『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

最も有名なベンチマークサイト "The Computer Language Benchmarks Game" における最新のランキングで Ruby 1.9 は Python3, PHP, JRuby を追い抜きスクリプト言語としてトップクラスの値を叩き出しました。 5/4の時点では最下位に近かったので大きく前進しています。 1つのパッチで520%の高速化を達成 この高速化は私がfastaというベンチマークのプログラムを改善したことにより実現しました。 少し前Rubyのベンチマークを書くことにハマっていました。 他の人のプログラムや統計を眺めていたとき、fastaに関してPythonが異常に速いことに気づきました。 他のスクリプト言語のおよそ50倍速く、アルゴリズムが改良されていました。 fasta #6 fasta #7 この2つのコードを比較するとわかるのですが、処理が重複している箇所に
WebでCGIを使用するときはPerl/CGIの組み合わせが一般的だが、C++/CGIも可能だ。なにより、C++の方が実効速度が速い。以下に、CGIから渡されたデータを取得する方法を示す。 POSTメソッドをC言語で受け取る場合 1: #include<iostream> 2: 3: using namespace std; 4: 5: int main( int argc, char **argv ) 6: { 7: cout << "Content-Type: text/html" << endl << endl; 8: cout << "<html>" << endl 9: << "<body>" << endl 10: << "This is C++ Program<br>" << endl; 11: 12: string len = getenv( "CONTENT_LE
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
TopCoderの為に少しやる気になってきたところで、Macでフリーで使える C++ のテストフレームワークをいくつか試してみたのでメモ。 CppUnit - C++ Port of JUnit CxxTest googletest - Google C++ Testing Framework Boost.Test CppUnitはテストの記述が若干面倒な気が。表示はシンプルで悪くない。 CxxTestはインストール方法が他と違って少し悩んだが、記述量が少なくて取っつきやすかった。 googletestは記述量が少なめで、赤と緑のカラー表示コンソールで、マクロの種類も豊富。ASSERT マクロと EXPECT マクロの対応も分かりやすい。但し、出たばかりで日本語での情報が少ない。 Boost.Testは普段Boostに慣れ親しんでいるなら良いかも。マクロの種類は多め。 とりあえず、goog
C++は抽象化と高いパフォーマンスを両立させるにはtemplateを使うのがセオリーでした。そのため、標準ライブラリはtemplateを使っています。一方のJavaは、積極的に仮想関数を使っています。しかし、Javaは動的型情報を使った実行時インライン展開ができるため、C++と違って疎結合のまま高いパフォーマンスを出すことが出来ました。しかし、よく考えれば、C++でも実装クラスが限定されるなら、Javaと同様なことをハードコードすることでC++の仮想関数を高速ができるのではと思って試してみました。 結論から言うと、一応速くなりました。でも、インライン展開を抑制しなければいけないほどの効果が出るのは、かなり限定的のようです。 さて、順を追って説明します。 まず、C++では仮想関数を使うと遅くなるというはなし。C++で仮想関数を使うと、仮想関数テーブルが作られます。そして、関数呼び出しが起こる
This page has been incorporated into another. If you are not redirected automatically, click here. For questions related to the use of GCC, please consult these web pages and the GCC manuals. If that fails, the gcc-help@gcc.gnu.org mailing list might help. Comments on these web pages and the development of GCC are welcome on our developer list at gcc@gcc.gnu.org. All of our lists have public archi
