タグ

2016年1月18日のブックマーク (4件)

  • お腹いっぱいの顧客には麦飯を!

    前回までのまとめ・・・“無消費“を生み出している”制約”を解き放とう! 前回の連載では、新市場型の破壊的イノベーションを生み出すためには、“無消費(ノン・コンサンプション)”の状況を見つけるのがよい、というお話をしました。“無消費”とは、何らかの“制約”によって製品やサービスが使われていない状況のことです。 そして、制約には“スキル”、“資力”、“アクセス”、“時間”の4つがあることを学びました。これらの消費を妨げている“制約”を解き放つような、できるだけシンプルな解決策を考え出すことができれば“新市場型の破壊的イノベーション”を起こすことが期待できます。 過剰満足(オーバー・サティスファクション)を探せ! もし、いくら多様なメンバーを集めて“無消費”の状況を探しても、どうにも見当たらなかった場合には、第二の覇道、すなわち“過剰満足”の顧客を探すと良いでしょう。このアプローチは、自社が供給

    お腹いっぱいの顧客には麦飯を!
    T-norf
    T-norf 2016/01/18
    関学の教授が、んな小遣いが少ないわけがないので、講義用に仕込んだネタに違いないに1票
  • [FT]原油安より劇的 海運でみるグローバル化の停滞 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]原油安より劇的 海運でみるグローバル化の停滞 - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2016/01/18
    2010年の1/10か。んでもまあ、グローバル化の停滞ってのもあるけど、本質的には燃料の重油の下落で運航コストが下がってる分と、単に過剰な船舶投資じゃないのって気も。
  • トヨタを嘲笑うテスラの強気 「水素社会など来ない」 - 日本経済新聞

    向かうところ敵なしのトヨタ自動車にかみついている相手がいる。電気自動車(EV)で急成長する米テスラ・モーターズの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスクだ。狂気をも感じさせるスピードと規模で事業を拡大するマスクトヨタなどが提唱する「水素社会」は来ないと断言する。マスクがけんかを売るわけ「どうして自社以外の技術を攻撃して対立をあおる必要があるのか。水素社会はまだ始まったばかりで、判断は早計

    トヨタを嘲笑うテスラの強気 「水素社会など来ない」 - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2016/01/18
    (マスクは)社内では全く別の顔を見せる。会議では放送禁止用語を連発し、極限まで自分を追い込まない社員をつるし上げる。ある社員は、「製品発表の3カ月前くらいから、家族にしばらくいないものと思ってくれと...
  • 競馬の解析をガチでやったら回収率が100%を超えた件 - stockedge.jpの技術メモ

    記事のタイトル通り、競馬で回収率100%を超える方法を見つけたので、その報告をする。 ちなみに、この記事では核心部分はぼかして書いてあるため、読み進めたとしても「競馬で回収率100%を超える方法」が具体的に何なのかを知ることはできない。(私は当に有効な手法を何もメリットが無いのに公開するほどお人好しではないので) 当に有効な手法を見つけたいのであれば、あなた自身がデータと向き合う以外の道は無い。 ただし、大まかな仕組み(あと多少のヒントも)だけは書いておくので、もしあなたが独力でデータ解析を行おうという気概のある人物なのであれば、この記事はあなたの助けとなるだろう。 ちなみに、これは前回の記事の続きなので、読んでない方はこちらからどうぞ。 stockedge.hatenablog.com オッズの歪みを探す さて、前回からの続きである。 前回の記事のブコメで「回収率を上げたいならオッズ

    競馬の解析をガチでやったら回収率が100%を超えた件 - stockedge.jpの技術メモ
    T-norf
    T-norf 2016/01/18
    学習に使えそうな定量データもあって、行けるって感触は私も昔は持ってたんだけど、世の中進化してるから年々厳しくなってる気も。でも、個人で機械学習に手を出すならやってみたいテーマかな