通訳案内士に関するTRASTAのブックマーク (9)

  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
  • 挑戦しよう!通訳案内士に役立つおすすめ検定10選

    通訳案内士/ガイドの皆さんの中には、知的探究心が留まることを知らず様々な検定に挑戦する方も多いです。「検定マニア」という言葉が日にあるくらい、検定の種類は増えています。その数なんと1,817件! 今回は、その中でも通訳案内士/ガイドの皆さんに役立つおすすめの検定をご紹介します。 おうち時間も増え、勉強するにはぴったり。この機会に新しい検定試験を受けてみてはいかがでしょうか。 1.歴史能力検定2021年に25周年を迎える検定です。すでに挑戦している通訳案内士/ガイドの方も多いのではないでしょうか。 5級の歴史入門から始まり、3級以降は日史か世界史を選んで受験することができます。1級の合格率は日史53.4%、世界史31.3%と難易度は高めです。 「日史1級」または「日史2級」の合格者は全国通訳案内士試験の筆記試験科目「日歴史」が免除されることでも知られています。

    挑戦しよう!通訳案内士に役立つおすすめ検定10選
    TRASTA
    TRASTA 2021/03/23
    資格マニアにはたまらん記事ですな。
  • 【東京近郊】通訳案内士必見!おすすめハイキングスポット10選

    アウトドアが心地いい季節になってきました。長い自粛生活で何となく疲れた心と鈍った身体をリフレッシュするのにはハイキングがおすすめです! 今回はハイキングや登山をあまりしたことのない初心者の人でも気軽に楽しめて電車やバスでのアクセスもよい、日帰り可能なハイキングスポットを厳選しました。 通訳案内士/通訳ガイドの皆さんに参考になれば幸いです。 【ガイドライター】 齋藤 一美(さいとう かずみ) —————– 2016年に英語全国通訳案内士資格取得。通訳ガイド派遣会社でのコーディネーター職を経てフリーランスの通訳ガイドに。コロナ禍の現在は前職の介護福祉士として高齢者ケアの仕事に従事中。グーグルマップを見ながら妄想旅のプランをあれこれ練ってるときが至福の時間。 東京高尾山高尾山は八王子市にある山で年間を通して多くの人が訪れます。2007年にミシュラン三つ星を獲得してからは外国人にも人気が高いです。

    【東京近郊】通訳案内士必見!おすすめハイキングスポット10選
    TRASTA
    TRASTA 2021/03/18
    東京のハイキングスポット。春だな。
  • 【合格者が語る!】2020年度全国通訳案内士合格体験記

    2021年2月5日に合格発表が行われた2020年度全国通訳案内士試験。 受験者5,078名の内合格者はたったの489名。合格率はわずか9.6%でした。 そんな中、JapanWonderGuideの試験対策講座に参加されて合格した方は9名いらっしゃいました。 今回は、合格者の方々に合格までのプロセスや勉強法、これから受験する皆さんへ向けてのメッセージをいただきました。 北原さち さん 【プロフィール】 塾や英会話での指導、オーストラリア留学を経て、石川県金沢でガイドとして活動中。2021年全国通訳案内士試験に合格。次はスペイン語とフランス語での合格も目指して勉強中。趣味は語学と手芸。 受験のきっかけ受験のきっかけは、将来通訳もできたらいいなという軽い気持ちでしたが、何年かやっているうちに前の職場を退職し、気でガイドを目指すことになりました。その間、ボランティアガイドとしての活動も始め、そこ

    【合格者が語る!】2020年度全国通訳案内士合格体験記
  • 【新人ガイド研修】日本の宣伝隊長、一緒に目指してみませんか?

    旅行会社ならではのノウハウがギュっと詰まった新人ガイド研修 コロナ禍でインバウンド業界は厳しい状況が続きますが、今こそしっかり準備を整える時。 来るガイドデビューの日に向けての一歩を踏み出しましょう JWGが全力でサポートします!! まずは2月21日にオンライン開講式をやりますので、お申込みお待ちしております! https://japanwonderguide.com/learning_map/rookie_guide_training/ JapanWonderGuideは、新人ガイドの皆様、ガイドになりたい皆様の「第一歩」を応援します。 コロナ禍の今だからこそ、オンラインでガイドに必要な知識を習得してしまいましょう。観光資源が豊富で、コロナ収束後に訪れたい国No.1と人気が高い日。ただ、まだまだガイドの数が足りておりません。今の間に準備をして、外国人観光客が戻ってきたら、即デビューでき

    【新人ガイド研修】日本の宣伝隊長、一緒に目指してみませんか?
    TRASTA
    TRASTA 2021/02/02
    これこれ。待ってました。2021年新人ガイド研修!!
  • 通訳案内研修(登録研修機関研修)を比較!5年以内の受講必須、どこで受ける!?(2022年11月)

