タグ

ブックマーク / blog.evsmart.net (11)

  • 電気自動車は火力発電の電力を使うから意味がない? - EVsmartブログ

    結論:電気自動車は火力発電の電力も使いますが、排気ガスは発電所のある工業地帯での排出となり、発電所でのCO2排出量もガソリン車より少ないです。また再生可能エネルギーの増加により、電気自動車が使用する電気を発電するのに排出したCO2の量は、毎年減少しています。 【2018年2月22日更新】電気自動車は電気をバッテリーに充電して走行します。さて、その電気はどこから来るのでしょう?もちろん発電所ですよね。自宅で太陽光パネルで発電してる!という方もいらっしゃると思いますが、それでも夜間は太陽光発電はできませんから、夜も稼働している発電所から電気を買う必要があります。 目次 発電電力量構成比と排出 ガソリン車の燃費がさらに良くなったら? 世の中の乗用車が全部電気自動車になったら火力発電は足りなくなる? 発電電力量構成比と排出 発電した電気が、どんなエネルギーから発電されたのかを知るには、発電電力量構

    電気自動車は火力発電の電力を使うから意味がない? - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2024/09/07
    おそらく自家用でない車が含まれていない。エネルギーベースだと国内全エネルギー消費の約2割が自動用燃料で電化なら発電量1.5倍必要に。この試算方法ならこれに近くならないとおかしい。evsmartの贔屓の引き倒し酷い
  • ノルウェーの自動車販売台数におけるEVシェアは91%/売れ行きトップはボルボEX30 - EVsmartブログ

    の一般メディアでは「EV失速」などと伝えられる中、ノルウェーにおける4月の自動車販売台数における電気自動車のシェアは91%を記録。最も売れた車種はボルボEX30でした。アメリカのメディア『CleanTechnica』から全文翻訳でお届けします。 【元記事】EVs Take 91.0% Share In Norway — Volvo EX30 Grabs Top Spot by Dr. Maximilian Holland on 『Clean Technica』 ※冒頭写真は日でも販売好調なボルボ『EX30』(関連記事)。 新車販売で90%以上の電気自動車シェアが継続 2024年4月、ノルウェーの自動車市場は「プラグイン充電可能な」EV(PHEVを含む)のシェアが91.0%で、前年同月の91.1%とほとんど変わらない結果となりました。BEVのみのシェアは89.4%で、前年同月の83.3

    ノルウェーの自動車販売台数におけるEVシェアは91%/売れ行きトップはボルボEX30 - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2024/05/23
    困ったら人口も経済規模も違う北欧の例を持ってくるの、悪い癖だからやめた方がいいと思うよ。贔屓の引き倒し。
  • 日本では「失速」や「踊り場」と報道されるEVシフト〜世界の1月販売実績から読み解く真実は? - EVsmartブログ

    毎月世界各国のEV販売状況を集計して伝えているアメリカのメディア「CleanTechnica」で、1月の世界のEV販売状況が紹介されました。ここ数ヶ月で増えている「失速」や「踊り場」といった見出しが目立つ日国内メディアの報道は、はたして真実なのでしょうか? 【参考記事】 Top Selling Electric Vehicles in the World — January 2024(Clean Technica) 世界における1月のEV販売状況 2024年1月、世界の新車販売におけるEV(BEV+PHEV)のシェアは16%(BEVは10%)で、2023年1月の11%(BEVは7.6%)と比べると、約1.5倍に増えています。台数ベースでも前年から63%の成長で、1月としては過去最高となる100万台を突破。このうちBEVは+48%、PHEVは+98%の成長で、絶対数では引き続きBEVが多い

    日本では「失速」や「踊り場」と報道されるEVシフト〜世界の1月販売実績から読み解く真実は? - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2024/03/31
    相変わらずのEVSmart。贔屓の引き倒しと言う奴だな。こう言う冷静でも中立でもない我田引水記事がまともなEV普及の議論を阻害してるっての事を認識して、EV普及のため潰れてほしい。↓EV盲信者botが2つになってる?
  • 東京都で高出力急速充電器「1,000カ所無料設置」への期待とお願い - EVsmartブログ

    EV充電サービス「Terra Charge」を展開するTerra Motorsが、従量課金対応で最大出力150kWの高出力急速充電器を、東京都限定で1,000カ所に無料設置する計画を発表しました。基礎充電代替設備として期待したい一方で、懸念を回避するためのお願いを整理してみます。 導入決定第1号は家電量販店のコジマ 2023年9月26日、EV充電サービス「Terra Charge(テラチャージ)」を展開するTerra Motors株式会社が、東京都に限定して、最大出力150kWの電気自動車用急速充電器を、1,000箇所に無料設置する計画を発表しました。 1,000カ所という数字については、東京都内に約1,000カ所あるガソリンスタンドに近い感覚でEV充電を行えるようにして、EVユーザーの不安を払拭するためと説明されました。 充電スポットのサイトオーナーは、設置費用もランニングコストも負担は

