タグ

gaeとGAEに関するTMTLのブックマーク (53)

  • Google App Engineでランキングやページングを実現する - $koherent->diary

    昨日一昨日、Google App Engine (GAE)に関する日最大の勉強会(だと思う)appengine ja night #7 (ajn7)が行われました。 その中で『ランキング問題』が話題に上がりました。『ランキング問題』とは、何十万件もの点数のデータがあるときに、App Engine上で、「◯点は何位です」と高速に求めることは難しい、という問題です。(◯ページ目を表示、というページングもこれと同じ種類の問題になります。) ajn7では「上位でない限り正確な順位は必要ないのではないか」という話になりましたが、Skiplistを用いた検索アルゴリズムを使えば正確かつ高速に順位を求めることができるのではないかと思い、実装&検証してみました。 ランキング(順位取得)のデモ 下記ページで順位取得のデモを動かしています。スコア(点数)を入力すると順位と取得にかかった時間が表示されます(時

    Google App Engineでランキングやページングを実現する - $koherent->diary
    TMTL
    TMTL 2010/04/27
  • プロが仕事で使う場合にApp Engineでどの言語を選べばいいのか - ひがやすを技術ブログ

    App Engineではどの言語を使えばいいのか - yvsu pron. yasで書いたとおり、App Engineで使う言語は、素のSDKで比べるとPythonの方がJavaより断然出来がいい。 ただ、仕事で使う場合は、素のSDKで開発することはなく、何らかのフレームワークを使うことが普通です。App Engineに特化したKay frameworkやSlim3のレベルで比べるとそんなに違いはありません。 これは、単純なリクエストの処理だと、Javaの方が10倍速いが、実際に行われている処理で比べるとそんなに違いはないのと似ています。 私は、Javaを使っているので、Javaへの評価が良くなりすぎないように、意識的にJavaのデメリットを強調し、Pythonのメリットを強調していますが、実際の仕事で使うレベルにおいては、差はほとんどないということです。 んんーーーー。 たまには音を書

    プロが仕事で使う場合にApp Engineでどの言語を選べばいいのか - ひがやすを技術ブログ
  • DIコンテナの必要性 - ひがやすを技術ブログ

    DI コンテナの起動が遅いなら、起動が速いのを作ればいいじゃない 何度か書いているとおり、DIはテストをしやすくすることが一番のメリットであり、オンプレミスの世界では、今でもある程度有効です。ただ、appengineの世界では、テストする環境が整えられているので、DIを使う必要はないということです。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20091115/1258245284 DIを使ったことがある人はわかると思うけど、DIには、ある程度のめんどくささがあります。appengineの世界では、DIがなくてもテストが簡単にかけるので、わざわざめんどくさいことをする必要はないでしょう。 appengineの世界でテストがどれくらい書きやすいのかは、次のustをみればわかります。 http://www.ustream.tv/recorded/6377235 技術的には、

    DIコンテナの必要性 - ひがやすを技術ブログ
    TMTL
    TMTL 2010/04/26
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(後編)

    稿の前編では、Google App Engineの特徴、スケールアウトの基的な考え方、Google App Engineのインフラ・サーバ構成などについて説明しました。そして中編では、ミニブログサービスのTwitterGoogle App Engineを連携させたアプリケーションの仕様概要と、設計について説明しました。後編となる稿では、中編で説明したアプリケーションを実際にプログラミングしていきます。 はじめに Google App Engineは、開発したアプリケーションをGoogleのスケーラブルなインフラ環境上で公開できるサービスです。稿の前編では、Google App Engineの特徴、スケールアウトの基的な考え方、Google App Engineのインフラ・サーバ構成などについて説明しました。そして中編では、ミニブログサービスのTwitterGoogle App

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(後編)
    TMTL
    TMTL 2010/04/20
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(中編)

