TanpoTPのブックマーク (686)

  • 「この本、読みづらいかも」を解決! 知識がなくても身につく読書術「REAP」メソッドのすすめ | ライフハッカー・ジャパン

    1.5TBが過去最安。モンスター容量のサンディスク製microSDカード #AmazonスマイルSALE

    「この本、読みづらいかも」を解決! 知識がなくても身につく読書術「REAP」メソッドのすすめ | ライフハッカー・ジャパン
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/31
    『「read(読む」「encode(自分の言葉に置き換える」「annotate(注釈をつける」「ponder(しっかり検討する」 「SQ3R」や「KWL」などの読書術と同じように、新しい本を読むときに戦略を立てて取り組むためのテクニック』
  • DeepSeekの成功は必然。ビッグテックがやりたくないことをやった

    DeepSeekの成功は必然。ビッグテックがやりたくないことをやった2025.01.29 22:0064,607 Todd Feathers - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 驕る平家は久しからず。DeepSeekショックでウォール街は大混乱です。 中国AI企業DeepSeek(ディープシーク)が突如として世間を騒がせています。同社の生成AIアプリ「DeepSeek」は、OpenAIChatGPTをぶち抜いて、Apple App Storeでもっともダウンロードされたアプリに躍り出ました。 DeepSeek、レガシーAIをコスパで圧倒このビジネス的なサクセスストーリーの背景には、同社が発表した最新のR1モデルに関する複数の論文があります。 論文によると、DeepSeekは開発コストや利用者のコストを大幅に削減しながら、OpenAIの最高水準

    DeepSeekの成功は必然。ビッグテックがやりたくないことをやった
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/31
    『DeepSeekがR1モデルを構築する際に行なった大きな革新は、人間のフィードバックを排除し、自身の間違いを認識して修正するアルゴリズムを設計したことです。 この手法を「純粋な強化学習」とします。』
  • アニメ「化物語」シリーズを楽しむための最適な見る順番ガイド - アニメマンガ日和

    *PR含む内容になります アニメ「化物語」シリーズを楽しむための最適な見る順番ガイド こんにちは!内谷慶です! 最初観た時の感想としては、とんでもなく面白そうなアニメが始まったな…と思ったのが、つい最近の事に思えてきます! 当時、アタリアニメを制作しまくっていた「シャフト」の作品だったことも見続けようと思っていました! 怪異と青春が織りなす独特の世界観で人気を博している「化物語」シリーズ。 豊富なエピソードと複雑な時系列のため、「どの順番で見ればいいのか」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 この記事では、初めて「化物語」シリーズを見る方はもちろん、もう一度最適な順番で楽しみたい方のために、詳しい視聴順序とおすすめの配信サービスをご紹介します。 1. アニメ「化物語」の見る順番を徹底解説 内谷がAIで作成した画像です 放送順で見る場合 放送順で見ることで、制作者が意図した展開や伏

    アニメ「化物語」シリーズを楽しむための最適な見る順番ガイド - アニメマンガ日和
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/26
    実は、物語シリーズの時系列を知りたいと思っていた。こんな感じだったのか、と発見があったさ
  • マイクロソフトCEOも米「スターゲート」計画を批判、マスクに同調 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、イーロン・マスクが疑問を呈した人工知能AI)のインフラ計画の「スターゲート」に対する批判に加わった。ナデラの批判は、遠回しなものではあるが、トランプ大統領が1月21日に発表した最大5000億ドル(約78兆円)規模のこのプロジェクトには、マイクロソフトが多額の出資を行うOpenAIが参加しており、ナデラのこの動きは、意外なこととして受け止められている。 ナデラは、22日のCNBCの取材で、マスクがスターゲートの計画が資金不足に陥る可能性を指摘したことに関して意見を求められた際に、「私が知っているのは、私が800億ドル(約12兆5000億円)を確保していることだけだ」と発言した。この金額は、マイクロソフトが3日に発表した今年度のデータセンター向けの投資額を指している。 スターゲートは21日に、1000億ドル(約15兆6000億円)の初期投資に加えて今

