タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

社会とコミュニケーションに関するTa-nishiのブックマーク (7)

  • 「社会に通用する奴」は多様化しなかった - シロクマの屑籠

    「そんなんで、社会で通用すると思っているのか!」 通勤途中、ガソリンスタンドなどで朝礼をやっているのを見かけるたび、私はこの言葉を思い出す。滑舌の良い声で社訓らしきものを読み上げる二十代の社員達。営業時間にはキビキビと動き、表情も明るく、「ありがとうございましたー!」という声も淀みない。 就活スーツを着た大学生達も「そんなんで、社会で通用すると思っているのか!」を思い出させる。皆、同じような恰好をして、茶髪で就活する者など滅多にいない。20世紀の終わり頃、就職氷河期が叫ばれていた頃の大学生達は、あんなに均一な恰好だったろうか? 金髪、茶髪、(男性の)長髪、いろいろあったではなかったか? 今では「そういう格好では就活では通用しない」と周知されている、ということなんだろうか? よく、「日社会は価値観が多様化した」と言われる。私生活や家族構成は多様化したし、好きな漫画や視聴している番組といった

    「社会に通用する奴」は多様化しなかった - シロクマの屑籠
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/04/11
    だから私は、仕事してるときと私生活では完全に別人のようになってるな/"先日も、AO入試で入学し、高いコミュニケーション能力を遺憾なく発揮した女性研究者のスキャンダルがあったではないか。"いい皮肉。
  • 「つながり」「しがらみ」を厭わない若者達 - シロクマの屑籠

    タイトルのとおり、最近、「しがらみ」を厭わない若者達についてあれこれ考える。 俗に“マイルドヤンキー”として括られる若者はもちろん、そうでもない若者も「つながり」を大切にしていて、そのためなら「しがらみ」をも厭っていないと感じる機会が増えた。 1990年代~2000年代の若者は、もっとしがらみを厭い、自分が一人でいる時間や空間を求めていたはずだ。もちろん当時も、ヤンキーっぽい若者はコンビニの駐車場やショッピングモールにたむろしていたし、体育会系の一群も「つながり」に積極的だった。だが、そうではない若者は自分が一人でいる時間や空間を求め、それに即したライフスタイルを構築していた。趣味生活やファッションでも、ヤンキー的な同質性には距離を置いて「私が私であること」「私が他の人とは違っていること」を重視するような志向が流行っていた。 他方、2010年代も半ばを過ぎて、そうしたスタンドアロン志向な若

    「つながり」「しがらみ」を厭わない若者達 - シロクマの屑籠
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/03/09
    若者がしがらみを厭わなくなったのではなく、ネットにより「しがらみの薄いつながり」を簡単に作れるようになったことが、若者のつながり指向の理由じゃないですかね。 http://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2016/03/09/115756
  • 「殴って言う事をきかせる」が禁止された社会の「ことば・文字・表情」 - シロクマの屑籠

    昭和五十年代〜六十年代を思い出すと、あの頃はまだ、コミュニケーションの方法として「殴って言うことをきかせる」――つまり狭義の暴力がかなり含まれていた。そして幾らかの社会的コンセンサスが残存していた。 たとえば「体罰」。都市部の進歩的な学校では、体罰なんて昭和の終わりには消えていたのかもしれないけれども、私が育った片田舎では「体罰」は残存していた。小学校の教諭がクラスメートを教室の後ろにずらりと並べ、全員を往復ビンタしてまわるようなことが普通に行われていた。同じことを2015年にやったらとんでもないことになるだろう。しかし誰も問題にしなかったし、先生はもちろん、ビンタをされる私達もそのことに疑問を感じていなかった。保護者やPTAが問題にすることもなかった。教師が児童に影響を与えるにあたって、鉄拳制裁やビンタは「あってもおかしくないもの」とみなされていたのだろう。 学校外でも「殴って言うことを

    「殴って言う事をきかせる」が禁止された社会の「ことば・文字・表情」 - シロクマの屑籠
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/07/13
    私の経験では生徒会の人たちが言葉・文字・表情を使ったコミュニケーションに長けていた印象はないので、「生徒会的な人々」っていう呼称には少し違和感がある。
  • 岡田斗司夫の『「いいひと」戦略』は「イヤなひと全損社会」の背反を考えれば分かりやすい - 太陽がまぶしかったから