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー ステキな英文の記事を見つけました。10 ways to improve your programming skills。どれも自分が実践していることでもあって,「なるほどな−」と思うものばかり。 たっぷりプログラミングしたあとは,節電も忘れずに:-)。 1. 新しいプログラミング言語を学ぶ 新しいプログラミング言語を学ぶことで,新しいプログラミングに対する考え方に触れることができる。そのプログラミング言語が今まで知らなかったパラダイムに根ざしている場合ならなおさら。新しい手法の多くは,すでに知っている知識になぞらえることができるので,習得はそれほど難しくないはず。 2. やる気をそそら
Haskell で匿名関数を表現するのに \ を使うのはバックスラッシュがラムダ文字 λ に似てるかららしい。でもこれは Windows とかだと円記号になってしまって台無しである。それにバックスラッシュは相当多くの言語で一意にエスケープの意味を持つので混乱する。 匿名関数をラムダ lambda と呼ぶのは Lisp の影響だが、Peter Norvig の Paradigms of Artificial Intelligence Programming によると Lisp で匿名関数を lambda と書くのは以下のような由来らしい。 - Russel と Whitehead の Principia Mathematica では のように束縛変数の上にキャレットを置く書き方をしていた - Church がその記法を ^x(x+x) と変えた - キャレットの下に何も無いのが変だと思ったの
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー C++の言語仕様を個別に関連づけながら図にしたのを見つけたんだけど,これがすごい。George Mason大学のSeal Lukeさんいわく「正しくかつ完璧なC++パーサーを作るのは数学的に不可能」なのだそうで,さもありなんと頷ける。 余りに巨大なので縮小してる。クリックで元画像を開きます。 同じようにして作ったC言語の文法図はこんなかんじ。 C++を華麗に使いこなせるのは,Googlerみたいに頭のよい人だけなのかも...。
一般企業にとっても、自社製品や自社サービスの開発を行っている企業にとっても、プログラマ採用は難しい問題のようです。どこでどうやって良いプログラマを見つけてくるのか、あるいはどうやってプログラマの力量を測ればいいのかという問題です。 どんなコードが書けるかを見ればいい、というのは、特にブログやオープンソース活動が盛んになった今では良く聞くところですが、それをシステマティックにサービスとしてやろうという動きもあります。 コンテストサイトが雇用市場で重宝される 例えば、プログラミングのコンテストサイトとして知られる「TopCoder.com」があります。TopCoderは、プログラミング能力、特に多様なアルゴリズムを駆使して実装する能力を競うコミュニティというかプラットフォームです。TopCoderでは、実際にブラウザ越しに書いたコードをサブミットすると、向こう側でそのコードがコンパイルされて走
ラムダ計算は, 多くのプログラミング言語, とくに関数型言語の原形になっています. ラムダ計算について理解しておくことは, 多くのプログラミング言語の習得に役立つでしょう. ラムダ計算はチューリング完全で, 計算能力としてはふつうのプログラミング言語と同じです. ラムダ計算で計算を書く訓練をしておくことは, 任意の計算を関数のみを使って(他の制御構文を用いずに)書くときに役立ちます. ふつうに書いたら煩雑な処理を, 関数型言語のやり方で書くとすっきりすることが多々あり, コードを自由自在に書くためには必須の考え方と言えるでしょう. 項 ラムダ計算の式を項(term)と言います. 項は変数, 抽象, 適用のいずれかです. 変数 変数(variable)はふつう1文字で書きます. 変数には関数内の束縛変数(bound variable)か自由変数(free variable)かという区別があり
関数適用 † 関数適用の構文は以下の通り。 WWW...(m個)...WWWwww...(n個)...www (ただしm,nは1以上) つまり、一個以上のWの後に一個以上のwが続く形をしている。具体的にはWwwwとかWWWwwとか。 正式な構文はこの通りだが、このままでは余りに読み難いので、この記事ではこれをApp(m, n)と略記する。だからWWWwwはApp(3, 2)と書く。 さて、App(m, n)の意味は、「m個前に定義された値を、n個前に定義された値に適用する」だ。手続き型言語の言葉に直すと、「n個前に定義された値を引数として、m個前に定義された値を呼ぶ」となる。「値を呼ぶ」というのを不自然に感じるかもしれないが、後で分かるようにGrassの値は基本的に全て関数なので、それを呼んでいるだけだ。 「n個前に定義された値」とはどういうことかというと、それはGrassの変数の扱いに関
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く