タグ

ブックマーク / cyblog.jp (63)

  • 『アウトライン・プロセッシング入門』は「考える仕事」をたくさん抱えている人のための一冊 | シゴタノ!

    を書くのが苦手 を書くのが苦手です。 を書くときは「構成案」(=アウトライン)を作って編集者と共有します。 構成案つくるときはものすごくテンション上がるのですが、 いざ構成案に沿って原稿を書きはじめると一気にテンションが下がります。 構成案をつくる段階では見えていなかった“伏兵”が次々と現れてすぐさま膠着状態に陥るからです。 このあたりについては書でも指摘されていて、読みながらニヤニヤしてしまいました。 「アウトライン・トラウマあるある」です。 かいつまんで紹介すると、 アウトラインを作ったときには簡単に文章化できそうに思えた内容も、書いてみるとアウトライン以上の内容が出てこない。 無理に書こうとするといかにも空欄を埋めたような貧弱な文章になってしまう。 逆に何かの拍子に筆が走り出すと、今度は決めてあったアウトラインからどんどん逸脱してしまう。 レポートの課題での「苦痛」、「事前に

    『アウトライン・プロセッシング入門』は「考える仕事」をたくさん抱えている人のための一冊 | シゴタノ!
  • 「発明ノート」から抽出する5つのノート術 | シゴタノ!

    なんだかんだで手書きノートが手放せません。 記録を残すこと、手を動かすこと、時間をかけて対象と向き合うこと。いろいろな意味があるのだと思います。 さて、以下の記事でフィギュアスケートの羽生選手の<ノート術>が紹介されていました。 » 羽生、王子から王者へ 苦手のジャンプ、「科学」で克服(朝日新聞デジタル) 羽生結弦はそれを「発明ノート」と呼ぶ。 「発明ノート」 良い響きです。なんとなく梅棹忠夫さんの「発見の手帳」を彷彿とさせますね。その中身はいったいどのようなものなのでしょうか。すこし記事を読み解いていきましょう。 「発明ノート」の考察 ノートについて書かれている箇所は3つあります。 1つ目。 毎日のように、練習で気になったことや思いついたことを殴り書きする。スピード、タイミング、感覚……。自分が試してみて良かったことと悪かったこと、疑問点などが記されている。 「!」と「?」の二つの心の動

    「発明ノート」から抽出する5つのノート術 | シゴタノ!
  • 【レビュー】「SUPER英単語30000」で要領よく英単語を覚える | シゴタノ!

    出身大学が外国語学部英語学科だったこともあり、英語勉強法についてはマニアックに研究していた時期がありました。 大学に入るための勉強法に始まり、入学した後は外国人教員による英語で行われる授業についていくためのリスニングの勉強法TOEICのスコアアップのための勉強法などなど、必要に迫られて試行錯誤を重ねてきています。 たとえば、受験時代は右図のような単語カードを使って英単語やイディオムを暗記をしていました。オモテ面に虫いクイズを、ウラ面にその答えと類義語や別の用例などを書いておきます。 こうしたカードを大量に作り、ひまさえあればカードを繰って頭にすり込み、憶えたものはリングから外していく、という“作業”を繰り返していました。 こうすることで、リングに残っているカードがまだ憶えていない“暗記在庫”ということになるため、減っていけば達成感がありますし、増えてくると気合いが入る、というわけです

    【レビュー】「SUPER英単語30000」で要領よく英単語を覚える | シゴタノ!
  • 体験の経験値を引き上げる「手術ノート」 | シゴタノ!