    マイクロソフトCEOも米「スターゲート」計画を批判、マスクに同調 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/26
    『マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、イーロン・マスクが疑問を呈した人工知能(AI)のインフラ計画の「スターゲート」に対する批判に加わった』
  • 海外の起業家による「2025年のビデオゲームの現状」というレポートが興味深い→「近年のゲーム産業は停滞気味」「AAAタイトルの可処分時間の奪い合い」

    DJRIO.eth @ REALITY @djrio_vr CEO of REALITY and SVP at GREE. Envisioning and implementing a metaverse where we can be whoever we want. 人類総アバター化してシンギュラリティを早めたいバーチャル美少女ケモミミDJです🦊 note.com/djrio DJRIO.eth @ REALITY @djrio_vr ゲーム産業についてのすごい充実したレポートが出てる。 過去数年でゲーム産業は多くの予想を裏切り成長が止まった。映画や動画など他のエンタメは伸びているのに。 過去10年の成長をドライブしたスマホ市場拡大やF2P・バトルパス普及などは一段落。ソフトの価格も上がってない等が理由。 pic.x.com/mY0uiUTNTO 2025-01-23 16:02:3

    海外の起業家による「2025年のビデオゲームの現状」というレポートが興味深い→「近年のゲーム産業は停滞気味」「AAAタイトルの可処分時間の奪い合い」
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/25
    5000円で200時間遊べるソフトの存在→その200時間にできたハズのゲームたちの可能性を消し飛ばす結果となっている。→価格あたりのパフォーマンスより、時間あたりの体験を上げる、というのが課題。
  • 注意欠陥多動性障害の成人、余命短い傾向-英医学誌に研究論文

    注意欠陥多動性障害(ADHD)の成人は早めに亡くなりやすいとの研究論文が、英精神医学誌に23日掲載された。高めの死亡リスクは、有害な行動を取る傾向と支援の欠如に起因している可能性がある。 英国の30万人以上の電子カルテを分析した結果、ADHDの男性は一般人口よりも6.8年、女性では8.6年も余命が短いことが判明し、「極めて憂慮すべき」問題が提起されたと、この論文は指摘している。 キングス・カレッジ・ロンドンのフィリップ・アシャーソン教授(神経発達精神医学)は、「ADHDの成人は過や喫煙などの不健康な習慣や危険を顧みない行動に走りやすい」と述べ、「自己免疫疾患やその他の身体疾患との生物学的な関連性もあり得る」との見方を示した。同教授はこの研究には関与していない。 今回の研究に参加した専門家によれば、ADHDの患者は学校や職場で苦労を感じやすく、そうでない人よりも身体的・精神的な健康状態が悪

    注意欠陥多動性障害の成人、余命短い傾向-英医学誌に研究論文
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/24
    注意欠陥多動性障害(ADHD)の成人は早めに亡くなりやすいとの研究論文が、英精神医学誌に23日掲載された。……   英国の30万人以上の電子カルテを分析した結果、ADHDの男性は……』
  • ノーベル賞生物学者「アンチエイジングへの熱狂の裏には本当の科学がある」 | 何が老化を遅らせるかは、もうわかっている

    「人間の寿命は延ばせる」と言い切るベストセラー作家は数多いる。だが、そのなかでヴェンカトラマン・ラマクリシュナンは、2つの点で他と一線を画す。 まず、英ケンブリッジ大学で教鞭を執るラマクリシュナンは、英国王立協会の元会長で、リボソーム(註:RNAとタンパク質の複合体)の立体構造と機能を解明し、2009年にノーベル化学賞を受賞した人物だ。つまり、世界でも指折りの優れた生物学者である。次に、多くの同業者と違い、彼は「この分野にまったく自分のお金投資していない」。そのため、長寿に関する近年の発見がしばしばセンセーショナルに発表されるのに対し、客観的で批判的な見方ができるのだ。 名著『Why We Die 老化と不死の謎に迫る』(日経BP 日経済新聞出版)は、英米で高い評価を受けた。このでラマクリシュナンは、老化現象の理解に関する科学がいかに進化してきたかの歴史をたどり、「カロリー制限」、「

