タグ

2014年10月15日のブックマーク (8件)

  • 高校スポーツをプロ化することは許されるのか

    果たして学校教育という枠組みの中にある部活動が、学校経営のためにプロ化していくことは許されるのか。高校時代にスポーツに専念することを、私たちは許容すべきか。皆さんのご意見をお待ちしています。

    高校スポーツをプロ化することは許されるのか
    TM2501
    TM2501 2014/10/15
    いい記事だ!なんか言及するかも知れない。
  • NHK:ネット課金見送りへ 受信料制度を変更せず - 毎日新聞

    TM2501
    TM2501 2014/10/15
    NHKがどうこうというより、この会長が相当無能なんだなぁ…と記事を読んで思った。ほとんど国家機関に近いようなところにいる割には根回し手回しがヘタで空回りばかりしてるね
  • 日本のエンジニアが海外に飛び出すのは、日本の女性が海外に出て行くのと似ていて、同調圧力に耐えられないから。 - 竹内研究室の日記

    青色LEDのノーベル賞を契機に、日技術力はこのままで大丈夫なのだろうか、なぜ日企業・日社会が変われないのか、そして社会や企業はどうするべきか、という議論が始まっています。 これは「古くて新しい問題」で10年以上前から言われていても、なかなか解決できない難しい問題です。 なぜ解決が難しいかというと、「過去の成功が大きいほど組織を変えることは難しい」ことがあります。 経営学では「イナーシャ」と呼ばれ、「慣性の法則:一度走り出すと止まることは難しい」。 企業や社会が成功体験を積むにつれ、成功モデルがより強固になるように組織は最適化されて行きます。 これは経営や政策としては「正しい」ことです。 日の電機メーカーで言えば、80年代から2000年代初頭まで続く、「アメリカのコピーと言われようが、高品質な製品を安価に製造する」というモデルですね。 その場合には、人事制度も、「一人のスター技術

    TM2501
    TM2501 2014/10/15
    逆だと思うなぁ…モテVS非モテで言い分が通らない非モテが脱社畜・脱日本してると思ってる。銀行員も公務員もモテ層的な「この世の楽しい物は全て自分のものだと思ってる連中」だから簡単に他人の権利を侵害するのさ
  • 序盤部分を語らう。ギャングスタ・アルカディアによせて(36504文字) - 猫箱ただひとつ

    TM2501
    TM2501 2014/10/15
    文字数にあんぐり。しかも、これを1日とかで書いてるようなので更にビックリ。人間業じゃないし、人間かどうかも疑わしいと思った
  • はてなに文句言い続けてるブロガーって何ではてな出て行かないの?

    はてな以外でブログ書いたら読んでもらえないの?ねえ?そんなにアクセスがほしいの?ねえ?ねえ?時々文句言うくらいならいいよ。でもずっとはてな村がどうとか文句言い続けたりとか汚物は消毒だとかいってるのっておかしくない?ねえ?ねえ?ねえ?お前ホントははてな大好きだろ?このツンデレめ!この!この!この!ツイートする

    TM2501
    TM2501 2014/10/15
    僕ははてなには2つの要望しか出してない。1、遊びに行ってお茶コントさせろ。2、増田などというふざけた機能に抗議させろ!これ以外の文句は言ってないはずだが
  • ボカロPになれる雑誌が大人気! 中の人が語る3つの魅力|ガジェット通信 GetNews

    隔週刊で9月から発売された雑誌『ボカロPになりたい!』がネット上で話題だ。 この雑誌は専用のボーカロイド「Rana(らな)」を使い、最終的にオリジナル曲とそのPVをMMD(3DCG作成ソフト『MikuMikuDance』の略)で作ることを目標としたもの。30号まで発刊予定で、制作に必要なソフトと解説DVD-ROMが付いている。 手軽にボカロを始められることから注目を集め、創刊号はAmazonで一時的に品切れになった。また、藤村女子高等学校(東京都武蔵野市)の授業でも採用されている。 今回、公式Twitter(@rana_0909)で誌購入者のサポートや交流をはかり人気の「らなかさん」に話を聞くことができた。 「らなかさん」という名称は、かつて使用していた「RanaのTwitterの中の人」という名称をTwitterのフォロワーが略したもの。 らなかさんに『ボカロPになりたい!』の魅力を聞

    TM2501
    TM2501 2014/10/15
  • 今後のメディアを考えるうえで知っておきたいデータ10選 - メディアの輪郭

    日々、いろんな海外メディアの情報を追っているのですが、改めて日におけるメディア関連データで気になるものを足下から整理しようと思い、調べてみました。 1. スマートフォンの所有率 (出典:ビデオリサーチインタラクティブ | プレスリリース) 昨年の時点でガラケーの所有率をスマホが上回っていたようですが、今年はさらに差が広がっていますね。特に女子学生(85.2%)、男子学生(78.3%)のスマートフォン所有率が高いとのことです。タブレットもじわじわ増えています。 2. スマートフォン加入者数 総務省によれば、日にはインターネット利用者数が9652万人いるようです。また、IDC Japanの2013年~2017年の国内スマートフォン加入者数予測によれば、2014年には6277万人に、2015年には約7000万人がスマホを持つことになりそうです。 3. スマートフォンの利用場所とシーン ヤフー

    今後のメディアを考えるうえで知っておきたいデータ10選 - メディアの輪郭
  • 家計に負担、遠い大学 地方の生徒「本当は行きたい…」:朝日新聞デジタル

    地域によって広がる大学進学率の差は、能力があるのに進学できないという状況を生んでいる。大学の少ない地域から、大都市圏の大学をめざす高校生を持つ家庭には下宿代などの経済負担がのしかかる。 「当は大学に行きたいんだけど、親から言われたんだよね」。青森県立の高校で進路指導を担当する50代の男性教諭は今春、3年生の女子生徒が冗談めかした言葉に、切なくなった。提出された進路調査の第1志望欄には「公務員」。国立大も狙える学力だが、重い費用負担が理由だ。大学生の兄がおり、「妹の学費まで賄えないのだろう」と推し量った。 例年、約300人の3年生全員が進学を志望するが、今年は就職希望者が約20人。同僚と「経済的な理由だろう」と話した。かつて成績上位の生徒に東北大(仙台市)を勧めたら、生徒の親から「金がかかる。余計なこと言わないで」と怒られたこともあった。 隣の秋田県。小中学生の全国学力調査で上位の常連だが

    家計に負担、遠い大学 地方の生徒「本当は行きたい…」:朝日新聞デジタル
    TM2501
    TM2501 2014/10/15
    まぁ、大卒の人間に言わせてもらえば「高卒でも十分じゃね?大したとこじゃないよ」という持論があるけどね…。ただ、兵庫でも神奈川でも並みの偏差値の高校は「とりあえず大学」という空気があったので勉強になった