    心臓血管外科医の山晋さんが書かれた『心臓外科医の覚悟』の中で「手術ノート」というものが紹介されていました。Evernoteだけではなく、アナログノート好きの私としては興味津々なところ。 今回は、この「手術ノート」について紹介してみます。 二種類のノート 「手術ノート」は、海外留学の際、先輩医師の術式を覚えるために山さんが実践されていた方法で、二種類のノートの使い方から成り立っています。 殴り書きメモ まず、一つ目はメモ用のノート。手術が終わった後、次の手術までのわずかな時間に覚えている限りのことをノートに書いていくというものです。 そのノートには、コセリ先生の使った針、糸、手術器具からはじまり、彼の運針方法(どの角度から針を入れて、どちらの方向に運針を進めるか)等々、覚えていることはすべて殴り書きにした。 当然4時間以上かかる手術の全てを15分ぐらいの休憩時間でメモすることはできません

  • お金で苦労したくない人のための一冊 | シゴタノ!

    突然ですが、クイズです。 以下の文中で黒く塗りつぶした部分に書かれている言葉は何でしょう? お金を稼ぐ力でもっとも大切なのが、意外かもしれないけれど、人間関係を結んでいく力だよ。 塗りつぶした部分を選択して反転させれば答えがわかりますが、少し考えてみて下さい。 ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・ いかがでしょうか。「そんなの当たり前じゃないか」と思われた方もいるでしょうし、「確かに意外だ!」と感じられた方もいるでしょう。 いずれにしても、お金を稼ぐ力は必要不可欠なものですから、一度きちんと考えておきたいところです。 そこでご紹介したいのが『生きるためのお金のはなし』。 冒頭の一文も書から引いています。その続きにはこうあります。 「子ども向け」と侮るなかれ ↓下線部が冒頭で黒く塗りつぶした部分です。 お金を稼ぐ力でもっとも大切なのが、意外かもしれないけれど、人間関係を結んでいく力だよ

    お金で苦労したくない人のための一冊 | シゴタノ!
  • シゴタノ! —    フォルダアクションと Automator で時間をセーブする

    今週はオーディオブックでダン・アリエリーの「予想どおりに不合理」を再読中です。 書では、なぜわたしたちがスターバックスに通うようになるのか、貯金ができないのか、仕事を先送りにするのか、無料で配られているものに異常に執着するのかといった、一筋縄では答えられない問題に対して実験で答えを探し当てていきます。 私たちの行動の背後に隠れた「不合理」さがわかれば、ちょっと賢い行動や買い物ができるようになります。そんな現実的なお得感も体験できるユーモアにあふれたです。 ▼編集後記: iPhone の新機種 iPhone 3G S が登場するのを心待ちにしているところです。「月賦も残っている携帯を買い替えるなんて!」と小言をいわれた際には「だ、だって、ブログのためなんだから」と言い訳するつもりでいましたが、今のところ家内からそんなツッコミは入っていません。呆れられているのかも?

  • これがなくては始まらない5つの Mac シェアウェア | シゴタノ!

    更新日 2018 年 1 月 15 日 投稿日 2009 年 6 月 2 日 著者 堀 E. 正岳 カテゴリー これからMac

  • 勉強を成果に結びつけるための7つのアイデア | シゴタノ!

    ビジネス書を読む心得を説くはたくさんありますが、どのにも以下のいずれか、あるいはすべてが含まれるでしょう。 目的を明確にしよう メモを作ろう 実践しよう これらは次のように言い換えることができます。 ゴールから逆算しよう 学びを再現できるようにしよう 行動を起こそう そうなると、の読み方もおのずと違ってきます。目的が「読む」ことから「読み取る」ことに変わるのです。 そんな「読み取り方」を教えてくれるのが今回ご紹介する『仕事頭がよくなるアウトプット勉強法』。 タイトルにある通り、勉強というインプット活動をいかに成果に結びつけるか、すなわちアウトプットに変換するかに焦点を絞り、その考え方から具体的な方法論に至るまでが解説されています。 今回は、個人的に特に共感できたアイデアを7つ、ご紹介します。 1.「メチャクチャ長い一通のメール」で頭をすっきりさせる 思いついたことをメモ代わりに自分に

  • 早めに「痛い」目に遭っておかないと「ヤバイ」ですよ! | シゴタノ!

