タグ

ブックマーク / medium.com (17)

  • Flutter FAQ 🇯🇵

    さらに自分なりに表現すると、次のように思っています。 Hot Reload/Restartによって、実装と確認のフィードバックサイクルが極めて速い(ビルドで数十秒以上程度待たされることの多いネイティブ開発環境と比べて)ネイティブアプリと見分けの付かないような高クオリティ・高パフォーマンスなアプリの開発も可能リッチなフルカスタムUIも組みやすいさらに、Google I/O 2019でもアピールされていたデスクトップ・Webへのクロスプラットフォームアプリの開発も可能になりつつある(まだプレビュー版で現時点でのプロダクション利用は厳しい)のも、今後への期待ポイントです。 Flutterの学習コストは?個人的には、以下程度に思っています。 簡単なプロトタイプ・ごくシンプルなアプリ: まあまあ簡単ある程度複雑・中規模以上のアプリ: 簡単ではない(iOSネイティブよりも少し習熟しやすいかも?程度)簡

    Flutter FAQ 🇯🇵
  • Pythonユーザーなら知っておきたいのリストの仕組み – Yasufumi Taniguchi – Medium

    Pythonでプログラムを書くとき、ほぼ必須となるデータ構造であるリスト (list) の仕組みを紹介します。僕自身Pythonをよく使うのですが、これまで実装を意識してこなかったので、内部の仕組みについてまとめてみました。Pythonのリストは要素の追加 (list.append) /削除 (list.pop) により、サイズが動的に変更されますが、これらはO(1)で高速に行う (list.popは末尾要素のみ) ことができます。この記事ではその理由について解説していきます。 Pythonのリストのような特徴を持ったデータ構造は動的配列 (dynamic array) と呼ばれます。通常の配列は静的配列 (static array)として区別されます。 この記事では、動的配列の概要、要素の追加/削除について、MITの講義 (Table Doubling, Karp-Rabin) を元に以

    Pythonユーザーなら知っておきたいのリストの仕組み – Yasufumi Taniguchi – Medium
  • Google, Facebookが提供する機械学習基盤まとめ – Moonshot 🚀 – Medium

    TFX社内の勉強会でGoogle, Facebookが提供する機械学習基盤に関する論文を紹介したので、その資料を公開します 経緯機械学習をサービスとして提供開始すると、継続的な学習やプロダクション環境での機械学習の提供はモデル構築以外にもいろいろと考える問題が多くなります¹ 要するに機械学習をサービスとして届けるには、実はめちゃんこ大変なんだよという話なんですが、みんな同じ問題にぶち当たります。 そのためプロダクションレディなレベルで機械学習を提供できるプラットフォームを各社が提案しておりその中でもGoogle, Facebookの事例を提供します。 TL; DR;FBLearner: MLaaSの事例として最初に読むべき論文、MLaaSをどのような戦略で提供しているかを抽象的にまなべるため、鳥瞰図として読みましょうTFXは逆に機械学習基盤が必要とする技術スタックや要件などを詳細に説明して

    Google, Facebookが提供する機械学習基盤まとめ – Moonshot 🚀 – Medium
  • DroidKaigi 2018 アプリをGitHubで公開しました

    DroidKaigiのカンファレンスアプリは毎年多数のコントリビューターが参加しており、たくさんのAndroidエンジニア技術や知見がつまったアプリに毎年なっているのではと感じています。 この記事を書いている時に、もうすでに去年の62人を大きくこえる82人のコントリビューターがアプリに貢献していただけていることに大変感謝しています。 今回はまだ参加していない方も簡単に参加できるように、簡単なガイドを作成しました! Androidエンジニアのみなさんがオープンソース開発に参加してみる最初のいい機会になるのではと考えています。 まずはDeployGateから開発中のDroidKaigiアプリをインストールしてどんなアプリか確かめてみましょう 簡単なコントリビューションガイド1. DroidKaigiアプリはGitHubのIssueを利用しています。このIssueの中で、自分ができそうであった

    DroidKaigi 2018 アプリをGitHubで公開しました
  • 株式会社gumiを退職して2年が経った – Isoparametric – Medium

    株式会社gumiを退職して2年が経った株式会社gumiを辞めてから2年が経った。 なので、あの頃のことを少しずつ書ける範囲で書いていくとみんなの役に立つんじゃないかなということで、書き始めてみる。 私がgumiに入社したのは社員数40人くらいのときで、正直よく考えてgumiに入った訳ではない。 「ソーシャルアプリ開発現場の今」というイベントで見かけた國光さんが夢を語るのが面白そうだったり、Pythonを使っていることが面白そうだったり、gumiというSNSは800万人もユーザーがいるというのを見て面白そうだと思ったからだ。 800万人もユーザーがいるなら、面白いことができるだろうという漠然とした期待もあった。 しかし、登録数とDAUは決して一致しないという悲しい現実がそこになあるのだった。 そういえば、面接の時に國光さんがアバター映画)がメチャ凄いという話をしていたのを今でも憶えている。

  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    SyncHack
    SyncHack 2017/01/13
    先輩の迷言「自分が作ったものは絶対に使わない。ドコが不良知ってるから」。意識の高いPGを求めても時間が掛かり過ぎる。意識の低いPGでも、ある程度流れるようにするには仕組みで何とかするしか無い。
  • Sign-in on the Web — Credential Management API and Best Practices

    This is a recollection of my part of the talk at Chrome Dev Summit 2016 titled “Sign-in on the Web — Credential Management and Best Practices”. Check the video for my colleague Sabine Borsay taking the first half of the talk describing the unique challenges we face on the web when personalizing user’s experience through sign-ins. Unlike native apps, the web needs considerations for different attac

