タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (235)

  • 日本だけが知らない「Pinterest」マーケティング活用術

    この連載では、アウンコンサルティングの現地駐在員による、日台湾・香港・タイ・シンガポールでのマーケティングに役立つ現地のホットトピックを隔週でお届けします。 筆者の周りの人たちに、写真共有サービス「Pinterest」について話を聞いてみたところ「名前は知っているけど使ったことはない」「インストールはしたものの、使い方がよくわからない」と、いった声がちらほら。 トップページは若者受けしそうなキュレーションサイトのような様相であり、大変オシャレな雰囲気で見やすいものになっていますが、筆者の周りでインタビューを取ったところ、若者たちにもPinterestは普及していると言い難いのが日の現状のようです。 しかし、今やPinterestは特に米国で、マーケティングツールの1つとして地位を確立しています。今回は日から、海外で実施されているPinterestを使ったマーケティング手法についてお

    日本だけが知らない「Pinterest」マーケティング活用術
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/06/10
    「日本だけが知らない」 いやあ、日本人の黒船大好きな島国根性や劣等感をくすぐる素晴らしい文句ですね。
  • 日本は電子書籍の「後進国」なのか?--米国との差を「刊行点数」から推定

    こんにちは、林です。今回は、海外電子書籍について取り上げたいと思います。 電子書籍というと、米Amazonのイメージがあまりにも強烈なためか、「米国に比べ、遅れている日」という点が、やたらと強調される傾向にあります。 どんな題材でもそうですが、きちんと調べてものを書くより、もやっとしたイメージで極論を語る方が、ラクだしかっこ良く見えるのです。むしろデータを調べたり示したりしないほうが、「間違っている」と突っ込まれるリスクは、少なくなります。 「いや、それはちょっと違うんではないの?」という批判があっても、「いや、(事実はどうあれ)『私は』そう思ったんです。文句ありますか?」という「私語り」で押し返せます。 そして、「なんか違う」と思いながら読む読者と、「そうだそうだ、そのとおり」と読む読者を、現在のウェブ技術は区別できず、どちらもPV(UU)にカウントしてしまいます。 いきおい、ネット

    日本は電子書籍の「後進国」なのか?--米国との差を「刊行点数」から推定
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/05/19
    米国に比べて遅れてる!と騒ぐのは、極東の島国に伝わる土着の奇習で、その島国ではこの奇習を上手く使って発展してきたところがあるのである程度仕方が無いかなと。Amazonあまぞん騒ぐ連中よりは無害です。
  • MS、企業向け「Window 10」の無償アップグレードについて説明

    Microsoftは一般のWindowsユーザーに対して「Windows 10」への無償アップグレードに関する詳細を発表したが、企業ユーザーに対しても同様に説明を始めた。 同社は米国時間1月30日のブログの投稿で、「Windows 7 Pro」「Windows 8 Pro」「Windows 8.1 Pro」のユーザーもWindows 10への無償アップグレードを受けられると記している。 該当するWindowsユーザーはこの特典を利用して、Windows 10提供開始後の最初の1年間、無償アップグレードを受けることができる(MicrosoftWindows 10を今秋発売すると述べている)。ユーザーが利用するデバイスをメーカーがサポートしている間、Windows Updateを通じて現行の機能とセキュリティアップデートや修正を提供するという。 デバイスのサポート期間について正確な条件ははっ

    MS、企業向け「Window 10」の無償アップグレードについて説明
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/02/05
    まぁEnterpriseまでアップグレード許したら、SA契約している顧客そりゃ怒るだろうし当然の処置だとは思いますがね…。
  • サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か

    音楽用品のECサイトを運営するサウンドハウスは11月19日、これまで3年間出店していた「楽天市場」からの撤退を発表した。11月13日に楽天市場の出店店舗の振込先口座が「楽天銀行」の楽天市場支店に一化されたことに関わるもので、楽天の対応を強く批判している。 同社によれば、楽天に対して決済口座の一化に関する詳細の説明と撤回を申し入れたが納得できる説明をもらえず、口座の取り消しもできないと分かったことから、取引の中止を決めた。一方楽天では、この一化の施策の目的を、現在推進している安心・安全への取り組みの一環であり、「詐欺サイトへの振込みを防ぐもの」と説明している。 サウンドハウス代表取締役の高坂昌信氏はウェブサイトに公開した文書で、楽天が一方的に決済口座を楽天銀行に一化することを決め、出店店舗の銀行口座を勝手に開設したとし、「決済用口座としてはその口座しか認めないということは、これまでの

    サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/11/20
    百歩譲って詐欺防止という建前があったとしても、既存の楽天経由の決済に対して「楽天の決済サービスなら認証済み保証付きで安心安全」と宣伝するだけでよく、他銀行への振り込みを禁止する理由にはならんだろ。
  • Unity Technologies、身売りに向けて協議中か

    Blizzard Entertainmentが開発した「Hearthstone: Heroes of Warcraft」は、同社のゲームの中で最も人気のあるタイトルの1つになった。この成功の理由は、PCでもタブレットでも非常にプレイしやすいという点にある。HearthstoneはBlizzardがモバイルデバイス向けに初めて手がけたゲームで、同社にとって大きな成果となった。Hearthstoneの制作を率いたJason Chayes氏によると、功績の大部分は、さまざまなデバイスで動作するゲームの開発が容易になるUnity Technologiesのツールにあるという。 現在、モバイルゲーム開発者全体の半数近くがUnityを利用している。 そのUnityが身売りの準備を進めている可能性があり、この件に詳しい人たちによると、同社はGoogleなどの買い手候補にプレゼンテーション資料を提示したと

    Unity Technologies、身売りに向けて協議中か
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/10/10
    できるだけ中立的な立場の所から資金を受けて欲しいなあ。
  • アドビ、中国本土の拠点を閉鎖し従業員400名の大半を解雇へ--中国報道

    Adobeが中国土の拠点を業績不振のため閉鎖し、400名の従業員の多くは解雇されると、中国のニュースサイト財新網(Caixin.com)が伝えた。 Adobeの北京オフィスに勤務する従業員たちは、現地時間9月24日午前に地元のホテルに招集され、その場で行われた約15分間のミーティングで、スタッフの大部分を解雇する旨が通告されたようだ。 また、別の報道によれば、従業員のうち約30名は米国とインドの現地法人に転任し、中国土の市場に残るのは販売部門のみになるという。 Caixinの記事によると、ミーティングの会場で従業員たちは5つのグループに分けられ、解雇の期日によって色を違えた封筒が各人に渡された。そのうち、緑色の封筒を渡された者が最初に会社を去り、10月末をもって解雇されることになる。ただし、一部の従業員がCaixinに語ったところでは、解雇される従業員には勤務期間と月給に応じた解雇手当

    アドビ、中国本土の拠点を閉鎖し従業員400名の大半を解雇へ--中国報道
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/09/26
    と言うか、中国に開発拠点があったのかと言う方に驚く。確かにいろいろなリスクを考えると、インドがあれば中国に拠点を持つ必要は薄いと思うし。日本には開発拠点あるのかな。
  • ヤフーとブックオフ、渋谷に「ヤフOFF!」開店へ

    ヤフーとブックオフコーポレーションは、ネットオークションサイト「ヤフオク!」と中古販売チェーン「BOOKOFF」を連携させたリユース体験店舗「ヤフOFF! BOOKOFF渋谷センター街店」を、9月26日にオープンさせると発表した。 ヤフーとブックオフは4月に資・業務提携を締結した。すでに、全国のBOOKOFF店舗にある中古やCD、DVD、ゲームソフト、携帯電話などをヤフオク!で販売する取り組みを展開しており、2016年度までにヤフオク!で1000万冊の中古の取扱いを目指すとしている。 提携後の格施策第1弾 ヤフOFF! BOOKOFF渋谷センター街店は、既存の「BOOKOFF 渋谷センター街店」をリニューアルしたものとなる。リニューアル前と同様に、中古を中心とした買取販売を実施。また新たなサービスとして、従来のようなID取得や有料会員登録をせずに出品が可能な「ヤフオク!出品窓口