    人は誰しも目の前の要求に応えつつも、それとは別に「これでしばらくはラクができる」を求めて日々がんばっているのではないでしょうか。でも、その「これ」が自分の“ソト”にしかないものだったら、いつまでたってもラクにはなりません。 もし「これ」を自分の“ウチ”に持つことができれば、その日から世界は一変します。ただし、以降ずっとラクになる、ということではありません。相変わらず過酷な日々は続きます。でも、その過酷さは以前とは質の異なるものになるはずです。 今回ご紹介する『20代、お金仕事について今こそ真剣に考えないとヤバイですよ!』は、そのタイトル通り、20代に向けたお金に対する認識変革を促す一冊。 30代以上の人であっても、お金の使い方はまだ20代レベルという人は少なくないと思います。なぜなら、お金に関する公式な教育(学科)というものが日ではまだ確立されていないからです。そういう意味では「20代

    TakayukiN627
    TakayukiN627 2009/04/14
    お金が手元にないのは、それを使う用途がないからであって、貯め方を知らないからではない
  • 家計簿アプリの購入、ちょっと待った! Google Docsで理想の家計簿アプリを自作する | シゴタノ!

    節約のために家計簿をつける。いいことです。 でも、節約するのが目的なのに、家計簿アプリにお金を出すって、ちょっと末転倒な感じがしませんか? しかも、自分に合う家計簿アプリを見つけるために、いくつも購入しては使わなくなってしまったら・・・。それこそ、アプリの購入代金がもったいないですよね。 「そうは言っても、フリーで自分にピッタリの家計簿アプリが見つからないんだよ」 こんなお悩み、持っている方も多いはず。 入力項目を変更したい、ユーザーインターフェイスが気に入らない、PCとの同期やデータのエクスポートの機能が欲しい・・・ 理想の家計簿アプリは、人によって様々ですよね。 それなら、自分にぴったりの家計簿アプリを、自分で作っちゃえばいいじゃない! というのが、今回のアプリDIYです。 とはいえ、いきなりプログラミング言語を持ち出して、イチから構築するというのは現実的ではないので、Google

  • 2008年に取り上げた126冊と心に刻まれた10冊 | シゴタノ!

    By: Samantha Marx – CC BY 2.0 今年は1年間に220のエントリーを書きました。 うち86は佐々木正悟さん、残りの134が大橋です。 また、2人で合計126冊のを取り上げました(書名のみの言及はカウントせず)。 以下がそのリスト。 それぞれのリンク先はいわば、逆引きインデックス。そのに言及しているエントリーのリストが得られます。 001.『若き商人への手紙』 002.『記憶力を強くする』 003.『好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ』 004.『感動無き続く人生に興味なし』 005.『原因と結果の法則』 006.『MIND HACKS』 007.『ベンジャミン・フランクリン 富を築く100万ドルのアイデア』 008.『お金は銀行に預けるな』 009.『考える脳 考えるコンピューター』 010.『行動経済学 経済は「感情」で動いてい

    2008年に取り上げた126冊と心に刻まれた10冊 | シゴタノ!
  • 2009年も使っていきたい5つのツール | シゴタノ!

    「ツール」をテーマとして、今年一年を振り返ってみたいと思います。 私自身に限っていえば、2008年はツールの当たり年でした。当たり年どころかもしかすると、2008年こそ、今まで生きてきた中で、ことツールに限っていえば最高の一年だったかもしれません。 私自身は、実業家でもなければ、プログラマーでもないので、「ツール」ということでいうと、人のお世話になりっぱなしです。それが少々心苦しくもあり、他方もどかしくもあります。 が、2008年はたしかに、「もどかしさ」に限っては心から消え失せつつあります。つまり、ツールが自分の望むところを、ほぼ100%叶えてくれるようになってきたからです。こうなればあとは、使い込むだけという段階に入りつつあります。 今年とりあげた、そんなすばらしいツールたちを簡単に振り返ってみることにします。 なくなるとたちまち仕事にならなくなるツール 情報と原稿管理は全てEVERN

  • 何から説明すればいいのか悩ましい時に役立つ1冊 | シゴタノ!