    ノーベル賞生物学者「アンチエイジングへの熱狂の裏には本当の科学がある」 | 何が老化を遅らせるかは、もうわかっている
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/24
    『「カロリー制限」、「老化細胞除去薬」、「細胞リプログラミング」、「若者からの輸血」など、年齢の影響を遅らせる見込みがありそうな方法の現状を説明する』
  • 物理学者が“おいしいパスタ”を作る秘訣の論文発表 チーズとコショウのパスタ「カーチョ・エ・ペペ」

    また、パスタのゆで汁だけではソースを安定させるのに十分なデンプンが含まれていないことも判明。ゆで汁を煮詰めてデンプンを濃縮することもできるが、この方法では最終的なデンプン量を正確にコントロールすることが難しい。 これらの知見に基づき、完璧なカーチョ・エ・ペペを作るための具体的なレシピを提案した。2人分の場合、必要な材料はパスタ(トンナレッリが最適だが、スパゲティやリガトーニでも可)240g、チーズ(伝統的にはペコリーノのみだが、30%までパルメザンの使用も可)160g、デンプン(コーンスターチまたはジャガイモデンプン)4g、水40g(デンプン用)、挽きたての黒コショウである。 まず4gのデンプンを40gの水によく溶かし、弱火で加熱する。白く濁った状態からほぼ透明になるまでゲル化させ、やや冷ます。これが安定したソースを作るための重要な工程である。次にチーズをブレンダーで細かく刻み、冷ましたデ

    物理学者が“おいしいパスタ”を作る秘訣の論文発表 チーズとコショウのパスタ「カーチョ・エ・ペペ」
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/24
    『研究チームは、チーズ、水、デンプンの配合比を変えながら、温度上昇に伴うソースの安定性を体系的に調査した。……。その結果、ソースの安定性に最も影響を与える要因はデンプン濃度であることが判明した。』
  • AIのブラックボックス内は飛び回る「進行波」で満ちていた - ナゾロジー

    ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。 脳とAIの内部を移動する不思議な「進行波」脳を結び付ける進行波脳とAIの内部を移動する不思議な「進行波」 / Credit:Canva私たちの脳は膨大な数のニューロン(神経細胞)が結びついた「究極のネットワーク」です。 そして、このネットワークには「ただ点と点が結ばれているだけではない、ダイナミックな活動パターン」が生まれます。 その1つが、進行波(traveling waves)と呼ばれる現象です。 たとえば脳の視覚領域は、私たちが目から取り込んだ映像を分析する“最前線”として知られています。 そこでは、色や

    AIのブラックボックス内は飛び回る「進行波」で満ちていた - ナゾロジー
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/21
    『AIの内部でも、脳で観察されるような“進行波”のような波が生まれている可能性がある」という新たな発見を報告しました。 脳で……一部の研究者たちはこの特異な波形こそが意識の基盤であると述べています』
  • Book Review:ITやAIを支えるゴーストワークの実態に切り込み問題提起 評者・後藤康雄 | 週刊エコノミスト Online

    『ゴースト・ワーク グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどうい止めるか』 著者 メアリー・L・グレイ(文化人類学者) シッダールタ・スリ(コンピューター社会学者) 訳者 柴田裕之、監修・解説 成田悠輔 晶文社 2420円 小規模な会場などで行われる単発のライブ、「ギグ」に足を運んだことがある音楽好きの読者もいると思うが、単発で仕事を受ける「ギグワーク」という働き方が、特に新型コロナウイルス禍以降増えている。書のテーマは、ユーザーから見えないところでネットサービスやAI人工知能)を支える、一つひとつは細切れだが、総体では膨大な労働である。 書の主な内容の一つは、現代社会に不可欠なネットサービスに関して我々が十分認識していない現実である。情報検索、モノやサービスの売買・仲介等々、ネット経由のサービスは、ややもすると電子機器やプログラムのみが仕事をしているようにも感じられ