    稿の前編では、Webシステムをスケールさせるための一般的な手法や考え方、そしてGoogle App Engineの概要と特徴について説明しました。中編となる稿ではミニブログサービスのTwitterGoogle App Engineを連携させるレコメンドアプリケーションの設計について説明し、後編では実装編として実際のソースコードに基づき説明します。 はじめに Google App EngineはGoogleのインフラを使用し、開発したアプリケーションをインターネットで公開できるサービスです。Google App Engineの特徴はアクセスや負荷に応じてシステムが自動にスケールする仕組みと、Google独自のスケーラブルなデータベースであるBigtableを使用できることです。BigtableはKey-Value方式のデータベースで、ペタバイト級のデータを扱うことができます。そのような

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(中編)
    TMTL
    TMTL 2010/04/20
  • Webプログラミング素人が利用者9万人のmixiアプリを作るまで - 毒蛇は急がない

    はじめに 最近、 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ http://d.hatena.ne.jp/kazu0620/20100412/1271071223 というエントリーが話題になりましたね。自分もwebプログラミング素人でmixiアプリを作ってみたので、ちょっと便乗して、自分がmixiアプリを作るまでのプロセスをまとめてみました。 これからアプリを作る人の参考になれば幸いです。 kazu0620さんは、個人で作っていたみたいですが、自分は会社で作りました。会社といっても、自分含め従業員数3人の超零細企業でフリーランスの延長線上みたいなかたちでやっている会社ですが。 ちなみに会社のサイトはこちら。 作ったアプリ 「ふしぎな生き物 ふにゃもらけ」 http://mixi.jp/run_appli.pl?id=9443 リリース日:3/23 実質開発期間:8ヶ月 週間

    Webプログラミング素人が利用者9万人のmixiアプリを作るまで - 毒蛇は急がない
    TMTL
    TMTL 2010/04/20
  • ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 さっそくですが、みなさんはTwitter APIを使ってプログラミングしていますか? すでに星の数ほどTwitterアプリやWebサービスはありますし、バリバリ使っている方も多いと思いますが、「知っているけれど、なかなか触るチャンスがなくて……」という方もたくさんいるのではないでしょうか? そこで今回から5回にわたって、Twitter APIを使ったWebサービスのプログラミングについて解説したいと思います。ただAPIの使い方を解説するだけでは面白くないですから、Webサービスを公開するサーバーとしてグーグルのクラウドサービス「Google App Engine(以下GAE)」を使い、自分でサーバーを用意することなく全部無料で遊んでみましょう。 連載では、サンプルコードのダウンロードはもちろん、Twitter APIの準備からGAEの準備、

    ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
    TMTL
    TMTL 2010/04/12
  • App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ

    App Engineで使える言語は基的にはPythonJavaです。それでは、どちらを選ぶのが良いのでしょうか。 それ以外の言語の人向けの話は後から出てくるのでしばらくこのままお読みください。 趣味ならば単に好きなものを選ぶだけでいいのですが、仕事で使うためには、長所と短所をきちんと把握した上で選ぶ必要があります。また、ここでの話は言語としての一般的な話ではなくApp Engineで使うとき限定の話としてお読みください。 まず安定度ですが、インフラ部分の安定度は、どちらも基的に同じです。もしかすると、まったく同じものを使っているのかもしれません。 その上で動くAPIの部分は、インフラと直接結びついている低レベルな部分と低レベルなAPIの上に構築された高レベルな部分とに分けて考える必要があります。 低レベルなAPIはLLAPIと呼ばれたりしますが、安定度は、PythonJavaも同じ

    App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ
    TMTL
    TMTL 2010/03/19
  • Google App Engine をはじめてみよう

    "Google App Engine Java の色々な機能を、実際にコーディングしながら体験してみよう" という主旨のもと、Google App Engine for Java のコードラボをこれまでに3回開催してきました。Java を使った Web アプリケーションの開発経験はあるけれども、App Engine は初めてという方向けで、毎回、即日定員に達してしまう人気コースです。 このコードラボで利用している教材は、GTUG のメンバーとGoogle のソフトウェアエンジニアたちが共同で作り上げたものです。コース設計からドキュメントの制作、コース参加者のフィードバックを反映するなど、さまざまな面でGTUGメンバーの惜しみない協力をいただきました。 そして、いよいよこのコース教材「Google App Engine Code Lab for Java」を一般に公開することになり、3月11

