タグ

2007年8月22日のブックマーク (13件)

  • http://www.tilera.com/news_&_events/pr_070820.php

  • ちんこ演算子 - 氾濫原

    数名のかたに「ちんこ演算子って知っていますか」と訊いてみたのですが、あまり知っている人がいないのですね。ねこみみ演算子よりずっとメジャーなのに。 ちんこ演算子は Ada の代入や、Io の setSlot のシンタックスシュガーや、Pascal の代入に使われています。また最近では Ruby のローカルスコープ代入演算子としてちんこ演算子が提案されています。 ねこみみ演算子は Perl にしかありませんが (いやよくわかんない)、ちんこ演算子はおそらくもっとたくさんの言語にもあると思います。 ただし、ちんこ演算子は*左から*右に突っ込むことを意味していますから、ちんこ演算子を「正しく直感的に」使っている言語はそれほどないのかもしれません。 それと余談ですが、腐女子が使う演算子である「×」はそのままちんこ演算子に置換可能です。この場合は直感的に正しいちんこ演算子になります。驚き最小になって素

  • 山形県立図書館

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/22
    情報セキュリティの現状と動向 - 防衛調達基盤整備協会
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/net/news/20070820org00m040059000c.html

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/22
    セキュリティキャンプ2007 【米国でマフィアがハッカー50人を雇ってカード詐欺を仕組んだ事件があるが、ハッカー2人は死体で見つかり、あとの48人は消息不明になっている。】
  • 携帯アプリ開発テスト環境のMobileComplete

    「日市場のこと教えて」と大学院時代のクラスメートからメール。 彼女が働いているのは、携帯用アプリケーションがちゃんと端末上で動作するかをテストする環境を提供しているMobileComleteというベンチャー。 こう聞くと、「ああ、エミュレータ・ソフトの会社ね。ご苦労様」と思いませんか?私は思いました。しかし、これが違うのでした。 「ホンモノの携帯電話をデータセンターに並べて、その上で実際にアプリケーションを動かしてみる」 というのをリモートアクセスで企業ユーザーに提供する、というのが事業。百聞は一見にしかず、で、この写真を見てください。サーバ状の箱の中に、携帯電話が格納されています。 で、ユーザーはこの物の携帯電話機で、開発したアプリケーションをリモートから動かしてみて、ちゃんと画像が表示されるか、指定のキーを押すと想定された画面に移行するか、といったことをテスト可能。スクリーンタッチ

    携帯アプリ開発テスト環境のMobileComplete
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/22
    【MobileComlete、価格体系はいたってお手ごろで、キャリアごとにパッケージになっていて、1パッケージ目200ドル、2パッケージ目からは追加で100ドル、それ以外に利用1時間ごとに16-18ドル】
  • LiveConnect | MDN

    LiveConnect は、JavaScript から Java クラスなどのメソッドを呼べる機能を既存の Java の機能を利用して提供するアプリケーション作成用のインターフェースの名称です。 アプレットに対する LiveConnect は HTML ページのアプレットタグの "MAYSCRIPT" 属性を利用して有効化されます。 アプレットは netscape.javascript パッケージを利用して JavaScript のオブジェクトを参照することが可能になり、 スクリプトは直接アプレットのメソッドを呼ぶことが可能になります (document.applets.name.methodName() 経由で)。 標準的な Java オブジェクトは JavaScript コードから作成と制御の両方が可能です。(たとえば、"new java.lang.String('javascript

    LiveConnect | MDN
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/22
    とうとうこの日が→【LiveConnect は Mozilla 2.0 で削除される予定です。詳細は Josh の blog 投稿 を参照してください。】
  • 電話の「#」は“シャープ”ではない (2007年8月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の応答メッセージ。 「録音が終わりましたら、シャープを押してください」 メッセージを入れ、シャープボタンを押して電話を切る。 そんな、普段の何気ない動作。 でも厳密に言うと、電話に「シャープボタン」なんか存在しない。 電話のボタンについて、国際的な電気通信を扱っている「財団法人日ITU協会」が、こんな話をしてくれた。 「電話にある“#”は、シャープではなくて“井げた”(イゲタ)です。また勧告(通信業界の世界基準が書かれた文書)には“スクエア”と表記されておりまして、他にも“ハッシュ”や“パウンド”、“ナンバーサイン”という呼び方があります」 つまり、そもそも電話の「#」は、音楽のシャープと記号自体が違うというのだ。電話で使われている記号は縦線が斜めの「#」で、音楽のシャープは横線が斜めの「♯」。 すごく微妙な違いだけど、JIS規格でも2つは区別されている。JISでも「#」はやっぱ