    Sign-in on the Web — Credential Management API and Best Practices
  • UIがエロいMac App集

    UIがとてもイケている『エロい』Macアプリを適当に挙げようと思う。 私が考えるエロいUIの条件: AppKitを利用したCocoa AppデスクトップアプリWebView, Electron, Flash, Javaなどの技術で構築しないHIGを守る/Apple純正アプリをリスペクトするWindowsUIを基準にしないドラッグアンドドロップなど機能的にもMac OSの仕組みに従う独自UIで汚染しすぎないMac OSらしい色使いMac OSらしいアニメーション/インタラクションMac OSらしい言語表現(例えば「ウインドウ」「環境設定...」など)Mac OSらしいフォント(San Francisco, Helvetica Neue, Lucida Grande, Hiragino Sans, Menlo, Monaco...)標準的なメニューバーおよびキーボードショートカットよって例え

    UIがエロいMac App集
  • iPhone 7 Plusを、シャワー中に使ったり水ですすいだりしてたら、水没判定で有償交換となってしまった話

    iPhone 7 Plusのカメラレンズが、写真のような状態になっていることに昨日の朝気付き、結露かな?と思いつつApple Storeのジーニアスバーに持って行ったら、中にかなり水が侵入していて、保証外の水没であると言われてしまいました。端末交換となり、保障も入ってなかったので34,800円(税込み37,584円)とまあまあな出費となってしまいました(´・︵・`) 特にシャワー中に使ったのは良くない使い方だったとはいえ、他の防水スマホや同じ耐水性能を謳うApple製品(Apple Watch)と比べて、かなり水に弱いと思ってしまいました( ´・‿・`) iPhone 7の耐水性能

    iPhone 7 Plusを、シャワー中に使ったり水ですすいだりしてたら、水没判定で有償交換となってしまった話
    SyncHack
    SyncHack 2016/10/15
    高級な機器を風呂場に持ってってはあかん。国産スマホを風呂場で使ってるけど未だに元気。使い分け重要。
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
  • AndroidX Media3 – Medium

    Media3 1.3.0 — What’s new?Media3 1.3.0 is now available! Feature highlights include support for image output in ExoPlayer, including handling for DASH thumbnails, some initial low-level APIs for preloading to reduce latency when switching between media items, transmuxing optimizations in Transformer, and…

    AndroidX Media3 – Medium
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • Apple の新フォント San Francisco の秘密

    iOS 9 が一般公開されました。気づきにくいところですが、実はこの iOS 9 から、システムフォントが Helvetica Neue から、Apple が新たに開発した San Francisco フォントに変更されています。 San Francisco は Apple Watch のシステムフォントとして既に採用されていましたが、Apple Watch にとどまらず、iOS 9 や次期 Mac OS X “El Capitan” のシステムフォントとしても使われるようになります。 Apple WatchApple は、初代 iPhone からずっと、iOS のシステムフォントとしては Helvetica を採用してきました。また、Mac OS X でも 10.10 Yosemite からは、それまで使用していた Lucida Grande から Helvetica へと変更しています

    Apple の新フォント San Francisco の秘密
  • 10 Swift IOS open-source projects you cannot ignore

    If you are working on iOS, Swift is a great choice. It is elegant, easier to learn (than Obj-C) and powerful. (Update 9/30/16— This article is two years old. You should check out other stuff) You need to checkout these open-source projects if you want a headstart in Swift. The Swift Manual is comprehensive, but nothing like diving into code and learning from what is implemented. These are not in a

    10 Swift IOS open-source projects you cannot ignore
  • 勉強会やイベントでは会社の名刺ではなく個人名刺作って配った方が安全なような気がしてきた

    今日もまた会社宛に「投資マンション」の勧誘がきた。仕事中にこういう勧誘電話がかかってくると当に迷惑で、出るだけでうんざりするし、電話を取り次いでいただいた人の時間も奪っている事になるので、申し訳ない気分でいっぱいだ… なんで、こういう電話がかかってくるかと言えば、勉強会やイベントで交換をした名刺をから、電話をかけてきているようだ。しかも、その名刺の情報は似たような会社で共有されているらしく、違う会社から電話がかかってくる。 というわけで、仕事以外の勉強会とかイベントでは、会社の名刺ではなく、電話番号が書いていない個人名刺を作って、それを配った方が良い気がしている。 もし、個人名刺から「勧誘」のメールやSNSのメッセージがきたとしても、メールならば「迷惑メール」扱いにすれば良いし、SNS経由ならばブロックすれば良いだけのことだ。電話番号が書いていなければ、さすがに電話もしてこないだろう。

  • Google Cloud Storage Nearlineを試してみた!

    新しいの出たから速攻試す! 以下DocumentURL https://cloud.google.com/storage/docs/nearline-storage 適当に1GBのファイル作成 dd if=/dev/zero of=dummy_file_1GB bs=1024 count=1024000ASIAでNearlineのbucket作成 gsutil mb -c NEARLINE -l ASIA gs://grasys_backupNEARLINEになってるか確認 gsutils -L gs://grasys_backup/ : Storage class: NEARLINE Location constraint: ASIA Versioning enabled: None Logging configuration: None Website configuration: N

    Google Cloud Storage Nearlineを試してみた!
  • Nyle Engineering Blog

    OpenAIWhisper文字起こし25MB制限を解決するPHP, Laravel, ffmpegを使ったファイル分割の例 OpenAIAPIを使った音声の文字起こしは、今や多くのアプリケーションで利用されています。この記事では、特にWhisper文字起こしの25MB制限に焦点を当て、PHP, Laravel, ffmpeg

    Nyle Engineering Blog
  • 1