なかしまやすお @Diversity_VMnet 多重下請構造だからですかね。RT @kimuraya: 大手のSIerには、プログラミングが出来ないSEがいるという話を聞くけど、本当なのだろうか? 2010-05-31 23:56:32

cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Yahoo!BB 復旧 (4回目) :: 主水(ランチ編) » 2010/05/30 人月の神話 softwareengineering 140 1へぇ 今週はノートパソコンのトラブルにだいぶやられてしまって、あまり心が休まる時間がなかったので、たまにはゆっくり本でも読もうと思って、久しぶりにBrooksの人月の神話を読み返していました。普通の人にはあまり面白くない本かもしれませんが、僕にとってはソフトウェア工学の本に目を通すことはゲームをすること並みの楽しみのひとつです。そしてこの人月の神話は商売としてソフトウェアを作る人にとっては、DeMarcoのピープルウェアと並んで一度は目を通しておきたい本の一つでもあります。 人月というのはソフトウェア業界で今日も一般的に使われている1人のエンジニアが
もしあなたがプログラマだったら、プログラムを書いて10兆までの素数のリストを作ってみてほしい。情報システムの開発に携わる人であれば、10兆までの素数のリストを出力するシステムの見積もりを考えてみてほしい。費用はどれくらいかかるか、納期はどれくらいか、あなたはどんな答を出すだろうか。仕様書はうまく書けるだろうか。 記者がこんなことをいうのは、自分で10兆までの素数のリストを作ってみて、とても面白かったからだ。図1のプログラムを書いて出力が成功するまで約2週間、夢いっぱいの楽しいひとときを過ごせた。予期せぬ問題も発生したけれど、最後にはコンピュータがまだまだ発展する可能性を持つと感じられた。素数のリストを作る演習は、プログラミングと情報システムにおける有益な演習の一つである。 アルゴリズムの有効性が納得できる この演習の面白い点は、まずアルゴリズムの有効性を納得できる点だ。素数(prime)は
新型LEDコンサートライトの動画投稿しましたー で,動画中で回路図とプログラムを公開すると書いちゃったので ちゃんと回路図作りましたよ. まず回路図. と、実態配線図 (2013.07.03追記) それとプログラム. LED_light.c あと一応部品リストも. ・LED OSTA71A1D-A x1 ・Atiny13A-PU x1 ・ICソケット x1 ・HT7750A x1 ・ショットキーダイオード 1S10 x1 ・マイクロインダクタ 100uH x1 ・スライドスイッチ x1 ・抵抗 100Ω x2, 200Ω x1 ・アルミ電解コンデンサ100uF x1,47uF x1 ・チップコンデンサ 0.1uF x1 ・タクトスイッチ x2 12月末から1月前半の記事を見るともう少し詳しく 写真とか解説が載ってるかも. なんか間違ってるよーとか質問等あれば ここか動画の方へコメントでお願
暇をみつけては python の型推論をやっている (やろうとしている)。でも、いまだに本当にこれが「原理的に可能」なのかどうか疑問だ…。 http://www.unixuser.org/~euske/offline/memo/cur/cur.html#180812 「原理的に可能」とかについて. まず「原理的に可能」の意味を考える必要がある.「可能」ってなに?なにができたら「可能」なの? 型推論とかのプログラム解析の技術を評価する場合,二つの性質が重要になる.「健全性」と「完全性」.「型推論が健全性を持っている」というのは,「型が推論できたら,そのプログラムは正しい」ということ*1.「型推論が完全性を持っている」というのは,「正しいプログラムは必ず型が推論できる」ということ.MLなんかの型推論は,完全かつ健全である.非常に良くできた型推論アルゴリズムと言える.ただし,型推論アルゴリズムと
数回にわたって動的計画法・メモ化再帰について解説してきましたが、今回は実践編として、ナップサック問題への挑戦を足がかりに、その長所と短所の紹介、理解度チェックシートなどを用意しました。特に、動的計画法について深く掘り下げ、皆さんを動的計画法マスターの道にご案内します。 もしあなたが知ってしまったなら――病みつきになる動的計画法の集中講義 前回の『アルゴリズマーの登竜門、「動的計画法・メモ化再帰」はこんなに簡単だった』で動的計画法とメモ化再帰を説明しましたが、前回の説明ではまだ勘所をつかめていない方がほとんどでしょう。そこで、これらを完全にマスターするため、今回はもう1つ具体例を挙げながら練習したいと思います。 どういった問題を採用するかは悩みましたが、非常に有名な「ナップサック問題」を取り上げて説明します。 ナップサック問題とは以下のような問題です。 幾つかの品物があり、この品物にはそれぞ
引用元:プログラマー板「プログラマの一言格言集」 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1033314365/ 1 名前:仕様書無しさん[]投稿日:02/09/30 00:46 コンピュータ業界の物事にちょっと皮肉った格言を当てはめて行きましょう。 帯に短しタスキに長し std::string こんな感じで。 3 名前:仕様書無しさん[sage]投稿日:02/09/30 00:48 プログラムは思った通りに動かない。 書いた通りに動く。 19 名前:仕様書無しさん[sage]投稿日:02/09/30 22:22 「行き詰まったら紙に書け」 筆無精な俺には辛い 29 名前:仕様書無しさん[]投稿日:02/10/01 12:43 「無理です。」 は言ったもん勝ち 36 名前:仕様書無しさん[sage]投稿日:02/10/01 14:30 三つのバ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く