    電話の「#」は“シャープ”ではない (2007年8月22日) - エキサイトニュース
  • イエイリ建設ITラボ

    視認性バツグンの「高速道路ゴシック体」フォントはあなたも使える! 管理人のイエイリです。 高速道路を走っていると、いろいろな案内標識があります。高速運転中に瞬時に読みやすくするため、 書体は単純、明快にデザインされていますね。 この看板の写真を一つ一つ、いろいろな人から集めてきたのが「ぱんかれさん」という方。 ナ、ナ、ナ、ナント、 高速道路ゴシック体フォント を作ってしまったのです! 正式名称は「GD-高速道路ゴシックJA-OTF」というそうで、2005年2月から、 コツコツ、コツコツ、コツコツ、コツコツ、と作り続けてきたそうです。 無料でダウンロードできるようになっているので、私も早速、使ってみました。 高速道路ゴシック体フォントを公開してくれている「ぱんかれさん」のサイト 視認性バツグンの高速道路ゴシック体 インストールすると、普通のフォントと同様に使えます 初めは、だれかが作っ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/22
    これはすごい
  • アンチ「サニタイびんぷ」: 画像版サニタイズ言うな(2) - 徳丸浩の日記(2007-08-21)

    _ 画像版サニタイズ言うな(2) 前回のエントリーの後、mod_imagefightのコマンドライン版を作ったりして、検証してみました。まだ検証途中ですが、今回はBMP形式についてのアンチmod_imagefightについて紹介します。 まず、BMP形式のヘッダは以下のようになります(カッコ内はバイト数)。 0000:MARK(2) ='BM' 0002:ファイルサイズ(4) 0006:予約1(2) =0 0008:予約2(2) =0 000A:ビットマップ開始位置(4) 000E:ヘッダサイズ(4) =0x28 0012:イメージ横幅(4) 0016:イメージ高さ(4) 001A:プレーン数(2) =1 001C:ピクセルあたりのビット数(2) 1,4,8,24 001E:圧縮形式(4) =0,1 0022:圧縮後のイメージサイズ 0026:水平解像度(4) 002A:垂直解像度(4)

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/22
    おおお、早速ありがとうございます。ゼロじゃない別の文字でパディングする方法も検討してみます。 / 2007.08.28 更新しました http://wafful.org/mod_imagefight/ (次のβ版では256byte境界にあわせた洗練したコードにする予定です)
  • ブラウザ間非互換性: Safari2において、location.hashの書き換えで発生するリロードと終わらない読み込み中 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    このページをSafari2(412.2)にて開くと以下のような症状が発生しました。 その時点でアドレス欄に入っているURLの末尾が"#A"ではないとき、"hashの'A'への書き換え"ボタンをクリックすると、ウィンドウのタイトルバーに「"test"を読み込み中」という表示が出たままになり、そのまま何も起こらないその時点でアドレス欄に入っているURLの末尾が"#B"ではないとき、"hashの'B'への書き換え"ボタンをクリックすると、ウィンドウのタイトルバーに「"test"を読み込み中」という表示が出たままになり、そのまま何も起こらないその時点でアドレス欄に入っているURLの末尾が"#A"のとき、"hashの'A'への書き換え"ボタンをクリックすると、"onload"というメッセージが表示され、onLoadイベントが実行されたことを示すその時点でアドレス欄に入っているURLの末尾が"#B"の

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/22
    これ、解決策は見つかったのだろうか
  • Acme::Youpy - Create your own youpy! - Kentaro Kuribayashi's blog

    ネット中のそこかしこで目撃されているにもかかわらず、誰もそれが実際にはなんなのかを知らない……。Bus error吐いたり、寝返りで地震を起こしたり、窓の外で光ったり、youpyが人間に見えた人は、抽象化能力が高くてプログラマに向いていたり、怪しげなビデオを枕元においていったりする、謎の存在、id:youpy……。あまりにもわからなさ過ぎるので、もうこうなったらみんなで、俺の/私の考えるyoupyを作ってしまえばいいんじゃないかと思い、Google Codeを利用して、youpy作成プロジェクトを立ち上げた。 acme-youpy - Google Code また、このyoupyの活動の様子をTwitterにて観察することができる。以下をご覧いただきたい。 Twitter / acme_youpy youpyの使い方 以下、youpyの使い方を解説する。 まず、以下のようにして、svnリポ

    Acme::Youpy - Create your own youpy! - Kentaro Kuribayashi's blog
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/22
    Acme::Youpy 吹いたwww
  • せっかちな人々(まったりも可)

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/22
    PMOVMSKB命令を使ったビット演算の最適化 http://www.ews.uiuc.edu/~cjiang/reference/vc240.htm
  • 第5回 番外編:Black Hat USAレポート | gihyo.jp

    世界最大のコンピュータセキュリティカンファレンス Black Hat 今回は少し脱線して、Black Hatというカンファレンスからおもしろいトピックをいくつか紹介したいと思います。 Black Hatはコンピュータセキュリティに関するカンファレンスとしては、世界最大クラスのカンファレンスです。2007年は8月1、2日にラスベガスで開催され、世界中から5,000人以上が参加したそうです。コンピュータセキュリティについて幅広く発表が行われ、その内容はカーネル、ネットワーク、フォレンジック、プライバシー等多岐に渡ります。 そうは言ってもこの連載でWebと関係のない話をするわけではなく、Webのセキュリティに焦点を当てて紹介していきます。2004年ごろからWebアプリケーションの話題が多くなっており、今年もApplication Securityという分野で一部屋が取られていました(今年は全部で

    第5回 番外編:Black Hat USAレポート | gihyo.jp
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/22
    Anti-DNS Pinning キター