    東京都で高出力急速充電器「1,000カ所無料設置」への期待とお願い - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/11/17
    EVSmartのクソさと知識の浅さ、そして業界団体とかに出て情報収集もやってない事が分かるエントリーですね。ダラダラ冗長なのは微妙ですが、それ以外は分かりやすい。こいつら後弾しかやらないので早く滅ぶといいなあ
  • 「全固体電池は少なくとも10年先」ストアドット社 - EVsmartブログ

    超急速充電バッテリー技術を開発するストアドット社でさえ、全固体電池の生産は少なくとも10年先の未来だと考えています。アメリカメディア『Clean Technica』から、全文翻訳記事でお届けします。 【元記事】 StoreDot Says Solid-State Batteries Are At Least 10 Years Away by Steve Hanley on『Clean Technica』 Clean Technicaでは、全固体電池技術の先駆者とされるイスラエルのストアドット(StoreDot)社をこれまでも多く取り上げてきました。わずか5分で充電できる電池を現在テスト開発中とされる同社には、ボルボ・カーやダイムラー・トラックが出資しています。それだけに、同社が全固体電池の量産が可能となるのはまだ10年先であり、自動車メーカーはその間、暫定的なソリューションに集中すべきであ

    「全固体電池は少なくとも10年先」ストアドット社 - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/04/04
    ですら、て。ふつうに「だから」だろ。もう資本の殴り合いになってるんだから、独立系ベンチャーに何ができるというのか。
  • 日産『サクラ』&三菱『eKクロスEV』を普通充電設備普及の起爆剤に【御堀 直嗣】 - EVsmartブログ

    待ちに待った軽の電気自動車である日産『サクラ』と三菱『eKクロスEV』が発表されました。はたして、新型軽EVの登場は、遅れている日のEV普及を進めるきっかけになるのでしょうか。自動車評論家の御堀直嗣氏が試乗の印象とともに、基礎充電設備普及への期待を語ります。 EVならではの車格を超えた乗り味 2009年の三菱i-MiEVに次ぐ軽自動車のEVとして、日産『サクラ』と三菱『eKクロスEV』が正式発表された。発売は、部品調達などの状況をみながら今夏になるという。 写真提供/ レスポンス https://response.jp(冒頭写真も) そのような状況なので、公道での新車試乗会はまだ催されておらず、日産のテストコースで数周しかできていない。それでも、実車を目の当たりにし、手応えは体感できた。試乗したのはサクラだけだが、外観や内装の違いはあっても、走行性能はeKクロスEVにも通じていると考えら

    日産『サクラ』&三菱『eKクロスEV』を普通充電設備普及の起爆剤に【御堀 直嗣】 - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2022/06/04
    はい。企業が会社で従業員向けに普通充電器を設置するというのは結構アリだと思うんだよなあ。もちメーターで払いは従業員でいいから。高圧受電してるような製造業なら追加設備もそんなにはいらないはず。
  • 【動画あり】電気自動車 雪国検証!テスラ『モデル3』で雪道立ち往生38時間実験 - EVsmartブログ

    「EVは大雪で立ち往生すると危険」といった意見が散見されますが、事実でしょうか? 3台のテスラモデル3で検証した結果、エアコン18℃設定なら51時間はバッテリーが持つとわかりました。平均気温マイナス5℃の環境でバッテリー残量80%から10%に至るまで、実際に車中泊で検証しました。 【検証動画】 【テスラモデル3】電気自動車3台で雪道立ち往生検証 2022年1月27日〜29日、山形市蔵王温泉にある蔵王アストリアホテル駐車場で延べ38時間かけて検証しました。蔵王スキー場のゲレンデと直結しており、標高は940m程。検証中の平均気温はマイナス5℃、天候は曇り時々雪。1月中旬から下旬にかけて大雪が降っていたこともあり、検証場所周辺には大量の雪が積もっていました。 車両設定 ①快適号/モデル3ロングレンジ、79.5kWh、2021年式、赤/エアコン20℃、風量自動設定、内気循環、シートヒーター無し ②

    【動画あり】電気自動車 雪国検証!テスラ『モデル3』で雪道立ち往生38時間実験 - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2022/02/13
    いや、1500台立ち往生させて検証すべき。こういう贔屓の引き倒し馬鹿のため問題の対策ができずおかしいことになる。認知的不協和を自覚して今すぐ黙れ。ガソリンのエネルギー密度13kWh/kg、電池0.1kWh/kgで比較にならん。
  • 電気自動車用リチウムイオン電池のリサイクルに関するクイック・ガイド - EVsmartブログ