    Google App Engine をはじめてみよう
    TMTL
    TMTL 2010/03/17
  • GAE/Python で Twitter bot を作る(後編) - SPEAKER BREAKA

    準備編 の続きは明日書くとか言っときながら、間が空いてしまいましたが後編を。 残るは肝心のハンドラ部分を実装していきます。 views.py の作成 main.py で指定したように、 /:TOP画面。ハンドラは MainHandler /ssbbot/mumble/update/:cron がここを叩いて更新処理を走らせる。ハンドラは BotHandler という感じで views.py を実装して行きましょう。 #!/usr/bin/env python # -*- coding:utf-8 -*- import logging from google.appengine.ext import webapp import twitter import ssb import bitly from models import MumbleModel def my_twitter_api_i

    GAE/Python で Twitter bot を作る(後編) - SPEAKER BREAKA
  • GAE/Python で Twitter bot を作る(準備編) - SPEAKER BREAKA

    先のエントリで bit.ly API モジュールやら Stack Stock Books API モジュールを作ったので、Google App Engine 上で動作する Twitter bot を作ってみます。 先のエントリとやらはこの辺です。 bit.ly API モジュール Stack Stock Books API モジュール どんな処理にしましょうか? ざっくりとこんな感じで。 Stack Stock Books から最新のつぶやき取得 Datastore に保存した前回のつぶやき情報と比較 新しい情報ならば、Twitter への投稿文言生成 Twitter へ投稿 Datastore に最新つぶやき情報を登録 これらの処理を一定間隔で回す ということで、URL 的にはこんな感じに。 /:紹介文でも表示しましょう /ssbbot/mumble/update/:cron がここを叩

    GAE/Python で Twitter bot を作る(準備編) - SPEAKER BREAKA
  • Google App Engine + Clojure

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    Google App Engine + Clojure
    TMTL
    TMTL 2010/02/16
  • Google APP Engine Python入門(2010年2月版) - TechTalkManiacs

    Google APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。 基的にwindows環境中心です。 最初に ドキュメントを見るときは必ず英語版を見ましょう。日語版があるのはありがたいのですが、バージョンとしてはかなり古く、特に歴史の長いPython版では現行の内容とはかなりの隔たりがあります。 Google APP EngineのドキュメントのURLは以下のようなパターンになっています。 http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/**** これのうちjaが言語を表すコードになっていますので、これをenに

    Google APP Engine Python入門(2010年2月版) - TechTalkManiacs
  • Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore

    Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。まずは、Datastoreの話から。 なによりも大切なのはデータベースの設計 あたりまえと言えばあたりまえの話だが、App Engine上でアプリを作る上でもっとも大切なこと(=頭を使うべきところ)は、データベースの設計である。特にリレーショナル・データベース(RDB)上でのアプリ作りに慣れた人には、大きな「発想の転換」が必要なので、ここは注意が必要。 特に絶対にやっては行けないのは、 将来RDB上へ移行できるようにレイヤーを作って、その上にアプリを作る RDB上に作ったアプリをデータモデルを大幅に変更せずにApp Engine上に移植する RDBを前提に設計されたフレームワークをApp Engine上に載せて、その上にアプリを作る など。App En

    TMTL
    TMTL 2010/02/08
  • Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法 - EC studio 技術ブログ

    Googleが提供する、Google App Engineというサービスを知っていますか? Amazon EC2などと同じで、Googleが用意するクラウドサーバー環境で アプリケーション開発ができるというサービスです。 (レンタルサーバーのようなもの) その大きな特徴は、なんといっても月間500万PV相当まで"無料"ということです。 ※有料で制限を拡張することも可能 ※2011/09/07 注 Google App Engineの新料金体系が発表されました。 新料金体系では無料で使える枠が大幅に削減されています。 この記事の無料での使用制限に関する記述は、新料金体系では 正しくありませんのでご注意ください。 「App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのア

