タグ

2011年11月9日のブックマーク (6件)

  • Scansnap S1100でフィルム写真をスキャン!もしものときにためにデータ化してみました。

    ■スキャン。 ▼まずは写真を用意。 今回、アルバムから剥がしていきましたが、古い写真だと癒着してることあるかも。 自分は毛抜き使ってじっくり剥がしていきました。 もっと賢いやり方はあるはず。 ▼セットしてスキャン! この勢いでどんどんスキャンしていきます。 ▼スキャン後は「ピクチャフォルダに保存」で画像形式で保存。 ▼こんな感じに仕上がります。 ■良いところ。 ●持ち運べる。 自分の場合、実家に持ち込んで作業してます。 この大きさだから出来ること。 ●サイズ自動検出。 今までもフィルム写真を電子化しようと思ったことは何回かありました。 でも、手間が掛かりすぎる。 でも、こいつだと自動でサイズを検出してくれるので非常に楽。 ●きれい。 十分、電子化して保存するレベルのクオリティにあると思う。 ■悪いところ。 ●サイズ自動検出の失敗。 けっこう認識できずに歪むことがある。 おそらく原因は白色系

    Scansnap S1100でフィルム写真をスキャン!もしものときにためにデータ化してみました。
    TAKAPPRS
    TAKAPPRS 2011/11/09
    写真スキャンにちょうど良い。
  • 【AMN】ScanSnap S1100 新発売イベント 「ScanSnap fan’s Meeting」 【PFU】

    を使えばA3のスキャンも可能。 ▲A3はこうやってファイルに入れてスキャンする。 ●厚みがあっても読み込む。 プラスチックカードや小冊子なんかのちょっと厚みのあるものでもスキャン可能! ▲MOOのMiniCardもこのように。 ●サイズ自動検出&傾き補正。 スキャンした原稿のサイズ通りに切り取ってくれます。 名刺なんかがそのサイズ通りにスキャンできるの便利。 さらに原稿自体が傾いている(コピーした資料でよくあるやつ。)も自動で補正してスキャンしてくます。 ●自動で家計簿。 付属しているやさしく家計簿 エントリー for ScanSnapを使えば、 OCR処理して自動的に家計簿が。 ▲品名・価格が自動で入力される。 ▲こんな誤読もあるけど、手動ですぐに修正できます。 ■ScanSnap S1100はこうやって活用したい。 あらゆるものをスキャンしまくるのは当然の使い方として、個人的にこうやっ

    TAKAPPRS
    TAKAPPRS 2011/11/09
    #scansnap S1100発売時の記事。この便利さは未だに健在。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    TAKAPPRS
    TAKAPPRS 2011/11/09
    時代が動く~
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    TAKAPPRS
    TAKAPPRS 2011/11/09
    もうちょっと早くても良かった気がするなぁ。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    TAKAPPRS
    TAKAPPRS 2011/11/09
    ん?
  • 【続報】株式会社WAVE 自己破産を申請 負債24億5000万円 | 大型倒産速報

    TDB企業コード:984810531 「東京」 既報、(株)WAVE(資金4450万円、港区六木3-16-26、代表岡次子氏)は、11月2日に東京地裁へ自己破産を申請したことを申請代理人の押金隆広弁護士(東京都新宿区改代町26、電話03-5206-7775)名で通知した。  当社は、1993年(平成5年)1月に音響、映像ソフト小売を目的に設立。「WAVE」の店舗名で、音楽CDを主体にDVDなど音響、映像ソフト、関連商品や書籍類を販売。大規模な独立店舗やインショップなどの形態で、ピーク時には40店舗強にまで拡大し、97年2月期(その後、決算期変更)には年売上高約122億円を計上していた。この間、大手ファッションビル経営業者や大手音楽ソフト小売業者、さらには大手家電量販店の傘下を経て、2008年8月からDVD、中古ゲームソフト小売業者の子会社となるなど親会社が頻繁に交代していた。  し

    TAKAPPRS
    TAKAPPRS 2011/11/09
    えっ!