    ヤフーとブックオフ、渋谷に「ヤフOFF!」開店へ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/09/24
    BOOKOFFは最近調子が悪いようなのでいろいろと業態を模索している感じかなあ。総合中古屋になりたいのかもしれないが、この分野は昔から警察系のナワバリみたいな所があって大手ができにくい。どうなんだろ
  • はてな、クラウド支援でBtoB事業に本腰--既存事業は縮小せず

    はてなが法人向け(BtoB)事業の格展開に乗り出した。9月17日、クラウドサーバの導入と管理を支援するサービス「Mackerel(マカレル)」を正式に公開。2014年度内の導入目標数は100社。2014年内に世界展開を目指す。 Mackerelは、はてなの3つ目のBtoBサービス。同社は2014年に、企業のオウンドメディア構築を支援する「はてなブログMedia」を3月から、フリークアウトと共同開発した広告配信先の自動判定(アドベリフィケーション)機能「BrandSafe はてな」をDSP「FreakOut」において8月から提供している。 はてなブログMediaは、ぐるなびやリクルートキャリアなどが採用した。正確な導入企業数は非公開だが「引き合いはとても多い」(はてな)。問い合わせも増加しているため、導入セミナーを計画しているという。一方、BrandSafe はてなの導入企業も順調に増えて

    はてな、クラウド支援でBtoB事業に本腰--既存事業は縮小せず
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/09/18
    ははは。縮小せずって。やだなあ。Androidやハイク等の放置、ユーザからデザイン糞と言う声の放置と要望アイデアを吸い上げる仕組みの停止、各種サービスの停止など、事業縮小はもうやったあとですよCNETさん。HAHAHAHAHA
  • 佐川急便、商品が届いてから支払える「SAGAWA後払い」を9月24日から

    SGホールディングスグループの佐川急便と佐川フィナンシャルは、後払い決済サービス「SAGAWA後払い」を9月24日から提供することを発表した。 SAGAWA後払いは、通信販売などで購入した商品が届いてからコンビニなどの収納窓口で支払えるサービス。消費者が購入した商品の代金は、佐川フィナンシャルが消費者に代わって立て替えるため、通販事業者は未回収のリスクがなくなり、双方の安心や安全を担保できるとしている。 同社では、通販市場の拡大にともない決済手段が多様化しているほか、ネットでのクレジットカード決済では、カード情報の漏えいや決済後に商品が手元に届くか不安との声も一部であると説明。消費者の利便性向上、通販事業者側の与信管理の業務軽減のために、後払い決済に対応したとしている。

    佐川急便、商品が届いてから支払える「SAGAWA後払い」を9月24日から
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/09/17
    開封してからCVS支払いができるのがメリットか。いろいろと問題が言われたけど、こう言うサービスが出てくるところを見ると、代引きをきちんと資金決済屋としてやりなさいと言うのはよい施策だった感じだな。
  • 「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる

    こんにちは、林です。ここCNET Japanではしばらくご無沙汰してしまいましたが、相変わらず電子書籍まわりで、ごにょごにょ、やっております。 6月には「なぜ電子書籍は嫌われるのか?」というセミナーをやらせていただきました。そこでも触れてるんですが、常々感じているのは「(電子)書籍まわりのニュースや記事には、ウソが多すぎる!」ということ。 「通説はこうですけど、ほんとはこうですよ」という記事を、CNET Japanでも何度か書かせていただきました。 書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日だけなのか(1) Kindle価格の謎を解く--ジョブズの伝記はなぜ値上がりし、また値下がりしたのか なぜかわかりませんが、書籍、特に電子書籍がからむと、いつもはまともな方も、どうにも現実とずれたことを発言なさったりすることが、この数年常態化しております。 居酒屋や床屋でつぶやかれる分には

    「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/09/02
    市場規模だけで不況かどうかを決めるのはあまりに乱暴すぎるだろ…。
  • 思わず作りたくなるものに落とし穴が--3Dプリンタ活用で法的に留意すべき点

