タグ

2008年11月22日のブックマーク (12件)

  • チームリーダー日記 : アメリカ型のベンチャーは、実は日本にもたくさんあるんじゃないか、という話

    追記(2010/01/25) [memo]アメリカの創業ベンチャーキャピタルの秘訣=「系列」 http://blog.livedoor.jp/susatadahiro/archives/52422708.html ==== 日のベンチャーとアメリカのベンチャー たぶん構造というか対応関係が違うだけで、似てるんじゃないかと思ったので、それについて書いてみる。 かなり適当な聞きかじり知識満載なので、あしからず。 数値の裏付けを取る作業も、もちろんやってないです。薄い記憶を引き出しただけです。 つまり、検証する前の ただの仮説です。 --------- ■車会社の場合 トヨタ 年1兆年を研究開発に投入している。もちろん人も。 それまでの主力商品ガソリン車に対抗してしまう存在であるハイブリッド車、電気自動車にリソースを大量に投入して開発している。 エンジンを否定してしまう電池、モーターにリソース

    T-norf
    T-norf 2008/11/22
    日本ではイノベーションが既存企業内で起きていて、米国ではベンチャーとして起きているのではないかという仮説。おもしろい視点だけど、実際には日本のイノベーションの方が少なく思えるなぁ。
  • Amazon.co.jp: 仕事のヒント: 神田昌典: 本

    Amazon.co.jp: 仕事のヒント: 神田昌典: 本
  • 名刺交換サイト C-CHANGE [シーチェンジ]

    名刺交換サービス「C-CHANGE」では起業直後の会社、起業1、2年未満の会社、フリーランスで活躍されている個人事業主などを中心としたコネクション支援するためにネット上で名刺を作成し、交換し合うサービスです。名刺交換サイト『C-CHANGE(シーチェンジ)』ではオンライン上で名刺を作成して交換しあうWebコンテンツサービスです。事業パートナーや制作パートナー、異業種などでのコラボレーションによる新しい出会いを探す場として、また起業したばかりの会社やフリーランスの方のネットワーク・コネクション支援するサービスとしてご活用ください。

  • Vol.25 ティッシュ配りがなくならない理由とは? — 独立・起業なら ドリームゲート

    寒くなってくると風邪をひいてティッシュがほしくなることがありますが、駅前に行けばいくらでも無料でもらうことができます。最近では小箱入りティッシュまで無料で配っているという大盤振る舞いで、私もついつい受け取ってしまいました。 一見、古典的に見える『ティッシュ配り』とい広告手法。なぜこの手法は現代も続けられているのか。またどのような秘密があるのでしょうか。 もらって損はない存在 普段は無くてもまったく気にならないティッシュですが、花粉症の人や風邪をひいている人にとっては、今すぐほしいアイテムの一つになります。しかも、何かをこぼしてしまったとかに突然必要になったりして、あのときもらっておけばよかったと悔しい思いをする事がありますよね。実際にまわりの人に聞いてみても、多くの女性のバックにポケットティッシュが1つは入っていました。軽くて小さいので、バックに入れても気にならないようです。 ただのチラ

    T-norf
    T-norf 2008/11/22
    ローカルで有効な広告手法
  • 【就活向け】有望ベンチャー、中小企業の探し方 - bamboot: ベンチャーキャピタル航海記

    知り合いの大学生から就職活動の相談を受けました。 今の時代、大企業に行けば幸せとも思えないので、ベンチャーや中小企業の選択肢も考えたいのだそうです。しかし、いざ探そうとしても、大企業と違って全然情報が無い。有望なベンチャーや中小企業ってどうやって探したらいいんですか?との事でした。世の中の99%は中小企業なので、死に体の大企業に行くぐらいなら、伸びるベンチャーや中小企業に身を置くのも、一つの生き方かと思います。リーマンだって、GMだってつぶれる時代です。あ、GMはまだでした(笑) というわけで、有望ベンチャー、中小企業の探し方を下記にまとめてみます。 ■ベンチャーキャピタルが投資している企業に注目する 残念ながら、ベンチャーキャピタルが投資しているからといって、必ずしも有望企業とは限らないのですが、一応有望な企業が見つかる確率は高くなると思います。各ベンチャーキャピタルのHPを見ると、投資

