タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとHaskellとfunctionalに関するTaKUMAのブックマーク (15)

  • 純粋関数型雑記帳

    TL;DR 簡潔で直感的に扱える、宣言的なRust向けのコマンドライン引数パーザーを作りました。 https://crates.io/crates/argopt モチベーション Rustにstructoptというライブラリがあります。これはコマンドライン引数をパーズするライブラリなんですが、僕はこのライブラリが大好きなんです。Rustのライブラリの中で一二を争うほど好きです。なんならコマンドラインツールをRustを書く理由の大部分がこのライブラリの存在といっても過言ではないかもしれません(過言ですけど)。 しかしstructoptも使い続けていると、どうにももっと便利にできるんじゃないのかと思う部分が出てきます。structoptでは名前の通りコマンドライン引数をstructで定義して、それに#[derive(StructOpt)] とStructOptをderiveすることでパーザーのコ

    純粋関数型雑記帳
  • Haskell - HaskellWiki

    2025 July GHC LTS Releases announced May GHC 9.10.2 is released March GHC 9.6.7 is released GHC 9.12.2 is released January Darcs 2.18.5 is released 2024 December Stackage: LTS 23 release for ghc-9.8 and Nightly now on ghc-9.10 November GHC 9.12.1 is released October Darcs 2.18.4 is released (changelog) GHC 9.8.3 is released July GHC 9.6.6 is released May GHC 9.10.1 is released February GHC 9.8.2 i

  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
  • 型推論はどのようにして実装されているか - ラムダプラス+の紹介 -

    この記事は Haskell Advent Calendar jp 2010 のために書かれた物です。(20日目) 型推論は簡単 ML や Haskell のような言語の型推論は、型推論を知らないみなさんが考えているよりは遥かに簡単な物です。大雑把に言ってしまえば、構文木全体を探索して、同一である事が明らかな型同士の単一化をしていけば型推論できてしまうのです。 型推論の難しい所その1 - 多相型 しかし、型推論にも難しい事が無いわけではありません。まず最初の難関としては多相型が挙げられます。 ML や Haskell では let などの変数束縛に対して多相型が導入されています。式の中でこれらの変数が出現すると、その型の型変数(確定していない部分)を全て付け替える操作が発生します。 しかし、確定していない部分を付け替えるという事は、最終的に元の型が確定した後にその操作をしなければ、型を正しく

  • Monad (functional programming) - Wikipedia

    In functional programming, monads are a way to structure computations as a sequence of steps, where each step not only produces a value but also some extra information about the computation, such as a potential failure, non-determinism, or side effect. More formally, a monad is a type constructor M equipped with two operations, return : <A>(a : A) -> M(A) which lifts a value into the monadic conte

    Monad (functional programming) - Wikipedia
  • Perlの駱駝のこぶにはMonadも入ってる : 404 Blog Not Found

    2006年04月20日00:29 カテゴリLightweight Languages Perlの駱駝のこぶにはMonadも入ってる PerlLambda Calculusが入っているというのは以前何度か紹介した通りだが、実はMonadも入っているのである。そして、皆さんも知らない間に使っているのである。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」 「なら、予備知識ゼロでモナドの説明をしてやろうじゃねーか」と。 それでは、世界で一番Monadが簡単に使える言語(0番はPerl6!)での実例をいくつかお見せする。 まずは一番簡単な例から。 use strict; use warnings; package Tie::Verbose; use Tie::Scalar; use base 'Tie::StdScalar'; sub TIESCALAR{ my $

    Perlの駱駝のこぶにはMonadも入ってる : 404 Blog Not Found
  • 経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog

    今の会社に移って半年経ちました。めでたく試用期間終了です。といっても別に試用期間中に密かに首を切られるような事をしたとか、逆に試用期間が終わったからと言ってこれで定年までのうのうと働ける、という訳ではありません。未来は全く判りません。まあとにかく、一つ区切りがやってきました。 金融を知らないQuantsの仕事 私の職業の肩書きには Quantitatitatitatitative という単語がくっついて超カッコよさそう。普通は Quant というと、金融工学や統計数理に詳しい夜もブイブイいわしている超イケメン20代を想像しますが、私は金融とか全然知らないアラフォーお父さんです。それでも Quant です。お願いですから、私に何を買ったらいいかとか、聞かないでください。金融商品とか買った事ないし。というか、逆に教えて欲しいです。 私のチームは、当の Quant さん達が開発した、金融派生商

    経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog
  • 高階関数パズルの解説 - camlspotter’s blog

