タグ

databaseに関するTAKESAKOのブックマーク (8)

  • Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ※分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! 先日開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。私の発表資料は↓ここからダウンロードできます。 kvs-kumofs.pdf 合わせて読むと理解が深まるかもしれない: スマートな分散で快適キャッシュライフ - mixi Engineer's Blog:Consistent Hashについて バイナリシリアライズ形式「MessagePack」:kumofsのプロトコル。高速なストリームバッファとストリームデシリアライザの実装も含まれています。 Protocol Buffersは遅い:MessagePackのベンチマークとProtocol Buffersとの比較。タイトルは釣り。 memstored:IOアーキテクチャのプロトタイピング マルチコア時代の高並列性IOアーキテクチャ Wavy memcached

    Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/23
    >【Key Value Store勉強会で印象的だったのが、平林さんの「ハードウェアの性能が良くなってサーバー1台でも大量のリクエストを捌けるから分散しなくても大丈夫」という(ように私が理解した趣旨の)一言でした。】
  • groongaデータベースAPIについて概説 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    groongaにおいて、データベースを扱うためのAPI群について概説します。 groongaは、RDBMSでいうところのテーブル・カラムを扱うAPIを提供します。 テーブルは、内部的にハッシュテーブルもしくはパトリシアトライが基となっています。 それぞれの要素について、どのような操作が行えるかを説明します。 grn_hash grn_hashとは、以下の操作を行えるAPI群です。 任意のkeyを指定したデータ保存 任意のkeyを指定したデータ取得 任意のkeyを指定したデータ削除 カーソルを用いた、全てのkey/valueの取得・設定・削除 内部の実装は、ハッシュテーブルです。 メモリ上に作成することも、ファイルとして作成することもできます。 いわゆる*DBMと同等のことができます。 Tokyo CabinetでいうところのTCHDBですね。 grn_pat grn_patとは、以下の操作

    groongaデータベースAPIについて概説 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/23
    >【groongaは、RDBMSでいうところのテーブル・カラムを扱うAPIを提供します。 テーブルは、内部的にハッシュテーブルもしくはパトリシアトライが基となっています。】
  • SQLのバインド機構は「エスケープ処理された値」をはめ込むのか - ockeghem's blog

    以前このブログでも取り上げたことのある神戸デジタル・ラボの近藤伸明氏がThink IT上で「SQLインジェクション大全」という連載を執筆しておられる。その第三回「SQLインジェクションの対策」を読んで以下の部分が引っかかった。 バインド機構とは、あらかじめSQL文のひな型を用意し、後から変動個所(プレースホルダ)に実際の値(バインド値)を割り当ててSQL文を生成するデータベースの機能だ。バインド値はエスケープ処理した後にプレースホルダにはめ込むので、悪意あるSQL文が挿入されても、その実行を阻止することができる(図1-2)。 http://thinkit.jp/article/847/1/ たしかにエスケープ処理を使ってバインド機構を実装する場合もある。JavaMySQLの組み合わせでUnicodeのU+00A5を用いたSQLインジェクションの可能性 | 徳丸浩の日記から派生して、MyS

    SQLのバインド機構は「エスケープ処理された値」をはめ込むのか - ockeghem's blog
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/23
    データベースドライバーがバイナリプロトコルを使用しているかどうかの差のような気がする
  • [KVS] Key-Value Store 勉強会 : no hacking, no life

    Key-Value Store 勉強会でLux IOについて話してきました。 Lux IOの特徴や使い道について簡単に紹介してみました。 About Lux IO View more presentations from mogwaing. 他の登壇者がすごすぎて、当に恐縮しちゃいましたが、何事もなく普通に終わってよかったです。 勉強会自体は当に濃い内容で、聞くのでいっぱいで一切メモをとってないので、全体の内容についてはこっちの完璧なメモ(Key-Value Store勉強会に行ってきました )を参照ください。 企画や当日の司会をしてくれたPFI太田さん、会場やべ物を手配してくれた一井さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/23
    >【Key-Value Store 勉強会でLux IOについて話してきました。 Lux IOの特徴や使い道について簡単に紹介してみました。】
  • ロックフリーGCLOCKページ置換アルゴリズム

    1. ロックフリーGCLOCKページ置換 アルゴリズム 油井誠,宮崎純,植村俊亮,加藤博一 奈良先端科学技術大学院大学 D3 日学術振興会特別研究員 DC2 WebDB forum 2008 2. 研究背景  CPUが同時実行できるスレッド数が増加 e.g., - Niagara T2 – 8 cores x 8 SMT = 64 processors - Azul Vega2 – 48 cores x 16 chips = 768 processors  データベースのCPUスケーラビリティの問題が顕著化 代表的なオープンソースRDBMSCPUスケーラビリティの上限 [1][2] Berkely DB – 4スレッド MySQL 5.0.30以降 – 8スレッド PostgreSQL 8.2以降 – 16スレッド [1] Ryan Johnson, Ippokratis Pand

    ロックフリーGCLOCKページ置換アルゴリズム
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • SQLで木と階層構造のデータを扱う――入れ子集合モデル

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/02
    日本語の情報があったのか
  • Inside Tokyo Cabinet その壱 - mixi engineer blog

    約半年間の沈黙を破ってOSSの世界に戻ってきつつあるmikioです。先日、Tokyo Cabinet(以下「TC」と呼びます)というデータベースライブラリをリリースしました。今回から数回に分けて、TCの設計と苦労話について連載してみます。 DBMとは TCは、いわゆるDBMの系譜のデータベースライブラリで、単純なハッシュテーブルをファイル上で永続化するだけの機能を提供します。DBMはAT&Tの古代UNIXの時代から受け継がれる伝統芸能なのですが、私はそういう枯れた技術が大好きなのです。 プログラマの皆さんは、PerlRubyではハッシュ(連想配列)と呼ばれ、JavaC++ではmapと呼ばれるような、何らかのキーに関連づけてなんらかの値を記録するデータ構造って実によく使いますよね。例えばmixiでは、ユーザアカウントに関連する情報(名前とかニックネームとか)は、ユーザIDをキーにしたハッ

    Inside Tokyo Cabinet その壱 - mixi engineer blog
  • 1