    人に説明をする時には、まず「言いたいことがたくさんあり過ぎて、何から話せばいいか困ってしまう」という状態にならなくてはなりません。そうなっていない場合は、無理やり話を始めるのではなく、自分の中に「話したいこと」をためなくてはなりません。(p.54) 今回ご紹介する『プロSEが教える!自分のアタマの中を伝える技術』は、その名の通りプロのSEが実際に現場で活用している「説明の方法論」を解説した一冊。 僕自身も、最初のキャリアはSEでしたから、読んでいて共感できるところが少なくありませんでした。「ITな人」なら、ほとんど無意識に行っている思考方法やちょっとした情報整理のコツなどが、「非ITな人」にもわかりやすく説明されており、どちらの人にも参考になります。 「非ITな人」にとっては理解のためのフレームワークが手に入り、すでに「ITな人」にとっては「非ITな人」にどのように説明すればわかってもらえ

  • 30万件の臨床例から導き出された「ほんとうのライフハック」57項目 | シゴタノ!

    今から3年前に100万部を超えるベストセラーになった『病気にならない生き方』を読みました。 全部で57項目におよぶ「病気にならない」ためのヒントや心がけが紹介されているのですが、その中から個人的に特におすすめしたい6項目を厳選。 1.その健康法は全体最適になっているか?(p.26) 2.そのクスリのリスクを把握しているか?(p.49) 3.ひとくちあたり30回以上噛んでいるか?(p.127) 4.事の1時間前に水を飲んでいるか?(p.155) 5.こまめに5分の仮眠をとっているか?(p.181) 6.その運動は楽しみながら続けられるか?(186) 1.その健康法は全体最適になっているか?(p.26) ある一部で効果を上げても、全体から見たら逆効果になっている、ということがあります。 たとえば、あなたは次のような健康法を信じて実践していませんか? ・腸のために毎日ヨーグルトをべるようにし

    TakayukiN627
    TakayukiN627 2008/09/11
    すぐに役に立つ勉強はすぐに役に立たなくなる
  • 続・6ヶ月でTOEICのスコアを500点から900点に引き上げる勉強法 〜参考書籍編 | シゴタノ!

    以下のエントリーに続き、『英語嫌いの東大卒が教える私の英語学習法』で紹介されている参考書籍をご紹介。 » 6ヶ月でTOEICのスコアを500点から900点に引き上げる勉強法+時間術 同書は刊行から3年経っているので、著者の小川慶一さんにヒアリングのうえ、最新情報も盛り込んでいます。 小川慶一さんのコメント エントリーを事前に小川さんに見ていただいたところ、次のようなコメントをいただきました。 著書で紹介したはいずれも内容がしっかりしており、流行廃りの強い影響を受けるようなものではないので、試験内容が変わってしまったのでTOEIC模擬試験は最新のを買い求めた方がよいですが、あとは大丈夫だと思います。 ということで、3年経ったからといって、3年前の英語が「古英語」になったはずもなく、またTOEICのスコアアップに的を絞るにしても、TOEIC模擬試験の最新版でフォローすれば良いので、今回

  • 1ヶ月で英会話力を何とかしたい人のための3点 | シゴタノ!