    昨今注目を集めている3Dプリンタ。企業の製品開発における期間短縮やコストの低減、また医療分野では特に再生医療の分野での活用が期待されている。さらに、10万円を切る3Dプリンタが登場しはじめ、家電量販店での取扱いも始まるなど個人向けの普及も見込まれている。 3Dプリンタは国民の生活を豊かにするために便利な物である一方、違法行為や犯罪も容易に実現可能なものにしてしまう側面も否定できない。今後、3Dプリンタを活用するにあたって、法的にどのような点に留意すべきか。弁護士ドットコムの代表を務める元榮太一郎弁護士に聞いた。 キャラクターや有名人を活用した場合の知的財産権と肖像権の問題 3Dプリンタで試したくなる事例として、マンガやアニメ等のキャラクターの立体物が考えられる。これについて注意すべきなのが知的財産権だ。 例えば、マンガやアニメなどのキャラクターの立体物を作成する場面を考えてみましょう。一般

    思わず作りたくなるものに落とし穴が--3Dプリンタ活用で法的に留意すべき点
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/07/30
    コピー機と同じ、と言っておけばいいのになんで3Dプリンタって枕をつけたがるんだろうか。3Dプリンタならデータの扱いとかもっと法的に微妙なところがあるのに。例のわいせつ事件とか。
  • [ウェブサービスレビュー]ワンクリックでExcelをHTMLのテーブルに変換「TABLEIZER!」

    内容:「TABLEIZER!」は、Excelの表を貼り付けるだけで、ワンクリックでHTMLのテーブルに変換してくれるツールだ。ホームページやブログに表を貼り付けたい場合、Excelでいったん表を作成し、サービスを経由してHTMLに変換すれば、ウェブページに貼り付けるテーブルのソースコードをすばやく作成できる。 「TABLEIZER!」は、Excelの表を貼り付けるだけで、ワンクリックでHTMLのテーブルに変換してくれるツールだ。ホームページやブログに表を貼り付けたい場合、Excelでいったん表を作成し、サービスを経由してHTMLに変換すれば、ウェブページに貼り付けるテーブルのソースコードをすばやく作成できる。 使い方は簡単で、Excelで作成した表を範囲選択してコピーし、サービストップページにあるフォームにペースト。「Tableize It!」と書かれたボタンをクリックすれば、次のペ

    [ウェブサービスレビュー]ワンクリックでExcelをHTMLのテーブルに変換「TABLEIZER!」
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/07/07
    名前をつけて保存→その他の形式→HTMLでExcelからHTMLを書き出せるし、結合セルを無視するとかそういうレベルなら、行や列を挿入してコピペって方がいいじゃまいか。Webにデータを盛らしてまで使う価値感じられない
  • HP、情報爆発時代の新コンピュータ設計「The Machine」を発表

    Hewlett-Packard(HP)の最高経営責任者(CEO)であるMeg Whitman氏は米国時間6月11日、ラスベガスで開催の同社のDiscover Conferenceで講演を行い、HPがコンピュータについて徹底的に考え直すプロジェクトに着手した理由を冒頭で説明した。 「クラウドコンピューティングやモノのインターネット(Internet of things:IoT)、モバイルネットワーク、マシンツーマシン(M2M)コンピューティング」がもたらすデータ量の増大は、把握や管理が不可能な大量のデータを発生させており、それに対処できる新たなコンピューティングアーキテクチャが必要になっている、とWhitman氏は述べた。 同様に同カンファレンスで講演を行った同社最高技術責任者(CTO)のMartin Fink氏は、「われわれは何十年もの間、同じアーキテクチャを使い続けており、それをずっと同

    HP、情報爆発時代の新コンピュータ設計「The Machine」を発表
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/06/13
    DELLやLenovoとHPの違いはこう言う研究をしているかどうかだよなあ。こういう所だけを分離したのがIBMとかいろいろと思う。 不揮発で高速なメモリはMRAMとか研究されてて、そういう時代を見据えているのだろうか。
  • クラウドストレージ「Box」日本語版サービスを開始--「日本企業の生産性向上を」