  • CoolCoding.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    CoolCoding.com is for sale | HugeDomains
  • Google App Engineで独自ドメインを使う

    Google App Engine(GAE)で独自ドメインを使う方法です。 GAEに設置したアプリケーションはデフォルトでは、[アプリケーションID + .appspot.com]というドメインでアクセスすることができます。 また、これとは別に独自ドメインをアプリケーションに割り当てることもできます。 独自ドメインを割り当てる方法は知っていないと嵌りやすいので手順を書いておきます。 仕組みと手順 まずは仕組みから。 GAEでの独自ドメイン割り当ては、独自ドメインのCNAMEでGAEサーバを指すことで実現します。よって独自ドメインのDNSが設定できる必要があります。 私はドメイン管理にムームードメインを使っているのですが、ムームードメインではコントロールパネル(Web管理画面)にてDNSの設定ができます。 次に手順。 前提として独自ドメインは既に取得済みとします。 Google Appsを申

    TMTL
    TMTL 2010/01/19
  • GoogleAppEngine + JRubyでクリスマスまでに彼女をつくる方法 - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは。typesterの陰謀によりVimmerはモテないというデマが流れておりますが、残念ながらそれがデマだということを身をもって証明できないでいるVimmerの外村です。 先日、お悩み相談の記事がホットエントリーに入ったら彼女ができるという噂が立ち、何を間違えたかホットエントリーに入ってしまったのでどうしようかと思ったのですが、プログラマたるもの問題があればプログラムで解決すべきだろうと考えました。 というわけで彼女を作ってみました。どういうものかというと、 僕だけに定期的につぶやく 僕のリプライだけに反応してリプライを返してくれる まさに僕だけのボット彼女です。今回はこれをGoogleAppEngine+JRubyで実装したので、環境をつくるところか実際に動かすところまで説明します。 1. 環境をつくる まずはGoogleAppEngineのアカウントがないと始まらないので以下か

    GoogleAppEngine + JRubyでクリスマスまでに彼女をつくる方法 - KAYAC Engineers' Blog
    TMTL
    TMTL 2009/12/10
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)

    はじめに 「人類が使うすべての情報を集め整理する」 この壮大なミッションを掲げ設立されたGoogleは、そのミッションを遂行するべく、マシン・ネットワークなどのインフラ環境に莫大な金額を投資し、独自の技術を開発し続けています。Googleは検索エンジンだけにとどまらず、Gmail、Google Calendar、Google Maps、Google Analystics、Youtube、Google Apps、Google Earthなど、いまや全世界のユーザーが使用するサービスをリリースしており、その扱うデータ量、アクセス数は天文学的な数になることが予想されます。Googleはそれらのデータ量、アクセス数を高速にさばき、なおかつ耐障害性の高いスケーラブルな大規模分散システムを構築しています。 そんな中、2008年4月にGoogle App Engineがリリースされました。Google

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
  • 高田純次BOTと森田一義BOTが僕のノートPCから巣立ちました - とりあえずなんですけどね

    BOTつくろう会参加 いつのまにか師走に突入、突進、激突、破壊、炎上の季節になってきましたがみなさんいかがお過ごしで。 かれこれ2週間ほど前に、BOTつくろう会の勉強会が開催されました。この勉強会は「Google App Engine×pythonでBOTつくろうぜ!」というコンセプトなのですが、「え?python?パイソンっておいしいんですか?」状態の僕は持ち前の空気読まない力を存分に発揮し、何も事前勉強せずに参加してみたら、みんなすっごい優しいのな……!右も左もわからない僕に対して懇切丁寧に教えてくださって涙が出ました。*1ああいう優しさに触れて、生きてることのありがたみを今さらながら実感したんですけど、その話は置いておいて、例のBOTの話をします。はい。 俺の家にあるBOTをなんとかしたいんや・・・ ぼくが2年ほど前に思いつきで作った高田純次BOTと森田一義BOTが奇跡的なフォロワー

    高田純次BOTと森田一義BOTが僕のノートPCから巣立ちました - とりあえずなんですけどね