    Book Review:ITやAIを支えるゴーストワークの実態に切り込み問題提起 評者・後藤康雄 | 週刊エコノミスト Online
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/20
    『IT(情報技術)やAIが進歩するほど、付随して人が裁かなくてはならない細々したゴーストワークが増えるとみる。「ラスト・ワンマイル」…は、既存の雇用法制で守られない大量のフリーランスを生む』
  • 【書方箋 この本、効キマス】第36回 『ゴースト・ワーク』 メアリー・L・グレイら著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社

    AIを支える人間労働 2018年に当時リクルートワークス研究所におられた中村天江さん(現連合総研主幹研究員)のインタビューを受け、「日ではジョブ型で騒いでいるが、世界ではむしろ安定したジョブが壊れてその都度のタスクベースの労働社会になるのではないかという危惧が論じられている」と語ったことがある。 今年になっても状況は変わっていないが、タスク型社会の明暗をそれぞれ強調する翻訳書が出た。(日支社はジョブ型の売り込みに余念のない)マーサー社のジェスターサン&ブードロー『仕事の未来×組織の未来』(原題:「ジョブなきワーク」、ダイヤモンド社)が、伝統的なジョブ型雇用社会の駄目さ加減を徹底批判するのに対し、書はタスク型労働社会の絶望的なまでの悲惨さを、アメリカとインドの底辺労働者の現実を克明に描き出すことによって訴える。 「ゴースト・ワーク」とは何か?世間ではAIによって多くの仕事が失われると

    【書方箋 この本、効キマス】第36回 『ゴースト・ワーク』 メアリー・L・グレイら著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/20
    『AIをTrainingするためには膨大な量の画像にラベルを貼らなければならない。…機械学習でやらせたら、間違いが多すぎて使い物にならない…167カ国4.9万人のワーカーを使って320万の画像に正確にラベル付けできた…』
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/20
    スマホ認知症(ボケ)に罹患する人が増える→AIの力で脳の機能を補填する(高次脳機能の弱さを代償できる)→認知機能の格差が減る→能力はある程度同じになる(承認を得る機会は平等にならない→承認格差が生まれる
  • 【あなたは大丈夫?】優秀だったのに人生後半で転落する人の特徴・ワースト1

    1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『武器になる哲学』(KADOKAWA)、『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)、『ビジネスの未来』(プレジデント社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(日経ビジネス人文庫)など。神奈川県葉山町に在住。 人生の経営戦略 「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」…人生でぶ

    【あなたは大丈夫?】優秀だったのに人生後半で転落する人の特徴・ワースト1
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/19
    『研究から、ウェルビーイングの3つの条件は ①自己効力感 ②社会的つながり ③経済的安定性 の3つだと言われています』
  • やっぱり日本製鉄に買収してほしい…USスチール従業員たちが「ライバル会社の横取り案」に"ドン引き"のワケ 「日本は邪悪」クリフス社CEOにアメリカ人が冷たい視線を送っている (3ページ目)

    やっぱり日製鉄に買収してほしい…USスチール従業員たちが「ライバル会社の横取り案」に"ドン引き"のワケ 「日は邪悪」クリフス社CEOアメリカ人が冷たい視線を送っている インタビュアーが「関税は答え(有効な一手)となるのか」と尋ねると、これに対しゴンサルベス氏は、「彼ら(日)は過剰生産能力を減らす必要がある。過剰生産する理由はない」との私見を述べ、アメリカへの輸出を牽制している。 さらにゴンサルベス氏は、世界の鉄鋼産業における過剰生産の根源は日にあるとの見方を示す。「過剰生産能力は、日が生み出した。中国はそれをステロイド(増強)したにすぎない。中国は日が80年代からやってきたことを真似ているだけだ」 インタビューを通じて氏は、「日は、我が国の鉄鋼に関する全ての問題の起源だ」と断定し、米鉄鋼業界の落日は日がもたらしたとの言説を展開している。 根拠としてゴンサルベス氏は、生産と