    ボックスジャパンは5月20日、クラウドストレージサービス「Box」日語版サービスの開始と、日での事業展開を格的に開始することを発表した。 あらゆる場所からPC、iOS、AndroidWindowsBlackberryなどさまざまなデバイスを使い、簡単で安全にコンテンツにアクセスし、簡単にファイルをシェアできるのが特長だ。 Boxは2005年に創業し、シリコンバレー、欧州、日に拠点を持つ。2007年にエンタープライズにフォーカスすることを決め、現在では22万5000社以上の企業で導入。2500万人以上のユーザーに利用されているという。BOX共同創業者兼CEOのアーロン・レヴィ氏は「フォーチュン500の99%の企業が使っている。使っていないのはマイクロソフトだけ」と語り、記者たちの笑いを誘った。

    クラウドストレージ「Box」日本語版サービスを開始--「日本企業の生産性向上を」
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/05/20
    確かに日本語になってた。へー、本格的にやる気なのか。
  • Square、グーグルへの身売りで交渉との報道--声明で否定

    Squareがより大規模な企業への身売りを検討している可能性があると報じられている。Squareは、Twitterの共同創設者Jack Dorsey氏が創業したモバイル決済の新興企業だ。 Squareはこの数カ月間、GoogleApple、eBay傘下のPayPalといった大手技術企業とひそかに会合を開き、身売りの可能性を探っているという。買収金額は数十億ドルにも及ぶ可能性がある。The Wall Street Journal(WSJ)がこの交渉を知るとする情報筋らの話として報じた。Squareが現時点で最も深い話し合いをしたのはGoogleで、AppleやPayPalとの話し合いは事実上予備的なものだと同記事には記されている。 Squareは、小規模販売業者を対象に決済ごとに手数料を徴収する事業で急速な成長を遂げてきた。携帯端末に取り付けるカードリーダーの提供で事業を開始したが、より大

    Square、グーグルへの身売りで交渉との報道--声明で否定
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/04/23
    SBが買うんじゃねと言う気もする。無いかな
  • 次元の向こう側へ--ソニーのヘッドトラッカー搭載HMDでアイマスを体験

    ソニーマーケティングは3月22日と23日の2日間、東京ビッグサイトで開催されたアニメイベント「AnimeJapan 2014」にて、アイドルマスターの世界に“次元を超えて”体験できるプロトタイプのヘッドマウントディスプレイ(HMD)を出展した。 用意されたHMDは、2013年11月に発売された「HMZ-T3W 」だ。この後部にプロトタイプのヘッドトラッカーを搭載。これによって頭の動きを検知し、たとえば右を向いたら右側、左を向いたら左側、上を向いたら天井や空、下を向いたら床や地面といったように、360度を見渡せる視聴空間を再現するというものだ。 映像には、バンダイナムコゲームスとコラボレーションによる、PS3用ソフト「アイドルマスター ワンフォーオール」のスペシャル映像が使用された。ちなみに3月23日のみ、アニソンライブも用意されていたという。 ヘッドトラッカーを搭載している以外は、通常のH

    次元の向こう側へ--ソニーのヘッドトラッカー搭載HMDでアイマスを体験
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/03/24
    アイマスのためにゲーム機を買うというP達の足下をみてるな。わかった。いいから早く発売するんだ。できたら早めに価格発表してくれ金貯めるから。
  • フジテレビ、深夜アニメ枠「ノイタミナ」の見放題サービスを開始--見逃し配信も

    フジテレビジョン(フジテレビ)は、深夜アニメ枠「ノイタミナ」の過去作品40作以上が見放題になるオンデマンドサービス「ノイタミナ月額見放題コース」をフジテレビオンデマンド内で開始したと発表した。3月21日の21時からスタートしている。 ノイタミナは2005年4月にスタートしたフジテレビの深夜アニメ枠。「ハチミツとクローバー」や「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」などを放送してきた。ノイタミナ月額見放題コースは、月額税別350円で、40作品以上が見放題になるというもの。4月からスタートするアニメ「ピンポン」や「龍ヶ嬢七々々の埋蔵金」は、地上波での放送翌日から期間限定で配信される。 またNTTドコモのアニメ専門配信サービス「dアニメストア」でも一部作品を除き、同様のサービスが開始されている。こちらの月額料金は税別400円になる。 ノイタミナでは、放送開始10年目を記念してウェブ限定作品「

