タグ

批評に関するTAUのブックマーク (11)

  • より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~

    被爆二世、独学で音楽を学んだ全聾の天才作曲家と謳われた佐村河内守氏のほぼ全作品が、実際には桐朋学園大学の講師を勤める現代音楽作曲家・新垣隆氏の手になるものだった、という衝撃的な事件が世間を賑わせている。これに関連して、少し自分の思うところを書いておきたい。 メディアや音楽出版社のあり方、またはポリティカル・コレクトネスについての議論はほかに譲るとして、音楽そのものについての話になる。今回の事件はかなり根源的な問題まで浮き彫りにした、というのがもっぱらの認識のようだ。人は音楽にいったい何を聴き、何を根拠に評価しているのかということ。また純粋に音楽を聴くのはいかに難しいかということ。そんな問題についてだ。ここで私は、純粋に音楽を聴くことなど不可能であるのは当然として、そんなことを目指す必要さえない、という主張を述べたいと思う。 私が初めて佐村河内氏の名前を知ったのは昨年、おそらく例のNHKスペ

    より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~
    TAU
    TAU 2014/02/07
    この人だからこそ書ける文章だなあ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 重要タイトルで振り返る捏造ドイツボードゲーム20年史(part1) | 実録:食卓遊戯密着大本営発表廿四時

    歴史的重要性の観点からわたくしが勝手に選ぶこの20年の代表的ボードゲーム(欧州系システム限定)。モダンアート・カタン・エルグランデ・フィレンツェの匠・プエルトリコ・キャメロットを覆う影・ケイラス・ドミニオン・七不思議。みんなもやってみよう。みんなって誰だ?」 ボードゲーム歴史、特に現代史を考えることは重要なことだと思うのですが、重要なことだとは思っていても知らないものは知らないし教科書もでていない。のでおしまい、というのは少々後ろ向きすぎるようにも思えるので、とりあえず現代史を捏造してみるところから始めましょう、というお話でございます。「みんなもやってみよう」というのは、みんなもここに挙げたゲームをやってみよう、という意味ではなく(いや基的にここに挙げたゲームについては未プレイならぜひ遊んでみるといいとは思いますけども)、みんなも勝手に歴史的重要性の観点から代表的ボードゲームを挙げて

    重要タイトルで振り返る捏造ドイツボードゲーム20年史(part1) | 実録:食卓遊戯密着大本営発表廿四時
  • 問われるべきでない問いの物語としてのエヴァンゲリオン: ひとつの倫理学的考察 大屋 雄裕

    問われるべきでない問いの物語としてのエヴァンゲリオン: ひとつの倫理学的考察 か 容 、 ま た そ れ に 反 対 す る 立 場 の う ち 代 表 的 な も の を 二 種 類 取 り 上 げ 、 そ 行 の 為 哲 を 学 行 的 な な っ 問 題 す る と こ ろ に つ い て は 補 論 を 参 照 さ れ た い 。 者 た ち ﹂ と い う 語 を 使 っ て い る 。 そ の 意 図 、 物 た 。 は れ い に の で さ た 点 下 行 し る 身 ら 以 発 解 え 自 わ を 先 っ 従 う た ら 弁 思 分 関 ︶ 。 い 、 最 。 ま か て に 、 自 も 部 る と が に 論 い る る  あ 店 っ か が る 序 て あ い だ 以 下 自 身 私  と 、 に  で 、 述 、 た 書 も た だ た の れ で は ん ら に

  • メディアレビュー・ジャパン

    橘川幸夫と小林弘人による世界初のメディア漫談ユニット「メディア問題」が送る、業界の垣根を超えたメディアレビュー。2009.05.22 11:00:00 Vol.1 大日印刷が丸善、ジュンク堂に続き、ブックオフを傘下にした件について (1) 大日印刷(以下、DNP)がブックオフの筆頭株主になった。 これでDNPは、TRC(取次)、丸善・ジュンク堂(書店)、主婦の友社(出版社)、ブックオフ(新古書店)と、出版業界それぞれの有力な企業を傘下にしたことになる。いったい、その目的はなにか、メディア問題の二人が迫る。 小林(以下、小):橘川さん、のっけからすごく渋い話題ですね(笑)。これは、日の出版業界の再編という意味で興味深いハナシですが、それにしてもどんな意図が働いているのでしょうね?