    【就活向け】有望ベンチャー、中小企業の探し方 - bamboot: ベンチャーキャピタル航海記
    T-norf
    T-norf 2008/11/22
    なるほど
  • 本Blogアクセス数に見る、ネット家電に関する大手家電メーカーの感度 - キャズムを超えろ!

    まったくもって根拠のないソースなのだが、"なかのひと"を使って各メーカーからのアクセス数を集計してみたところ面白い(というか、なるほどなーという)集計結果が得られた。結論を言うと SONY >>> Panasonic >> SHARP > TOSHIBA な感じがする。私のBlogへの各社IPからのアクセス数をカウントし、国内拠点の社員数で割ってみた数値を比較して作ったランキングである。全体数で見るとブッ飛んでSONY、PANAが多いのだが、従業員数で見るとSONYの圧倒的勝利。昨年まで私が勤めていたということもあって*1Panasonicが比較的多いかなと思いきや...である。 シャープはそれほどネット接続家電を積極発表していないだけに、びっくりするほど少ないのでは...と思ったら従業員数係数をかけると僅差ではあるが東芝より上位に。 だから何?ていうかお前のBlogへのアクセス数で何でネ

    本Blogアクセス数に見る、ネット家電に関する大手家電メーカーの感度 - キャズムを超えろ!
    T-norf
    T-norf 2008/11/22
    暇してる社員を抱えている家電メーカーランキングという面もあるのでは?
  • なめらかな高速描画とファイル転送が可能なフリーのリモートコントロールソフト「UltraVNC」 - GIGAZINE

    手元にあるWindowsマシンから別の場所にあるWindowsマシンをリモートコントロールでき、さらにファイル転送やチャットなども可能な高機能でフリーのリモートコントロールソフト、それが「UltraVNC」です。ミラードライバを追加インストールすることで、CPU負荷を低くして非常になめらかな高速描画によるリモートコントロールが可能となっており、そのほかにも、かゆいところに手が届くさまざまな機能も搭載されています。 今回は「UltraVNC 日語版」をVistaとXPにインストールして実際に使ってみました。どれぐらい高速描画されるかがよくわかるムービーも撮影しておきました。 ダウンロードとインストール、設定などは以下から。 まずは実際の様子から。奥にあるモニターが「UltraVNC サーバ」が動作しているVistaマシン。手前にあるノートパソコンが「UltraVNC ビューア」が動作してい

    なめらかな高速描画とファイル転送が可能なフリーのリモートコントロールソフト「UltraVNC」 - GIGAZINE
    T-norf
    T-norf 2008/11/22
  • 今年最もお世話になったショートカットキーは?

    ネットユーザーが今年お世話になったショートカットキーは?――アイシェアがユーザーに聞いたところ、1位は「Ctrl+C」(コピー)、2位は「Ctrl+V」(貼り付け)、3位は「Ctrl+Z」(元に戻す)。「基とも言えるコピー&ペーストはよく利用されていることがうかがえる」という。しかし「Ctrl+C」を一度も使ったことがない人は20.9%、「Ctrl+V」は26.4%と、5人に1人以上いた。 「今年ほとんど使わなかったが便利だと思っているショートカットキー」は、上位から「Alt+Tab」(実行中アプリの切り替え)、「Ctrl+A」(すべて選択)、「Windows+D」(デスクトップを表示)。一方で「Ctrl+W」(ウインドウを閉じる)、「Windows+E」(マイコンピュータを開く)、「Windows+F」(検索)などはほとんど知られていなかった。 選択肢の中から一度も使ったことがないショ

