例:「このプログラムはC言語で書きました」=「このプログラムはGDBでひたすらデバッグしてvalgrindでメモリリークをチェックしました」 以下絵が続きます。チャートそのものはd3.jsで描かれていて、このgistを拝借して手を加えています。
本記事は、Boost Advent Calendar 2011 の9日目の記事です。 本稿では Boost.Wave という C/C++ プリプロセッサライブラリについて書きます。 Boost.Wave とは Boost.Wave は、パーサコンビネータライブラリ Boost.Spirit によって書かれた C/C++ プリプロセッサライブラリです。 C/C++ プリプロセッサは言うまでもなく、某社のサーバでも利用されているという純粋関数型言語です。 主に HTML ジェネレータとして活用されているという噂です。 Boost.Wave を使うことによって、C/C++ プリプロセッサを C++ のプログラム内で処理したり、 あるいはプリプロセス中の各処理にフックして解析を行なったりすることが出来ます。 Quick Start まずは 本家ドキュメント の Quick Start のコードを読
luajitがアツイという話を聞きつけたのでpypyと比較してみた。 luajitは id:pcl:20100203 を参考に。 -- prime.lua function isprime(n, primes) nsqrt = n ^ 0.5 for i = 1, #primes do if nsqrt < primes[i] then break end if n % primes[i] == 0 then return false end end return true end primes = {} for i = 2, arg[1] * 1 do if isprime(i, primes) then primes[#primes + 1] = i end end print(primes[#primes]) --確認用 $ time lua5.1 prime.lua 1000000
初めて気がつく瞬間 子どもと一緒に過ごすようになってから、初めて食べるものの反応を楽しみにしてきた。初めてのコーラとか、初めてのグミ、初めてのガリガリくんとか。明らかにおいしいものじゃなくてもいい。初めてのウニとか初めてのゴーヤとか。目を見開いて驚いたり、文字で表現し…
北海道に無事帰還したので記事をUPします。 全然書いてないブログに光が! - Boost.勉強会#5 名古屋に参加してきました! 朝4時に起床し、7時45分発のセントレア行きに乗り、キャリーバッグを持ったままの参加。 名古屋という完全にアウェーな環境で終始ドキドキでした。 「春のlock free祭り」 (@kumagi) lock-freeすごい!理解できてないけどすごい! 今後は絶対必要になってくる分野だと思うので、じっくり紹介された本やスライドを読みたいと思います。 lock-free女子いいなぁ The Art of Multiprocessor Programming 並行プログラミングの原理から実践まで 作者: Maurice Herlihy,Nir Shavit,株式会社クイープ出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2009/09/01メディア: 大型本購入
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー プログラミング言語(C#,VB,PHP,C/C++,Python,Java,Ruby,JavaScript,Objective-C)やHTMLのコーディングスタンダードを集めたリストを発見しました。日本語訳があるものはできるかぎり探し出して,括弧のなかに併記して補ってあります。微妙に古いのが混じってるかな。Rubyは日本発のコーディング規約がある気がする(まつもとさんの日記を見つけた)。 元記事にPerlのスタイルガイドがなかったんだけど,モダンなPerlスタイルガイドがあったら教えて欲しいです:-)。 PythonにはPEP8というコーディングスタイルガイドがあってよく読まれることは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く