    フジテレビ、深夜アニメ枠「ノイタミナ」の見放題サービスを開始--見逃し配信も
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/03/24
    こうやって見ると、ノイタミナ枠ってドコモが出資してたんだなあと思う。dビデオではノイタミナでも古めのしか対応してないから、こっちを契約するのもいいかもしれない。
  • 東芝「Chromebook」レビュー--国内メーカー初「Chrome OS」搭載ノートPC

    安価なノートPC、特に400ドル程度でおつりが来る製品を買おうというのであればたいていの場合、「Windows」よりもGoogleの「Chrome OS」を搭載したシステムが検討対象となるはずだ。AcerやHewlett-Packard(HP)といったPCメーカーから「Chromebook」という名前で発売されているノートPCが売れているのは主に価格が手頃であるためだ。そしてChromebookは今や、低価格ノートPC市場の大きな一角を占めるまでになっている。 東芝は13インチディスプレイを搭載した、「Chromebook」というシンプルな名称(実際のハードウェアには「CB30-A3120」というモデル番号が付けられている)のシステムを299ドルで新たに市場に投入することで、Chromebookメーカーの仲間入りを果たした。実際のところ、これは13.3インチディスプレイを搭載した初のChr

    東芝「Chromebook」レビュー--国内メーカー初「Chrome OS」搭載ノートPC
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/03/19
    地味にWifiが東芝はa/g/n(5GHz可)で、Acerがb/g/n(おそらく2.4Ghz不可)なんだな。HPはARMだがだからといってバッテリーが有利というわけでもなさげ。 ただ、この金額ならHPのクラムシェルAndroidの方がよさげなんだよな
  • 2013年タブレット販売台数、「Android」製品が「iPad」抜く--ガートナー調査

    2013年の全世界での「Android」搭載タブレット販売台数は127%増となり、「iPad」の販売台数を上回ったという。調査会社Gartnerが米国時間3月3日に発表した。 Android搭載タブレットは、2013年には1億2090万台が販売され、世界市場におけるシェアは61.9%に達した。なお、2012年の販売台数は5330万台であり、そのシェアは45.8%だった。一方、iPadは2012年の6140万台から2013年の7040万台へと販売台数を伸ばしたものの、タブレット市場におけるAppleのシェアは52.8%から36%に低下した。 Gartnerによると、より小さく、より安い、有名ブランドのタブレットが求められるようになるとともに、新興地域ではノーブランドメーカーの安価な「ホワイトボックス」製品が求められるようになった結果、Appleの市場シェアが低下したという。業界全体のタブレッ

    2013年タブレット販売台数、「Android」製品が「iPad」抜く--ガートナー調査
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/03/04
    何を今更と思ったら、年間で2012年との比較だった。すでにダブルスコアに近いだけ販売台数で差が出てるな。またメーカ別シェアでは、Otherの比率が伸びてる。
  • [保存版]オンラインでPDFを自由自在に操れる無料ウェブサービス20選

    ビジネス用途はもちろんのこと、電子書籍の“自炊”に代表されるプライベートな用途、さらにはウェブページを変換して校正に使う用途など、あらゆる分野で幅広く利用されるようになったPDFフォーマット。それにともない、PDFファイルを加工したり、また既存ファイルをPDFに変換したりといったニーズも増えつつある。 これらはAcrobatなどの編集ソフトを利用するのが万能かつ近道だが、利用できない環境にある場合、オンラインでPDFを作成・加工できるさまざまなウェブサービスは力強い味方となる。多くの量をスピーディに処理するには向かないが、サーバサイドで処理が実行されるためOSに依存しない点などは、大きな利点と言っていい。 今回は、PDFにまつわるウェブサービスをまとめて20個、一気に紹介する。変換元の書類やブラウザなどの特性によって意図通りに動作しない場合、この中から類似のサービスを見つけて使い比べるなど

    [保存版]オンラインでPDFを自由自在に操れる無料ウェブサービス20選
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/03/03
    会社ではブロックするべきサイト一覧。会社では絶対に利用させてはならん類い。 ほとんどがPDFtools,Xpdf,qpdf,imageMagic,Caliberなどオプソのライブラリと機能が被ってるので、裏ではそれらが動いているだけかと。