    今年最もお世話になったショートカットキーは?
    T-norf
    T-norf 2008/11/22
    Excel の「Ctrl+1」(セルの書式設定)、「Ctrl+ ; 」日付入力は愛用している。後者は全アプリに実装して欲しい。
  • 霞ヶ関のカフカ的状況 - 池田信夫 blog

    書の最初に、埴谷雄高のソ連の「カフカ的光景」についての描写が引用されている。空港事務所の事務員が電話しているが、その電話線は実は切れている。彼女はそれを知っているが、いつまでも電話のふりをしている。他に仕事がないので、仕事のふりをするのが仕事なのだ。 これを読んで、私もかつて霞ヶ関で体験した出来事を思い出した。国家公務員共済組合には毎年1回「検認」という手続きがあり、すべての公務員が健康保険証や「被扶養者申告書」や給与所得証明書などを提出しなければならない。それをしないと翌月以降、保険証が無効になる。共済組合の事務員に「こんな手続きは民間にはない。変更するとき申告するだけで十分でしょう」というと、彼は「私もそう思いますが、これは国家公務員全員がやっているので、経産省だけやめるわけには行きません」と気の毒そうに答えた。 そこで「検認」についての財務大臣名の通達を見せてもらったところ、こ

    T-norf
    T-norf 2008/11/22
    全ての公的組織は30年毎に、潰して新生とかルール化できないかなぁ
  • 『一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ』へのコメント
    T-norf
    T-norf 2008/11/22
    100年後も同じように紛糾してそうだね>リンクされない自由
  • 秋合宿を行いました - jkondoの日記

    先週の土日にはてなの秋合宿を行いました。半年に一度行っているイベントで、京都、東京の社員・アルバイトが集まってサービスアイデアの発表会をやったり、お互いの仕事についてディスカッションするイベントです。 今回の参加者は約50人と過去最大。この半年で人数が大きく増えたために、これまでに見たことのないような大所帯となりました。京都・東京オフィスの両方のメンバーが一か所に集まる機会は合宿しかなく、毎朝テレビ会議で全社の朝会をやってはいるものの、実際にこれだけの人数が集まると壮観でした。 初日のサービスアイデア発表会は、毎回のことながらなかなかレベルの高い発表が相次ぎ楽しめました。はてなの発表会の特徴は、とにかく「動くもの」が多いこと。ちょっとしたアイデアを発表するだけではなく、実際にプログラムを書いて、デザインをし、みんなの前で実際に動くものとして発表する人がほとんどです。それから今回印象に残った

    秋合宿を行いました - jkondoの日記
    T-norf
    T-norf 2008/11/22
    近藤社長はスルメ系
  • 【ツクモ】プレスリリース

    謹啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社は、平成20年10月30日に東京地方裁判所に対し、民事再生手続開始の申立てを致しました。その後、皆様のご支援を得て営業を継続し、再建に向けての努力を重ねております。 ところが、弊社の店舗並びに倉庫内の商品について、NECリース株式会社(社:東京都港区芝五丁目29番11号)が集合動産譲渡担保権を有しているところ、日、同社から弊社に対し、当該担保権を実行する旨の通知が届き、かつ、裁判所から仮処分決定を受けました。 つまり、NECリース株式会社の担保権実行のため、弊社は営業を一時中断せざるを得ないことになりました。 弊社は、NECリース株式会社から担保権を実行され、営業を一時中断せざるを得ない事態を回避するため、NECリース株式会社を相手方として、東京地方裁判所に対し、担保権実行手続中止命令の申立てをしておりました。その審尋期日が

    T-norf
    T-norf 2008/11/22
    再生させても回収困難と思ったら、担保権行使はやむなしか。価格Comとかの影響で、業態的には先行きも厳しそうだもんなぁ。恨み節も分かるけど、悲しいけどこれって戦争なのよね。