    1.英会話ペラペラビジネス100 2.英単語・熟語ダイアローグ1800えいご漬け[CD-ROM] 3.フルメタル・ジャケット 一ヶ月ではどうにもならない。一から勉強を始めるとなると、確かにそうですが、ほとんどの日人は、自分が思っているよりも、英語に関する知識を持っています。 ただ、知識を持っていても、実際にそれを活用するチャンスはほとんどゼロいう人がとても多いため、アメリカ人に英語で話しかけるということ自体が怖ろしい、ということになりがちです。 そのように、知識や訓練というよりは、慣れが圧倒的に不足している場合、とにかく短期間で、楽しんで、たくさんリスニングの機会をもつのが最善でしょう。そういう基準をもって、ムリヤリ厳選すると、上記3点が残ったというわけです。 1.英会話ペラペラビジネス100

  • 書いたメモを犬死にさせないたった1つのポイント | シゴタノ!

    毎朝チェックしているブログの1つにgreenzさんがありますが、見つけたその日から感心して毎回注視している部分があります。 それは、 エントリー末尾に設けられている「次、何する?」という“自問セクション”(Next Action)。 これ、シンプルですが非常に強力なトリガーになりますよね。 読む側にとっては、自然と行動が促されますし、 書く側にとっては、書いて終わりではなく、むしろ始まりに過ぎない、ということで、やはり行動に結びつくでしょう。 実はシゴタノ!でも昨日からこっそり始めています。

  • チーム内に「面白ルール」を導入することで得られる5つのメリット | シゴタノ!

    1.来やるべきことに意識を集約できる 2.会社に必要な人を見極めることができる 3.経営者の想いが具現化しやすくなる 4.社員の力を結集できる 5.仕事が楽しくなる こちらでちらりとご紹介した『この「社則」、効果あり。』ですが、単に「面白ルール」を紹介しているだけのにとどまりません。その行間にはとことん考え抜かれたチーム運営の質が見え隠れするのです。 そんな書を読み解く中で得られた、「面白ルール」を導入することによってチームにもたらされるメリットを5つ、ご紹介します。

    TakayukiN627
    TakayukiN627 2008/07/23
    ルールや制約があるから不自由なのではなく、自分がルールや制約を使いこなせるような状態になることが、自由への一歩なんですね。
  • シゴタノ! - 才能(じぶん)を見出し、活かすための1冊

    200万人のインタビュー結果をもとに「強みとなりうる資質」34パターンを抽出、人はこの34の資質のうちの任意の5つを持ち合わせていると主張するのが、今回ご紹介する『さぁ、才能に目覚めよう』というです。 最近、新版が出た書ですが、初版は2001年11月30日。僕自身はその2ヶ月後の2002年1月に読んでいました。自分の5つの資質を知るには「Strengths Finder」という180問からなるテストを受ける必要があり、6年前に実際にやってみた結果が以下です。 1. 着想 Ideation 2. 慎重さ Delivative 3. 学習欲 Learner 4. 最上志向 Maximizer 5. 戦略性 Strategic それぞれについて掘り下げる前に、34の資質について理解を深めるために、書から補足しておきます。 もちろん、この34の資質は人間の特質すべてをとらえているわけではない

  • 退屈しやすさテスト | シゴタノ!

    退屈傾向スケール 以下28の設問は、「退屈しやすさテスト」という心理テストです。 ●「たしかにそうだ!」なら、7点 ●「まったく違う」なら、1点 ●「どちらとも言えない」ものには4点 を、それぞれ付けて加算します。 ただし、*のマークが末尾に付いていたら、逆にしてください。 とは言え、そんなに厳密にやらなくてもよくて、多くがあてはまっているなら「退屈しやすい」と言えますし、あてはまっていなければ「退屈しづらい」と言えます。*マークは逆の意味になります。 ではどうぞ。 01.自分が行っている活動に集中するのは容易だ * 02.働いている間頻繁に、自分が他のことを心配していると気づく 03.時間はいつもゆっくり流れていると感じる 04.なにをしてよいかわからず、自分をもてあましているような気分でいることが多い 05.無意味なことをしなければならない状況によくはまってしまう 06.他人のホームム

    TakayukiN627
    TakayukiN627 2008/07/04
    退屈とは正反対の心理概念である「フロー体験」についてまとめた本。