タグ

ブックマーク / www.kyobun.co.jp (5)

  • 「数に頼らない学校運営を」 教員不足への対応で財務省が注文

    全国で深刻化している「教員不足」への対応を巡り、財務省は10月11日に開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の歳出改革部会で、「人手不足は多くの業種の共通課題。数に頼らない教育、効率的な学校運営をしていく必要がある」と指摘した。教員志願者を増やすため、教員になった人の奨学金の返済を免除する制度の「復活」を文科省が検討していることについても、他の職業との公平性などに配慮して廃止された過去の経緯などを強調し、「多くの課題がある」とけん制した。いずれも文科省が8月末に行った来年度予算概算要求に盛り込んだ施策に注文を付ける内容となっている。 「教員不足」への対応を巡る財務省の主な指摘教員の採用倍率「今後は改善する」 全国の学校現場では、産休や育休を取得した教員の代役となる臨時的任用教員を補充できない「教員不足」が多発している。この背景については、教員の長時間労働の実態が広く知られるようになっ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/10/12
    数に頼らないためには金がいるんだと思うんですが、そっちは出るんですかね?民間でも人が足らないところは人を雇うよりも更に金をかけて生産ライン作ってるんですよ。
  • ICT化と教員削減、「取りまとめから削除」指示 河野行革相

    国の予算執行の無駄や事業の効果を外部有識者が点検する「秋の行政事業レビュー」は11月15日、教育現場のオンライン化を取り上げた。席上、有識者が取りまとめで「教育現場のICT化で教務・校務の効率化を進め、教職員数の合理化も進めるべきだ」と指摘したところ、河野太郎行政改革相は「(教育現場のICT化は)技術の導入によって、当にサポートが必要な児童生徒に先生が寄り添える時間を作っていくところが狙い」と説明し、教職員数の合理化に関わる部分を取りまとめから削除するように指示した。終了後に記者会見した河野行革相は「財政の中で教員数をどうするかという議論と、デジタル化は一つ線を引いて考えるべきだ」と述べ、少人数学級の実現を含めた来年度予算の編成作業が進む中で、学校現場のデジタル化を教職員数の合理化や削減につなげるべきではないとの考えを示した。 教育現場のオンライン化を議題とした「秋の行政事業レビュー」の

    ICT化と教員削減、「取りまとめから削除」指示 河野行革相
  • 【萩生田文科相】引退後のアスリート 特別免許で教員に

    教育新聞のインタビューに応じた萩生田光一文科相は11月28日までに、世界水準のアスリートが引退後に体育などの教員として、学校現場で活躍できる環境を整備する考えを明らかにした。アスリート向けの教員特別免許を導入し、教員資格を取得しやすくする構想を示し、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックのレガシー(遺産)として、アスリートのセカンドキャリアを確立したい」と抱負を述べた。 萩生田文科相は「オリンピックのメダリストであっても、引退後、ほとんどの人が畑違いの職業に就いている。もちろんそれはそれとして素晴らしいことだが、世界レベルまでその競技を極めてきた蓄積を還元する方向もあるのではないか。希望しているのに全く違う職業に就かないと後半の人生を生きていけないのは、すごくもったいない印象がある」と指摘。「志があるアスリートには、ぜひ指導者として教育現場に来てほしい」と語った。 その上で、「世界

    【萩生田文科相】引退後のアスリート 特別免許で教員に
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2019/12/01
    手続き省くのでは無く、国が特別奨学金(教員になったら返金免除)を出して、教育学部への入学を促し、指導者としてセカンドキャリアへ進みやすくする方向なら賛成。欧州では優秀なアスリートが教育に携わるらしい
  • 日本の地理教育は「ガラパゴス化」 国際地理五輪代表

    香港で開催された第16回国際地理オリンピックに出場した日本代表の高校生らが8月6日、文科省を訪れ、永岡桂子副大臣に結果を報告した。日は前回大会でメダルを獲得できなかった屈辱を晴らし、銅メダル1個を獲得。国別順位も31位から27位に上がった。一方で世界と戦った高校生らは、記者団に対し、日の地理教育が「ガラパゴス化」していると指摘し、フィールドワークを重視した世界標準の教育が必要だと訴えた。 日本代表には、中尾俊介さん(洛星高校3年生)、飯田菜未さん(茨城県立土浦第一高校3年生)、植山隆斗さん(早稲田高校)、髙野広海(ひろうみ)さん(渋谷教育学園幕張高校3年生)が参加。2年連続で出場した中尾さんが銅メダルを獲得した。 国際地理オリンピックは、現地でフィールドワークをしながら、地図を作ったり、その地域の問題の解決策を提案したりする。また、問題が英語で出題されるなど、日にとってハンディキャッ

    日本の地理教育は「ガラパゴス化」 国際地理五輪代表
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2019/08/09
    地図が書けなければならない、って、従来は人間があるいて測量せざるをえなかった部分がドローンの登場によるリモセンの発達でほぼ不要になっていくのに、そこを重視しろと言われても微妙としか思えぬ。
  • 脱スマホ・ケータイ宣言 栃木県壬生町7団体が共同で | 教育新聞

    明日の授業で活用可能、一人一台端末と『BEE-Together』で実現する新しい「キャリア教育」「探究学習」の形とは? 【協賛企画】CIE(一般社団法人 次世代教育・産官学民連携機構) 児童生徒向けには、(1)スマートフォンやケータイ電話を持たないようにしよう(2)ライン等のSNSを利用しないようにしよう(3)家のつごうで持つときは、小学生は夜8時、中学生は夜9時には親にあずけよう(4)平日のネットやゲームは1日1時間まで(5)フィルタリングを必ずかけよう。 保護者・地域向けには、その立場から「所持させないようにしましょう」「利用させないようにしましょう」「預かりましょう」などと言い換えられている。 持っているとつい使いすぎてしまう。ネットでゲームをやめられなくなると、寝不足から勉強に身が入らず成績が下がる。学校に行くのがいやになる。ネットいじめが起きる。友達との人間関係がうまくいかなくな

    脱スマホ・ケータイ宣言 栃木県壬生町7団体が共同で | 教育新聞
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/07/19
    これをやっている間に、同世代はスマフォを通して情報機器に親しみ「ネイティブ」になっていく。これは労働市場に出たときにかなりのハンデになると思うのだが。使えることを前提に見られるなかで。
  • 1