    TAU
    TAU 2009/06/03
    あ、こばへんだ。
  • ラーメンが松本人志

    会社のとなりのビルに新しいラーメン屋がオープンして、さっそくべに行ってみた。 はっきり言って、あまり美味しそうな店構えではないのだけれど、もし美味しければコンビニとすき屋ばかりのランチ生活に彩りが加わることになり、それはたいへんに幸せだし、仮にあんまり美味しくなかったとしても、それなりに月給をいただく身分なので700円くらいなら惜しくない。というか、もともとぼくの舌に設けられたハードルはすこぶる低くて、しかもそのハードルをくぐられようが、倒されようが、それはそれとしてゴクゴク飲み込めるという、ぼくはそんな体質の持ち主なのだ。 さて、そのラーメン屋で、一杯700円のラーメンに海苔増し、それに半ライスを注文した。しめて900円とちょっと。ランチとしては破格の金額だが、まぁ新たなご近所さんへのご祝儀的な意味もありつつ。腹も減ってたし。 で、出てきたラーメンスープをひと口すすり、麺を吸い、そこ

    ラーメンが松本人志
    TAU
    TAU 2009/06/02
    本文にも大いに共感したが、トラックバックツリーの天下一品に関するすごい伸び方がw
  • 批評について - hazumaのブログ

    ぼくはなにが専門というわけではないけれど、批評とはなにかについてだけは、ここ15年ほどえらく真剣に考えてきたという自負があります。 そんなぼくにとって、批評という行為については、もはやなにを論じているか、その対象やメッセージはどうでもよくなってしまう傾向があります。言いかえれば、ぼくは批評をメタ作品というよりも、ベタにひとつの作品として読んでしまうところがある。したがって、その社会的な影響力や「正確さ」なんてものは、究極的にはどうでもいい。むろん、多くのひとが批評を逆にそういう点でだけ読んでいるのは知っていますし、その受容は尊重しますが。 それは、シネフィルにとっての映画、アニオタにとってのアニメと同じだと考えればいいかもしれません。いかにひどい物語を語っていても、いい映画、いいアニメはありうる。ぼくはそれと同じように批評を読みます。ぼくにとって批評の魅力は、たとえば、文章の構成、問題設定

    批評について - hazumaのブログ
  • 『はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知』へのコメント
  • NET EYE プロの視点「「コンビニ深夜規制論」の本当の争点」

    東京都心部の百貨店各社が相次ぎ店を改装し、若者向けの新しい売り場を開設している。ファッションに敏感な若者を百貨店に呼び戻す狙いだ。各社とも明言は避けるが、最大の敵は若者を引きつけることで急成長したJRの駅ビルとみられる。老舗の若者奪還策は実を結ぶか。 「心地良い」から「カワイイ」へ 伊勢丹は9月3日、新宿店の館地下2階すべてを使い「イセタン ガール」という売り場を開設した。キーワードは「カワイイ」だという。売り場の狙いを同社はプレスリリースで次のように説明する。 「旬の『カワイイ』を自分で見つけ出し、生活に取り込む、ファッション感度の高い大学生親子にむけた、朝目覚めてから、夜眠るまでの『カワイイ』アイテムを集めたライフスタイルを提案するフロア」。商品、環境、音楽、店員の制服、ショッピングバッグまで「徹底的にカワイク演出」したという。 今のところ、オープン直後とあって平日昼間も

  • ケータイ小説を笑うまえに。 - Something Orange

    題に入るまえに、一篇の詩について話しておきたい。北村薫の『詩歌の待ち伏せ』に掲載されていた詩である。 詩歌の待ち伏せ 1 (文春文庫) 作者: 北村薫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2006/02/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (20件) を見る 詩歌の待ち伏せ 2 (文春文庫) 作者: 北村薫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2006/03/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (13件) を見る わずか3行。 れ ママ ここに カンガルーがいるよ 詩といっても、まだ字を知らない3歳の子供が口にした言葉を親が書きとめたものである。北村は、この「詩」を、雑誌『VOW』で目にしたらしい。 ご存知の方も多いと思う。投稿者が身の回りで見つけた奇妙なものを掲載しているだ。そのの、「詩人の血」と題するコーナーに、この詩は掲載されていた。 もともとは、読売新聞に掲載され

    ケータイ小説を笑うまえに。 - Something Orange
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TAU
    TAU 2007/11/13
  • 1