    前回の日記でこのような問題を出しました: 問題 次の twice 関数は、第一引数である関数 f を第二引数 x に二回適用する高階関数です。 let twice f x = f (f x) この時、次の各式の結果は以下のようになります: 式 ==> 結果 twice ((+) 1) 0 ==> 2 twice twice ((+) 1) 0 ==> 4 twice twice twice ((+) 1) 0 ==> 16 では、 twice twice twice twice ((+) 1) 0 の返す値は何ですか?まず、実際にプログラムを走らせずに、考えてみてください。 これは Python Hack-a-thon #4 で OCaml の紹介をしているときに高階関数の話をしている時に、ちょっと出してみた物です。解答も何も言わずに、暇だったらやってみてね、って感じで紹介しただけでしたの

    高階関数パズルの解説 - camlspotter’s blog
  • t.dvi

    Purely Functional Data Structures Chris Okasaki September 1996 CMU-CS-96-177 School of Computer Science Carnegie Mellon University Pittsburgh, PA 15213 Submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy. Thesis Committee: Peter Lee, Chair Robert Harper Daniel Sleator Robert Tarjan, Princeton University Copyright c 1996 Chris Okasaki This research was sponso

  • Haskell で Y コンビネータ - あどけない話

    Haskell では、Y コンビネータが作れないと誤解している人がいるので、できることを示すと同時に、これまで学んだことをまとめてみます。 遅延評価を活かした Y コンビネータ 関数名を用いた再帰を使ってよいなら、Haskell では遅延評価のおかげで、Y コンビネータを定義である Y x = x (Y x) の通りに書けます。 y :: (a -> a) -> a y x = x (y x) Y コンビネータ用の階乗を定義してみましょう。 fact :: Num a => (a -> a) -> a -> a fact = \f n -> if n == 0 then 1 else n * f (n-1) 以下のように動きます。 y fact 4 → 24 でも、この階乗は Haskell っぽくないので、入り口で分岐するように書き直してみます。 fact :: Num a => (a

    Haskell で Y コンビネータ - あどけない話
  • Yコンビネータのまとめ - あどけない話

    不動点 関数 f :: a -> a に対して、f x == x となる x を「関数 f の不動点」という。 もし、関数 f を入力として取り、関数 f の不動点を返す関数 Y があるとすれば、関数 f の不動点を Y f と表現できる。 ここで、Y の型を調べる。引数 f の型は a -> a、Y は不動点を返すから返り値の型は a。よって、Y :: (a -> a) -> a となる。 不動点 x = Y f を f x == x に代入すると、Y f == f (Y f) となる。これを Haskell で実装すると、関数名に大文字が使えるとして、以下のようになる。 Y x = x (Y x) これを不動点コンビネータと呼ぶ。 再帰の例 再帰するときに自分の関数名を使わない階乗のプログラム fact を以下のように定義する。 fact :: Num a => (a -> a) ->

    Yコンビネータのまとめ - あどけない話
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 2chのHaskellスレ

    Gauche > Archives > February 16, 2007 # nobsun # 話は換るけど。2chのHaskellスレ # at 4:57am (February 16) # http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162902266/ # at 4:58am (February 16) # 735あたりからのモナドの解説すばらしい。 なんか,読んでたら,世界は広いのー (日だけど) という気がしてきたよ. Haskell とかまでくると,当に数学科の方が情報系よりも強い気が.というか,物理学科でも,普通に情報系よりも計算機わかってる人はゴロゴロしてそうだしなぁ.やっぱり,体系化のレベルが全く違う.歴史の重みを感じる. だって,数学科の人よりも数学わかる素人とか,物理学科の人よりも物理わかる素人って (学部のレベルでさえ) ほ

  • Redirecting to https://icfpcontest.com/

    Redirecting to https://icfpcontest.com/
  • IPSJ: Haskell Programming

    「連載: Haskellプログラミング」のプログラム $Date: 2006/06/09 15:06:12 $ 記事は情報処理学会のページ http://www.ipsj.or.jp/magazine/promenade.html で見ることができます.

  • プログラム・プロムナード

    会誌「情報処理」連載の「プログラム・プロムナード」(2002年4月〜2005年3月掲載)と「Haskellプログラミング」(2005年4月〜2006年3月掲載)はどなたでもご覧になれます。ファイルはすべてPDF形式です。 「Haskellプログラミング」に掲載されたプログラムは http://www.sampou.org/haskell/ipsj/ から取ることができます.

  • 1