    「いいひと」の定義 もし「表層的な偽善者」が「いい人」だと評価されるのが「評価経済社会」だとしたら、そんなうさん臭い未来は心配しなくてもやって来ないので大丈夫です。なぜなら何度もいうように、「いい人」を“演じて”もバレるから。上っ面だけ整えたら、そのまま「上っ面が整った人だな」というのが伝わるだけ、それが真の「総透明化社会」です。 でも、私が勝手に思い込んでいたほうの「いい人」が評価される「評価経済社会」だったら、そっちの未来は近いうちにやってくるんじゃないかなーと個人的には思っています。 みなさんの「いい人」の定義、ぜひぜひ聞かせて欲しいところです。 読みましたー。id:skky17 さんの『「いいひと」が得をする社会になってきたのか? - しっきーのブログ』と佐々木俊尚の『自分でつくるセーフティネット~生存戦略としてのIT入門~』を下敷きに「いいひと」の定義を考えて、「寛容である人」「

    岡田斗司夫の『「いいひと」戦略』は「イヤなひと全損社会」の背反を考えれば分かりやすい - 太陽がまぶしかったから
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/09/14
    コミュニケーションの流動性の高まりにより、「いい人」「イヤな人」なんて主観なんだから、「身内にとっていい人」でさえあれば、その他にとって「イヤな人」であっても全然OK、みたいな身内社会が来ると思ってる
  • プライベートを話さない場合会話は成立するのか

    http://anond.hatelabo.jp/20140821114009 これをきわめた結果我が会社の昼休みはとてもくだらない会話をする時間になりましたとさ。 独身や既婚が入り混じる女性の職場ということもあり、プライベートの話題は一切禁止。 休みの日の過ごし方も、家族構成も、趣味も、誰かの発言が他の誰かには自慢に聞こえてしまうから、 無用なトラブルや嫉妬を防ぐためにプライベートの会話は禁止。 また、仕事の話も昼休みなのだから禁止。 となるとなんの話ができるのか?となる。 天気の話、社内の悪口、下世話な噂話、芸能ゴシップネタ…ものすごく低俗な会話になってしまう。 こんな話をしているなら一人で寝ている方がマシと考えるようになり、 昼休みは一人で過ごすようになった。 仕事中の会話とはまた別だけども、人との会話の中でプライベートな会話を一切しないとなるとろくなコミュニケーションはとれないよ。

    プライベートを話さない場合会話は成立するのか
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/08/22
    うちの会社はプライベートな話したがらない人が大多数派だから一部の人を除いて会社ではみんな仕事の話しかしない。昼休みは各々1人で。社外の私的な付き合いもほぼゼロ。私を含めたある種の人にとっては最高の職場
  • 「年の取り方がわからなくなった社会」と「コミュニケーション能力」

    私がインターネットを触り始めたぐらいの時分から、以下のような発言をよく見聞きしました。「三十歳になってみたけど、思ったよりも子どもっぽかった」「実際に大人になってみたら、子どもと大して変わらなかった」こうした発言をみるたび、当時の私は強い違和感を覚えたものです。

    「年の取り方がわからなくなった社会」と「コミュニケーション能力」
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/02/24
    ”何事につけ、コミュニケーションが人間と人間とを結びつける鎹となっている以上、コミュニケーション能力に事欠く個人は、望む望まないにかかわらず、自動的にコミュニケーションから弾かれてしまいます。”
  • なぜ学生もコミュニケーション能力を重視するのか ~②友人・恋人~ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    前回(→なぜ学生も①)、学生がコミュ力を重視する理由として、「会社」の採用選考で必要とされるからだ、という理由を見た。 そして、正社員と非正規・失業の格差が拡大している状況を確認した。 しかしそれ以外にも、学生がコミュ力を重要だと考える大きな理由がある。 ②友人・③恋人 21世紀の日では、「家庭・地域・会社」などが持っていた強制的なつながりの力が弱まり、自主的に作る「友人・恋人」などのつながりが重要になってきている。そのため、これら自主的なつながりを作る力としての「コミュ力」が重視されてきている。コミュ力がなければ、友人がいない・恋人がいないという格差につながるからだ。(下図、広がる格差を示している) ここで、「友人・恋人がいないなどは大したことではなく、それを格差と呼ぶのはおかしい」と思う方もいるかもしれない。そう思う方は、次のような視点を導入してみてほしい。現代日における格差は、経

    なぜ学生もコミュニケーション能力を重視するのか ~②友人・恋人~ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/01/08
    だいたい合ってると思われ。
  • 1