    現状の電気自動車に不可欠なリチウムイオン電池にはコバルトなどの鉱物が使われており、採掘などの過程に様々な問題も抱えています。持続可能な電池産業を構築するには、リサイクルを取り入れた循環システムが必要です。事態を憂慮するアメリカの科学者同盟(Union of Concerned Scientists)のウェブサイトに、電池リサイクルの現状と展望に関する記事が掲載されました。全文翻訳でお届けします。 元記事:A Quick Guide to Battery Reuse and Recycling by Hanjiro Ambrose on 『Union of Concerned Scientists』 リチウムイオン電池再利用システムの重要性 キックボード、バイク、スポーツカー、スクールバス、トラック、電車、飛行機まで、私達は電動化された交通機関の時代に突入しているようです。これは主に、急激に

    電気自動車用リチウムイオン電池のリサイクルに関するクイック・ガイド - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2021/12/08
    リサイクルは大変なのでリユースしましょ、って事の模様。既にトヨタなんかは昔から電動フォークリフトのバッテリー再利用とかいろいろやってるので、技術的にはそれなりに蓄積はあるはず。未知なのは規模だよな。
  • トヨタの「東京オリンピックをゼロ排出車両のお披露目に」計画は惨憺たる結果に終わる - EVsmartブログ

    東京オリンピックが開催中です。トヨタはゼロ排出車両のテクノロジーとして水素燃料電池車や全固体電池(による電気自動車)研究開発に投資してきており、オリンピックはその成果をお披露目する舞台となるはずだったのですが……。アメリカメディアの『CleanTechnica』が「大失敗だった」と指摘する記事を、全文翻訳でお届けします。 元記事:The Great Toyota Zero-Emissions Summer Olympics Debacle by Steve Hanley on 『CleanTechnica』 計画通りにいかなかった水素や全固体電池の車両 夏季オリンピックを水素や全固体電池で動くゼロ排出車両のお披露目の舞台に! というトヨタの夢は無惨な結果に終わりました。 2019年の、Roadshowのヘッドラインを覚えていますか?「トヨタは東京オリンピックを、全固体電池の電気自動車をデビ

    トヨタの「東京オリンピックをゼロ排出車両のお披露目に」計画は惨憺たる結果に終わる - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2021/07/30
    いや一応五輪の水素は再エネを使ったグリーン電力だぞ。EVも事情は一緒だろ。なんじゃこりゃ。長距離トラックに30分で急速充電するには専用発電所と超伝導送電がいる問題や、海を渡りエネルギー輸送問題とかあるだろ
  • トヨタ中間決算での豊田章男社長の発言に「テスラを理解していない」という指摘 - EVsmartブログ

    トヨタ自動車の『第2四半期決算説明会』に豊田章男社長が出席。質疑応答でテスラを評した発言について、アメリカの『CleanTechnica』が「トヨタの社長はテスラとその使命を理解していない」と指摘しています。どういうことか? 電気自動車ユーザーの視点で整理してみます。 中間決算への社長出席は「異例」のこと 2020年11月6日、トヨタ自動車株式会社の『2021年3月期 第2四半期決算説明会』が開催されて、第2部の「社長スピーチおよび質疑」に豊田章男社長が出席しました。 スピーチの内容は、香川編集長でおなじみの『トヨタイムズ』でも『速報 トヨタ中間決算 異例の社長出席』という記事で報じられています。自社メディアでありながら「異例の」という外から見た風タイトルにできるあたりが、トヨタイムズのメリットなんでしょうね。あと、「トヨタイムズ」とタイプしてみて、このメディア名はトヨタを語る時にしばしば

    トヨタ中間決算での豊田章男社長の発言に「テスラを理解していない」という指摘 - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/11/14
    ただのプロパガンダサイトのイチャモンだった。真正面から反論せず、菅ってるだけ。これが正しいと思っちゃう人は詭弁に弱いので詐欺に注意した方がいい
  • 千葉大停電2019を電気自動車とV2Hで乗り切った被災者の体験談 - EVsmartブログ

    台風15号の直撃が引き起こした千葉大停電は、この記事執筆時点でいまだ進行中ですが、停電を電気自動車(BEV=Battery Electric Vehicle)とV2Hで乗り切った方がいらっしゃいます。千葉市中央区にお住まいのNさんが見舞われた停電は「2日半」。ご自宅を訪ねて電気自動車に蓄えた電力で「冷蔵庫・照明・エアコン等を動かして熱中症を避けて生き延びられた」体験談を伺ってきました。 国と県の初動対応が遅く、現政権の不手際への批判も出ている「千葉大停電」。想定以上の倒木が電力線と道路を断ち切ったことが被害を長引かせている、と言われています。台風直撃は9月9日早朝のこと。それからほぼ2週間経った9月22日(日)、著者はお宅に直接Nさんをお訪ねして、いろいろとお話を伺いました。取材日の正午の時点でも、千葉県内ではいまだ3,100戸が停電したまま(NHKラジオニュースによる)です。 Nさんのお

    千葉大停電2019を電気自動車とV2Hで乗り切った被災者の体験談 - EVsmartブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2019/09/27
    一般の人がやるには元手が必要になるのでいろいろあるけど、企業や公共団体が導入を考えるには十分な気がする。普通に考えて、非常用の電源車を買うよりやすい
  • 1