    やっぱり日本製鉄に買収してほしい…USスチール従業員たちが「ライバル会社の横取り案」に"ドン引き"のワケ 「日本は邪悪」クリフス社CEOにアメリカ人が冷たい視線を送っている (3ページ目)
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/18
    『「今や日本も、われわれの友人ではない」 ゴンサルベス氏は同インタビューで、「1社や2社、あるいはせいぜい10社程度の企業がわずか1期分の好決算を計上するために、輸入品によって経済を破壊してしまう』
  • 「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向け、安価な水素の大規模供給が渇望されている。水素は燃料として使えるだけでなく、二酸化炭素(CO2)と反応させればプラスチックを製造できる。炭素を環境に排出せず、繰り返し使うことが可能だ。この水素の価格破壊を起こすと期待されるのが光触媒。粉を水にといて光を当てると水素が得られる。日にはノーベル賞級とされる研究者がいる。(3回連載) 「正直、あと2―3年待ってほしかった。もう少しで実用レベルに到達する」―。英調査会社クラリベイトの2024年の引用栄誉賞を受賞し、堂免一成信州大学特別特任教授は苦笑いした。同賞はノーベル賞の前哨戦にも位置付けられる。水分解光触媒は実用化まであと数歩のところまできている。 光触媒研究は光の吸収波長を広げ、水の分解効率を高める。この二つを両立させる必要がある。太陽光のすべての波長を触媒が吸収できれば、

    「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    TanpoTP
    TanpoTP 2025/01/16
    『 窒化ガリウム/酸化亜鉛の界面が酸素を生成し、助触媒のロジウム・クロム酸化物複合体が水素を生成する。エネルギーの小さな可視光でも水素を作れると実証した。』
  • 現実世界がバグっていることを感じさせる量子力学ニューストップ7【2024年度版】 (6/7) - ナゾロジー

    第2位:意識は量子現象なのか?「量子意識理論」を支持する有力な研究結果が報告される第2位:意識は量子現象なのか?「量子意識理論」を支持する有力な研究結果が報告される / Credit:clip studio . 川勝康弘意識とは何でしょうか? アメリカのウェルズリー大学(Wellsely)で行われた研究により、脳における意識の基盤が量子的なものであるとする「量子意識理論」を支持する結果が発表されました。 量子意識理論では、意識の質はニューロン内部の「微小管」とよばれる細い繊維の量子振動であるとされており、量子的な振動がニューロンの電気信号パターンに大きな影響を与えると考えられています。 今回の研究では、量子的振動の「巣」と考えられている微小管に結合して保護する化学物質を加えた場合、麻酔薬によって意識を失うまでの時間が大幅に遅くなることが示されています。 古典的な理解では微小管タンパク質の

    現実世界がバグっていることを感じさせる量子力学ニューストップ7【2024年度版】 (6/7) - ナゾロジー
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/12/31
    『アメリカのウェルズリー大学(Wellsely)で行われた研究により… 量子意識理論では、意識の本質はニューロン内部の「微小管」とよばれる細い繊維の量子振動であるとされており、……』
  • 現実世界がバグっていることを感じさせる量子力学ニューストップ7【2024年度版】 (2/7) - ナゾロジー

    第6位:時間は「量子もつれ」の副産物に過ぎないとする研究結果が発表第6位:時間は「量子もつれ」の副産物に過ぎないとする研究結果が発表 / Credit:clip studio . 川勝康弘時間は真なのか、それとも偽なのか? イタリアのフィレンツェ大学(UNIFI)で行われた研究により、時間を否定するもう1つのシュレーディンガー方程式が発見され、時間は「量子もつれ」現象がうみだす副産物のような存在であることが示されました。 研究者たちは「私たちが時間の経過を知覚するということは、物理世界に何らかの「もつれ」が織り込まれていることかもしれません」と述べています。 私たちにとって当たり前の存在である「時間」。 新たな発見は既存の時間の概念を大きく揺るがすものになるでしょう。 時間は「量子もつれ」の副産物に過ぎないとする研究結果が発表