    改正通訳案内士法により、全国通訳案内士は定期的に登録研修機関が行う通訳案内研修を受講する義務が設けられていることをご存知でしょうか。今回は、通訳案内研修についてわかりやすくまとめました。受け忘れのないように、早めの受講をおすすめします。 【全国通訳案内士の定期研修の受講義務】 (研修) 第三十条 全国通訳案内士は、三年以上五年以内において国土交通省令で定める期間(※)ごとに、第三十五条から第三十七条までの規定により観光庁長官の登録を受けた者(以下「登録研修機関」という)が実施する通訳案内に関する研修(以下、「通訳案内研修」という)を受けなければならない。 2(略) ※「国土交通省令で定める期間」とは、省令により「5年」と定めている。 改正通訳案内士法より 通訳案内研修とは!?通訳案内研修(※)の内容 改正通訳案内士法の施行(2018年1月4日)により、通訳案内の質の維持・向上を図る観点から

    通訳案内研修(登録研修機関研修)を比較!5年以内の受講必須、どこで受ける!?(2022年11月)
    TRASTA
    TRASTA 2020/10/09
    通訳ガイドのみなさんにとって大事な情報
  • 現役通訳案内士に聞いた!資格の取得は独学?それとも通学?試験対策の実態とは

    現在、通訳案内士の資格を取ろうとしている方はどのような対策をされていますか。 どこかの予備校に通うか、通信で勉強するか、はたまた独学で取り組むか、決めかねている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回、通訳案内士の試験を合格された方々にアンケートを取り、一次試験や二次試験のどのような対策をしたのかをご紹介します。 通訳案内士試験の一次試験と二次試験まずは「通訳案内士の資格ってどんなことをするの?」という方にさくっとご紹介します。 通訳案内士の資格は、観光庁が実施する国家試験「全国通訳案内士試験」に合格すると得られる資格で、言語系資格では唯一の国家資格です。 こちらは一次試験と二次試験に分かれています。 【一次試験】 ・外国語についての筆記試験 ・日語による筆記試験 -日地理 -日歴史 -産業、経済、政治及び文化に関する一般常識 -通訳案内の実務 【二次試験】 外国語での口述試験

    現役通訳案内士に聞いた!資格の取得は独学?それとも通学?試験対策の実態とは
    TRASTA
    TRASTA 2020/07/22
    ためになるー!一次試験は独学でみなさん頑張ってるのね。
  • 通訳案内士/通訳ガイドさん必見!丸の内エリアでご案内したいおすすめランチ5選

    丸の内がある東京駅は交通の要であると同時に、人気観光地「皇居」へ行くための最寄り駅であるため、外国人も多く利用します。 今回は通訳案内士/通訳ガイドさんへアンケート調査をして聞いた、丸の内エリアのおすすめランチ5選をご紹介します! みなさんもお気に入りのお店を見つけてぜひご案内してみてくださいね。 1. 菜な最初に紹介したいのはこちら、KITTEの5階にある京のおばんざいのお店「菜な」。 雰囲気も良くお料理も凝っていて目でも楽しめると評判です。 席数は249席もあるため、にぎわっていてもあまり並ばずに入れることが多いです。 「日のお昼御膳」1,100円や「菜なのお魚漬け焼き御膳」1,280円、「せいろ蕎麦と手桶寿司 旬の天婦羅添え」1,500円などの価格帯で京料理を堪能できます。 菜な 丸の内店 【営業時間】[月~金] 11:00-15:00 17:00-23:00 [土] 11:00-

    通訳案内士/通訳ガイドさん必見!丸の内エリアでご案内したいおすすめランチ5選
  • ウィズコロナで需要増?!アウトドアツアーはじめませんか | JapanWonderGuide

    コロナの影響でアウトドアツアーが増える?外国人観光客が戻ってきても、しばらくは「3密」を避けながらの旅行が求められそうです。これを機会に、アウトドアツアーに挑戦してみませんか。 ウィズコロナにおける旅行業者・ガイドの安全配慮行動指針(現時点版)はこちらから。 サイクリングツアー京都をはじめ、多くの観光地ではレンタサイクルを利用して街を周ることが人気です。コロナ対策として、交通公共機関を避けたいというゲストも出てくる中で、今後自転車を使った移動の需要は増えるかもしれません。 風を切って街を走る自転車は、歩くのとはまた違った魅力があります。 ただ、徒歩ツアーよりも、安全面での心配が出てきます。 万が一のときに対応ができるよう、消防庁が実施している救命救急講習や、けがの手当てなどを学ぶ応急救護講習などを受けておくと安心です。 弊社でも、研修の一環として、元救急隊のスタッフが講師となって、応急講座

    ウィズコロナで需要増?!アウトドアツアーはじめませんか | JapanWonderGuide
    TRASTA
    TRASTA 2020/07/08
    これを機にアウトドアへ転向するか。
  • 1