタンが表示されているかどうかで判断できる。 YouTubeは2011年4月から、一部のパートナー向けにライブ配信機能の提供を開始し、今年の5月から対象者を1000人以上の登録者を持つチャンネルに拡大した。 同社はこの他、幾つかのチャンネル収益化支援ツールの提供対象を拡大すると発表した。 「アノテーション」は、動画にテキスト、リンク、ホットスポットを重ねる機能。例えばオンラインショップのチャンネルで、新製品を紹介する動画を公開する際、オンラインショップのその製品の販売ページへのリンクを重ねることができる。

    YouTube、登録者100人以上のチャンネルでライブ配信が可能に
  • クレカサイズのLinuxコンピュータ「BeagleBone Black」

    アールエスコンポーネンツは、クレジットカードサイズのLinuxシングルボードコンピュータ「BeagleBone Black」を発売した。5060円。 BeagleBord.orgが開発したオープンハードウェア。従来のBeagleBoneから機能を向上させ、価格は約半額になっている。 Coretex-A8搭載のTI製Sitara AM335x/800MHzと512MバイトRAM、2GバイトeMMCフラッシュメモリ、USBホスト、HDMI出力、Ethernet、microSDカードスロットなどを搭載する。Android 4.0やUbuntuなどに対応。 キットには体とUSB-miniUSBケーブルが付属する。 関連記事 「Tizen」搭載10インチタブレット、日のシステム会社が開発 LinuxベースのモバイルOS「Tizen」を搭載した10.1インチタブレットが開発された。 国際宇宙ステー

    クレカサイズのLinuxコンピュータ「BeagleBone Black」
  • 「UPnP」に脆弱性見つかる、ルータなど数千万台に影響

    脆弱性に対処した更新版の「libupnp 1.6.18」が公開されたが、パッチが行き渡るまでには時間がかかる見通し。US-CERTでは、可能であればUPnPを無効にするなどの対策を促している。 ルータなどのネットワーク機器に広く使われている「Universal Plug and Play」(UPnP)に複数の脆弱性が確認された。大手メーカー各社の製品を含む数千万台が影響を受けるとされ、米セキュリティ機関のUS-CERTはメーカーやデベロッパーに対し、アップデートを適用して脆弱性を修正するよう呼び掛けている。 US-CERTが1月29日に公開したセキュリティ情報によれば、UPnPデバイス用のオープンソースポータブルSDKである「libupnp」にバッファオーバーフローの脆弱性が複数存在する。さらに、libupnpを使っているデバイスはWANインタフェース経由でUPnPクエリーを受け入れてしま

    「UPnP」に脆弱性見つかる、ルータなど数千万台に影響
  • 「Ruby on Rails」に極めて深刻な脆弱性、直ちにアップデートを

    脆弱性は認証システムの迂回、任意のSQL挿入、任意のコード挿入と実行、Railsアプリケーションに対するサービス妨害(DoS)攻撃などに利用される恐れがある。 オープンソースのWebアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」のセキュリティアップデートが公開され、極めて深刻な脆弱性が修正された。全ユーザーに対し、直ちにアップデートまたは回避策を適用するよう呼びかけている。 Ruby on Railsや米セキュリティ機関US-CERTが1月8日に公開したセキュリティ情報によると、Ruby on Railsのパラメータ解析コードに複数の脆弱性が存在する。認証システムの迂回、任意のSQL挿入、任意のコード挿入と実行、Railsアプリケーションに対するサービス妨害(DoS)攻撃などに利用される恐れがある。 この脆弱性はRuby on Railsの全バージョンが影響を受け、危険度

    「Ruby on Rails」に極めて深刻な脆弱性、直ちにアップデートを
  • 並列処理の3兄弟がそろい踏み? Teradataから「ビッグデータトライアングル」

    並列処理の3兄弟がそろい踏み? Teradataから「ビッグデータトライアングル」:Teradata PARTNERS 2012 Report(1/3 ページ) 大統領選挙を来月初めに控えたワシントンD.C.で「Teradata PARTNERS 2012」が開幕した。「Teradata」と「Aster」に「Hadoop」が加わり、並列処理DBの3兄弟がそろい、さまざまな種類のデータを駆使できる「Unified Data Architecture」が発表された。 米国の首都であり、政治的影響力では比べるものがない世界の中心でもあるワシントンD.C.は、来月初めの大統領選挙を控え、すっかり秋めいてきた。ポトマック川から遠くまで見渡せる郊外の木々も黄や鮮やかな赤に染まり、朝夕はきりりと身が引き締まる。 Teradataユーザーグループの年次カンファレンス、「Teradata PARTNERS

    並列処理の3兄弟がそろい踏み? Teradataから「ビッグデータトライアングル」
    Surgo
    Surgo 2012/10/23
  • 「ニコニコは本屋になる」――ドワンゴ、「国内最大級」のコミック配信サービスを開始

    ドワンゴが小学館や集英社など124の出版社と提携し、コミックを中心に約3万冊の電子書籍を「ニコニコ静画(電子書籍)」で提供する。大手出版社の人気作をそろえ、「青空文庫Wikipedia、楽譜もない」という「水増しなし」のラインアップだと、担当者は自信を見せる。 「ニコニコは屋になろうと思う」――ニコニコ動画でおなじみの「niconico」を運営するドワンゴとニワンゴが、電子書籍事業を大幅に強化する。両社は10月24日から、niconicoの電子書籍配信サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」で有料作品を格的に配信する。小学館や集英社など124の出版社と提携し、コミックを中心に約3万冊の電子書籍を提供。「コミックコンテンツの配信プラットフォームとしては日最大級」という(ドワンゴ調べ/成人コミックを含まない品ぞろえとして)。提供中のiOSアプリも近日中に刷新し、アプリ内課金に対応することで

    「ニコニコは本屋になる」――ドワンゴ、「国内最大級」のコミック配信サービスを開始
    Surgo
    Surgo 2012/10/18
  • 第8回 ベンチマークスコアが高い/起動が速いAndroidスマホは?

    第8回 ベンチマークスコアが高い/起動が速いAndroidスマホは?:最新スマートフォン徹底比較(2012年夏モデル編)(1/2 ページ) スマートフォンはスムーズな動作レスポンスで使いたいものだが、こればかりは実際に使ってみないと分からない。こうした操作感を図る1つの指標として、ベンチマークテストを行えるアプリが提供されている。これらのアプリを活用することで、CPUの性能やデータの読み込み速度、画像処理、ブラウザ性能などを数値化して端末ごとに比較できる。今回は夏モデル26機種に「GALAXY Note SC-05D」を加えた27機種で2つのベンチマークアプリを使って数値を並べてみた。ただ、実際の操作感はバックグラウンドで動作しているアプリや通信環境などに左右されるので、1つの目安として参考にしてほしい。なお、「らくらくスマートフォン F-12D」はベンチマークアプリをインストールできない

    第8回 ベンチマークスコアが高い/起動が速いAndroidスマホは?