    現実世界がバグっていることを感じさせる量子力学ニューストップ7【2024年度版】 (2/7) - ナゾロジー
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/12/31
    『イタリアのフィレンツェ大学(UNIFI)で行われた研究により、時間を否定するもう1つのシュレーディンガー方程式が発見され、時間は「量子もつれ」現象がうみだす副産物のような存在であることが示されました』
  • 私だって見たいわけじゃない…親が知っておきたい4つのこと | NHK | WEB特集

    ダメなのはわかっているけどやめられない。つい、手にとって見てしまう。 そう、スマホです。大人でもそうなのに、いわんや子どもたちは。 「早くやめなさい」の声かけはダメ。取り上げても、隠しても、ダメ。 子どもの「スマホ依存」、大人はどうすればいいのー。 (社会部記者 平井千裕)

    私だって見たいわけじゃない…親が知っておきたい4つのこと | NHK | WEB特集
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/12/29
    『奈良県吉野町で行われたある取り組みから見えてきました。 「オフラインキャンプ」と呼ばれる2泊3日のキャンプ。 …… スマホを手放して、自らの依存状態を顧みて、今後の生活につなげようというものです。』
  • 単一電子の物質波を螺旋状に変えることに成功 (2/2) - ナゾロジー

    「単一電子」が光のスクリューパンチでコイル状に変化コイル状の単一電子の物質波が生成されている様子 / Credit:Structured electrons with chiral mass and charge光のスクリューパンチで空中を飛んでいく電子の物質波はどうなるのか? 謎を解明するため研究者たちは実験セットを組み立てました。 まず「超高速電子顕微鏡」と呼ばれる特殊な装置を用いて、極めて短い時間パルスの電子をつくります。 これは、ふだんの電子顕微鏡よりもはるかに速い「シャッター」機構を備えており、多くの場合、電子がほぼ1個ずつバラバラに飛び出すほど希薄なパルスに制御できます。 結果として、1個の電子を狙ったタイミングで射出することが可能になります。 次に、電子が進む空間に「渦巻き状の光」を通す仕組みを作ります。 ここでポイントとなるのが、ナノメートルスケールの極薄膜(たとえば窒化ケ

    単一電子の物質波を螺旋状に変えることに成功 (2/2) - ナゾロジー
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/12/28
    『結果、スクリーン上に映し出された電子の干渉パターンから、電子の物質波が飛んでいく途中で「くるくるりん」とねじれたようなコイル(螺旋)状になっている様子が明らかになりました』
  • プログラマーの10人に1人は「ゴーストエンジニア」…スタンフォード大の研究者が測定

    Katherine Long [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Dec. 23, 2024, 11:00 AM 働き方 30,448 スタンフォード大学の研究者が、最低限の仕事しかしない労働者を特定するアルゴリズムを開発した。 彼の研究によると、プログラマーの約9.5%が「ゴーストエンジニア」だった。 この研究は、パフォーマンスの低い人を排除しようとするテック業界の新たな動きを浮き彫りにしている。 「静かな退職(Quiet quitting)」「怠け者の女子の仕事(Lazy-girl jobs)」「最低限の仕事しかしない月曜日(Bare-minimium Mondays)」という言葉が生まれたことから分かるように、この2年間、多くの人が過剰な仕事量にうんざりしていると繰り返し述べてきた。 その状況は今も変わらない。少ししか仕事をしないことを表す最も新しいキャッチフレーズは「ゴー

    プログラマーの10人に1人は「ゴーストエンジニア」…スタンフォード大の研究者が測定
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/12/24
    『リモートワーカーに占める「ゴーストエンジニア」の割合は、出勤する労働者のそれの2倍以上だった。一方で、中央値のエンジニアよりも生産性が5倍以上高い有能なエンジニアの多くが、リモートで働いている……』